Poster and Video Presentations

Sunday, November 27

11月27日 日曜日

12:40- 14:30

A total of 13 poster and video presentations will be available to view online from November 11. Presenters will field questions and discuss their research during the conference.

合計13件のポスター/ビデオ発表は11月11日よりオンラインでご覧いただけます。大会期間中に発表者との質疑応答時間が設けられています。


1) Yui Asada(浅田唯

Government support and awareness of people with mental difficulties in Japanese schools

This ongoing research study focuses on the Japanese government’s support for students with mental difficulties and student awareness. Despite the government stating that they are supporting students with mental difficulties, it can be argued that there is a gap between the education that is reported to being offered and what is actually being provided to these students. This study focuses on the following research questions: 1)What kind of support does MEXT offer schools to deepen the students’ understanding of mental difficulties, and 2) How do students feel about and understand people with mental difficulties?

2 )Main Shibata (柴田真音

Education and Care for Ethnic Minority Children in Japan

There is a large number of elementary school students who have foreign ethnic backgrounds in Japan. Though the Japanese government is striving to improve education systems, many students who have foreign ethnic backgrounds face various difficulties and feel uncomfortable about going to school in Japan. However, it may be argued the current support does not work well for all students. From these facts, it could be said that Japan is not fully ready for integrating students who have foreign ethnic backgrounds into the elementary school system and that the Japanese government needs to focus on providing appropriate and sufficient educational support in order to meet students' individual and unique needs.

3) Riona Hirai (平井里緒菜), 馬越智也, 永岡瑞彩

The Role of the Facilitators in Workshops for Students in Foreign Countries

In this study, a group of university students belonging to the International Education and Resource Network (iEARN), an NGO, facilitated a project called “GOMI on EARTH” to encourage elementary, junior high, and high school students overseas to think about garbage issues. GOMI means “trash” in Japanese. As part of this activity, two workshops were held in English. The MOTTAINAI Workshop was intended to raise student awareness about the plastic problem and to think about solutions. Following the MOTTAINAI Workshop, the second workshop was the MOTTAINAI Contest. It provided an opportunity for students from different countries to present what they had learned about plastic and waste issues in their countries and their solutions to the plastic problem. A questionnaire was sent to the student participants. The results revealed that the workshops were effective, that the students had learned much, and that they had deepened their understanding of different cultures. Students acquired the ability to respond flexibly to unforeseen circumstances and good time management skills. In addition, by using the chat function, all students were able to participate in the contest. However, some students were not able to activate the camera in Zoom. In the first workshop, this issue was only partially addressed by telling students when to mute the camera. Reflecting on this experience, facilitators say that they should have rehearsed and shared the rules with the students in advance. Finally, through both workshops, students and facilitators learned much about how to solve the plastic problem, and the facilitators acquired workshop facilitation skills. In the future, the facilitators would like to create workshops that allow students to learn about environmental issues in an international exchange context.

4) Mika Otabara

In a collectivist society such as Japan, people are more likely to emphasize physical attributes and appearance when describing themselves compared to Westerners (Kanagawa et al., 2001). Thus, Japanese people tend to establish and validate their identities through the eyes of other people. In addition, in a patriarchal society, this adds a layer of gendered gaze towards women, and women are frequently exposed to the gaze of others and are thus susceptible to those gaze and evaluations.

Lookism is about judgements and discrimination against people based on their appearance and physical characteristics (Shibayama, 2021). For a long time, female values were heavily placed upon femininity, domesticity, and the physical attractiveness. In a society where the values of women are heavily placed upon outer beauty and femininity by men, women have no choice but to pay attention to their appearances (Shibayama, 2021). This study investigated whether and how undergraduate female students struggled over their physical appearance throughout their lives and how those experiences influenced their identities caught between gender and lookism.

Four female Japanese university students were interviewed for the study. All four interviewees have experienced job hunting and never lived or studied abroad. Interviews were conducted in Japanese and lasted about one hour.

