Workshops and Special Interest Groups

Saturday, November 26

11月26日 土曜日

8:30-10:20

Maria Gabriela Schmidt

(シュミット マリア・ガブリエラ)

Engagement, resistance and mixed-states: Students’ attitudes toward foreign language learning

(英語と日本語) English and Japanese

This workshop introduces the Linguaculture Motivation Profiler (LMP), a psychometric instrument that uses a quantitative approach to measuring motivation. The LMP’s theoretical approach of foreign language learning (FLL) is grounded in intercultural adjustment theory. This perspective sees FLL as a disruptive process due to the psychological challenges that a learner experiences when internalizing foreign linguistic and cultural patterns (Shaules, Fritz & Miyafusa, 2020). Motivation for FLL is conceptualized along the dual axes of engagement (approach motivation) and resistance (avoidance motivation). Thus, the 45 items of the LMP have been to designed to capture students’ inner feelings toward FLL learning not in a binary way, having or not having motivation, but with the understanding that motivation is dynamic (mixed-states). For example, students think English might be important for their professional career (engagement) but they are not really willing to study (resistance). This may affect their plans to study abroad and their interest to encounter people from other countries. Therefore, the LMP has various pedagogical implications for educators. For example, it can be used as a diagnostic assessment to identify students’ needs, inform curricula and help with syllabi design or lesson planning. Another use is that the LMP can be utilized as a tool for formative assessment to monitor students’ learning at one or multiple times during a learning period. Lastly, the LMP can be applied to promote learner reflexivity. Educators can share the LMP results with students in order to encourage reflection on the causes to resist or engage in the process of FLL. This hands-on workshop will first give an introduction to the LMP and its theoretical background, discuss possible applications for various teaching contexts, and explain how participants can try the LMP. The LMP is available for free due to a Japanese Ministry of Education grant (no. 22K00714).

10:30-12:20

福本亜希 (FUKUMOTO Aki), 梶谷久美子 (KAJITANI Kumiko), 赤﨑美砂 (AKAZAKI Misa), 鈴木有香 (SUZUKI Yuka)

多文化共生を目指したプレゼンテーションークリティカルシンキングを中心に

近年、日本社会では人々の中の多様性が注目されている。外国