My preliminary research revealed three themes: 1) Disillusionment toward emphasis on physical attractiveness for women; 2) Frustration against Japanese society ;3) Emphasis on one’s appearance make people homogeneous. Since the emphasis on physical attractiveness is still prevalent in job hunting, participants showed disappointment when they talked about their job interview experiences. Also, frustration against Japanese society was also seen. Finally, due to the expanding use of SNS such as Instagram and Twitter, the consequences and implications of the ways in which beauty standards can easily get shared and thereby causes people to chase the same one beauty standard, will be discussed.

5) Erina Ogawa

Do biculturalism, bilingualism, and nationality go together? Do children with parents from two different cultural backgrounds incorporate both cultures

equally into their own identities? Is cultural identity dependent on circumstances that may be changeable and can be complex?

This poster presentation looks at some philosophical questions of living in the in-between, but it does so through real-life examples. It re-examines a 2008 study of young people with multicultural backgrounds, but presents the still-relevant stories in a new format. Participants shared their experiences of not having their cultural identities readily accepted by others in order to facilitate easier pathways to belonging for others with multicultural identities, but they also discovered a sense of community with each other.

Can you be comfortable with your cultural identity when your linguistic and cultural heritage is somewhat ambiguous? What happens when your nationality and cultural identity do not match? How important is peer acceptance? What about labels? Re-consider your own understandings about living in the in-between as you find out about the cultural identities these individuals acquired and some of the challenges they faced along the way.

6) Papa Balla Ndong

Flamenco as a heritage construct, social representations and methodological approaches. The reflection describes how Afro-Flamenco contributes to cultural fusion and analyzes the educational keys detected in the architecture of Flamenco. The consensuses and conflicts derived from the particular processes of symbolic appropriation of this intangible heritage are exposed, which transcends towards a bi-cultural artistic genre. We detect in the practice of Afro Flamenco globalizing and inclusive attitudes as well as intense strategies.

Flamenco is deeply rooted in the community that practices it, strengthens its identity and is transmitted without interruption from generation to generation (UNESCO).

The Afro-Flamenco fosters human creativity and mutual respect between communities.

The recognition of Flamenco by UNESCO in 2010 as Intangible Cultural Heritage of Humanity contribute in its educational strategy with the objective 4 of the SDG,s 2030.

7) ロハス エスピノーサ ロレ ーナ ス (Lorena Sue Rojas Espinoza)

www.lorenarojas.jp

現在、日本において多様な言語文化を背景とする人々との共生が大きな課題となっている。出入国在留管理庁統計(2021年報道発表)によると、現在、日本における在留外国人の数が急増し、2021年6月末の時点で282万3,565人となっている。永吉(2020)の推計によると、在留外国人の増加が続いた場合、日本において多様な背景をもつ外国人人口割合は、2065年までに12.0%になると述べている。それに伴い、外国につながる子どもの日本の公立 小・中学校進入学者が増加傾向にある。このような外国につながる背景を持った子どもは、種々の困難な状況に置かれることがある。そのなかでも、ケアを担う子どもや若者(以下、ヤングケアラー)のケースが注目されつつある。 厚生労働省によると、ヤングケアラーとは、「病気、精神的な問題をもつ家族、日本語が第一言語でない家族、障害のある家族のために通訳やケアをしている 18 歳未満の子ども」を指すことから、本発表では、「外国語通訳をするヤングケアラー」に特に焦点を当てたい。以前までは、通訳をする子どもはヤングケアラーとして位置づけされてこなかったが、現在では厚生労働省の特設ホームページにまで記載され、認知されつつある。一方で、今まで ヤングケアラーをテーマにした論文や書籍においても、外国語通訳をするヤングケアラーについての詳細な実態は明らかになっていない。そのため、本発表では、インタビューにより、大人になった外国語通訳のヤングケアラーの実態を把握することを目的とする。その上、家庭内のケアにおいて、実際の通訳場面の詳細を考察し、その後の人生における影響について論じる。

【参考文献】

厚生労働省特設ホームページ『子どもが子どもでいられる街に。~みんなでヤング ケアラーを支える社会を目指して~』 https://www.mhlw.go.jp/young- carer/(閲覧日:2022年7月1日)

永吉希久子(2020).『移⺠と日本社会』. 中央公論新社.

8)平野遼 (Hirano Ryo)

英語が国際共通語となった現代においては、英語母語話者のみをコミュニケーションの相手として想定した英語教育では不適切となる。特定の文化に 対応するためではなく、あらゆる異文化に接触した時に適切に対応できるようにするために、英語教育の中で生徒の異文化コミュニケーション能力を育成することが求められることとなる。本研究では、異文化コミュニケーション能力育成の観点から、学習指導要領における異文化に関する記述を分析し、現状の英語教育において不足している視点を明らかにすることを目的としている。 本研究は、日本の英語教育において異文化コミュニケーション能力の育成を目指していくための基礎的研究として、日本の学校英語教育の目的・目 標、具体的な教授内容等を規定している学習指導要領に遡って、現状の問題点を再考する。問題点を明確にすることで、改善の方向性や方法の考察につ なげるための一助となる点に大きな意義があると考える。 異文化コミュニケーション研究および異文化コミュニケーション能力研究の知見を参照枠として、学習指導要領において「異文化コミュニケーショ ン」や「異文化に関する事柄」がどのような意味で用いられ、どのような位置づけとして語られているのかを明らかにし、その現状について批判的に分析した。 異文化コミュニケーション能力は「認知」「情緒」「行動」の3つの構成要素によって成り立つが、日本の英語教育においては、「情緒」「行動」に関する側面が不足していることが明らかとなった。また、現状の英語教育では、文化について「理解すること・興味を持つこと」が、英語母語話者の文化圏ばかりに向けられるような傾向がある。現在の英語はリンガフランカであり、高等学校で英語を学習する生徒が将来英語を使用したコミュニケーション場面に直面する際、コミュニケーションの相手は非英語母語話者である可能性が高いことが予想される。さまざまな異文化に接触した際に適切に対応 することができる異文化コミュニケーション能力を育成していくために、「文化に対する理解」を深める興味の方向性を、非英語母語話者にも向けることがより一層求められる。

9)岡村佳代、文吉英、加賀美 常美代 (Kayo Okamura, Gilyoung Moon, Tomiyo Kagami)

近年、グローバル化の進行や労働力不足への対応により、日本において在留外国人が増加し、多様な文化・言語的背景を持つ人々が共に働く機会が増加した。これまでに、元留学生社員の就労意識や葛藤等を明らかにした一連の研究(加賀美ら,2020)や外国人社員の職場の文化的ダイバーシティ風土への認識を示した研究(文・岡村・加賀美,2022)が行われ、⻘年期後期以降に来日した外国人の日本の職場への意識が明らかにされてきている。しかし、学齢期に来日し文化と文化の狭間で成⻑してきた、かつての「外国につながる子どもたち」については、就職後、職場に対しどのような意識と自己 認識を持ちながら働いているのかは明らかにされていない。そこで本研究では、学齢期に来日し日本の企業で働く外国籍社員を対象に、職場の文化的ダ イバーシティ風土への認識と文化的アイデンティティの様相を明らかにすることを目的とする。 対象者は、9歳の時に台湾から来日し、日本の小中高大を卒業し、現在日本の企業で働く29歳の男性である。大学の倫理審査を経て2021年9月にZoom によるインタビュー調査を行い、現在の職場に対する認識等について回答を求めた。対象者の許可を得て録音した音声を文字化したものを分析データと して用い、文化的ダイバーシティ風土への認識とアイデンティティに関する語りをSCAT(大谷,2008)を用いて分析した。 その結果、対象者は、現在の職場を外国人と日本人双方の視点を持って捉え、その上で現在の職場では外国人の特性や状況、多様な人の意見が尊重さ れていると認識していることが示された。また、対象者は、日本人でもあり、台湾人でもあるという自己認識を持っているため、周囲の日本人社員から 状況に応じて求められる日本人/台湾人に抵抗感なく、柔軟に対応したり、取引先の台湾人と同じ台湾人としての価値観を共有しながら仕事を進めたりしている。このように統合的な文化的アイデンティティを持ちつつ、職務やコミュニケーションに関わる場面において、その時々で文化的アイデンティティの在り方を流動的に変化させていることが示された。

10)舘美月 (Tate Mizuki)

本研究は、アートプロジェクト(以下、APと表記する)では、どのようなナラティヴがつくり出され、それがどのようにプロジェクト活動を推進する力となっているのかを明らかにしようと試みるものである。本発表では、福島県いわき市で行われている「中之作プロジェクト」を事例として取り上げ る。本プロジェクトは、3.11東日本大震災の復興支援プロジェクトとして、震災直後の2011年に始められ、現在も持続可能な社会づくりを目的として活動している。活動拠点の「清航館」は、津波で被害を受けた古⺠家であったが、築200年以上のもので、職人の伝統技術が息づいていた。そのため、昔ながらの方法で家を修復するワークショップが企画され、運営者の建築家を中心に地域の人などがかかわりながら進められた。 ナラティヴとアートについての先行研究を概観すると、アートセラピーをテーマとした臨床心理学の研究やAPとコミュニケーションの関係に注目している研究は見受けられるが、APのナラティヴに関する研究は管見の限りあまり見当たらない(Google scholar, CiNii, J-Stageを参照)。したがって、AP 研究で焦点が当てられてこなかったナラティヴが、どのようにAPの推進力となり得るかを考察することは、APの活動を発展、継続させる一助となるため、研究意義があると考える。 研究方法は、ナラティヴ分析(Labov&Waletsky,1997=1967)である。データ収集は、プロジェクト関係者への半構造化インタビュー(2014年~2022 年に4回)、参与観察(2014年~2022年に4回)、APとナラティヴに関する文献調査である。 データ分析では、「中之作プロジェクト」において、震災というコンテクストの中で、津波被害を受けた古⺠家の伝統技法を用いた修復を通し、「家の供養」という特有のナラティヴが生まれたことが明らかになる。その際に、ナラティヴが形成された要因やプロセスにも触れていく。結論として、そのナラティヴには、プロジェクト運営者の使命感やプロジェクト参加者の前向きな気持ちの生成の可能性があり、プロジェクトの推進力となっていると いえる。今後の課題は、参加者が地域の問題を自分の問題として捉えられるように促すナラティヴの効果について考察することである。

11)松本彰之 (Akiyuki Matsumoto)

近年、わが国の外国人人口は増加を続けている。2006年には総務省の多文化共生施策の推進に関する指針・計画の策定に資するガイドラインを策定・ 通知にともない。各自治体において「地域における多文化共生推進プラン」が策定された。その後、東日本大震災等の影響から減少傾向となったが、 2013年に再び増加に転じ、現在はコロナ禍の直前2020年までの総務省統計局によれば、270万人を超え5年間の増減率は45%を超えた。 それに対し、内閣府の発表では、日本の総人口は2005年の1億2777万人をピークに、2020年には1億2532万人に減少、2065年には8808万人にまで減少すると予測され、将来さらに外国人比率は上昇し多⺠族社会となるだろう。地方では消滅が危惧される過疎地域の集落数が増加しており、多くの生活 サービスの低下が懸念されている。かつてのわが国の農村や山村、漁村ののどかな原風景は次第に減少し、人びとが培ってきたわが国の⺠俗文化が失われつつある。 さらに、近年のコロナ禍は、これまで人びとを支えつないできた、先人達の知恵である多くの伝統芸能にその中断を強いた。多くの地方では、これらの文化の継承が困難な状況となった。ところが、このコロナ禍の厳しい状況にありながらも、伝承を行っていこうという力強い動きが生じてきた。 本研究は、地域に伝わる伝統文化を新たな住人である在留外国人らとともに、伝承する活動を対象にしてインタビュー及びアンケート調査等のスポーツ人類学的方法によって明らかにすることを目的とする。背景の文化を異にする人びとらが、各地での様々な文化の伝承のためにともに活動することを 通じて異文化交流・異文化理解をすすめた実態を活動組織の構造に着目しながら解明する。 本発表では、「祭の力で、人と町を元気に」をモットーとする「マツリズムMatsurizm」の活動及び、伝統的な組織によって、祭りや伝統芸能の伝承 を進める人びとらの壮年団活動に着目し、それらの活動の実態を報告する。これらの活動は、本来の文化が発達する過程の有り様を示すものとして大きな意義をもつものである。

12) 高島まりな, 大久保瑞香, 米須萌絵, 伊勢谷麻衣, 上村星名 (Marina Takashima / Mizuka Okubo / Moe Yonesu / Mai Isetani / Seina Kamimura)

本研究は、2021年に海外の小学生~高校生を対象に、オンラインで国際協働学習を推進する「International Education and Resource Network (iEARN)」にて、ファシリテーターとなったA大学の大学生と交流先の海外の学生の異文化コミュニケーション能力に関するものである。 iEARNは、1988年に始まって以来、オンラインを通した国際交流を開拓し続け、現在140カ国以上の学校や団体が所属する歴史と実績を持つ非営利団体で ある。新型コロナウィルスの影響で海外の行き来が安易でなくなった現在においても、オンライン技術を駆使しながら、世界中の学生たちが、iEARNの プロジェクトを通して、共に学習し、交流を続けている。 A大学の大学生は、自国の伝統衣装を紹介しあい、それぞれの国の文化を学ぶプロジェクト「Folk Costume Around the Globe」に参加した。A大学の大学生が、小学生〜高校生のファシリテーターとして、オンラインワークショップを企画し、ルーマニアの高校生とオンライン交流を行った。そこでA大学の大学生は、ルーマニアの伝統衣装について学びを深めた。また、日本の伝統衣装である着物について紹介し、高校生と一緒に折り紙で着物を作った。 本研究では、A大学の大学生と交流先の海外の学生が、オンライン交流を通して、異文化コミュニケーション能力を向上させたのかについて調査した。調査方法は、アンケート調査と参与観察である。A大学の大学生とルーマニアの高校生へアンケート調査を実施し、また、ワークショップでの参与観察と合わせて分析を行った。 その結果、お互いの国の伝統衣装について紹介し合うことで、他国の文化を知るのみならず、自国文化に対する学びを深める機会となったことがわかっ た。また、大学生は、海外の学生と交流することにより、異文化コミュニケーション能力を高め、異なる文化がせめぎあうワークショップ内でも、リー ダーシップを発揮しファシリテーターとしてのスキルを高めていた。iEARNにおける国際協働学習体験が、双方の学生にとって、異文化コミュニケーション能力を向上させ、異文化理解を深める機会となっていたことが明らかになった。

13)松田朋巳 (MatsudaTomomi), 大友絵理

この発表では、小・中・高等学校において生徒内のいじめ認知者がいじめ被害者にどのような影響を与えるのかについて検討する。『令和2年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要』によると、小・中・高等学校及び特別支援学校におけるいじめの認知件数は 517,163件にも上っており、非常に多くのいじめが起こっていることがわかる。また、いじめを理由とする自殺事件が発生しており、いじめ問題に取り組むことは非常に重要であると言える。 しかし、近年インターネットの普及に伴ってインターネット上でのいじめが増加していることに加え、滝(2007)の先行研究から、日本では仲間はず れや無視などの「第三者に発見されにくい」いじめが多く、行為自体が「大人の目には見えにくいように行われる」という特徴を持っているという結果が出ていることから、教員側がいじめを把握することが難しい状況であると考える。 一方で、大学生391名を対象としたアンケート調査では、6割の人が中学時代に傍観者として1度以上いじめ現場を目撃したことがあるという結果が出ており、白木(2013)同じく大学生を対象とし、過去のいじめ目撃経験についてアンケートを実施した研究においても、328名のうち238名と7割以上の人がいじめを目撃したことがあるという結果が出ている。(岡本・澤田・中桐, 2008)これらのことからいじめを認知している生徒が多く存在することがわかる。 そこで本稿では、教員ではなく加害者と被害者を除いた生徒に着目し、いじめ被害者にとって効果的なアプローチ方法や対応を求めたいと感じるかにつ いて分析を行なった。 分析結果では、学校の友人にそばにいてもらう、話を聞いてもらうなど、直接的ないじめの防止ではなく自身の近くにいてもらうという対応を求める意 見がもっとも多かった。その理由として、身近な存在の人がいてくれるだけで気持ちが安心するからという声が最も上がったことから、教員や友人以外の生徒と比較して、関係性の深い学校の友人に対応を求める人が多いと考えられる。 学会発表時にはさらに人数を増やして調査を行い、より細かい結果を報告する予定である。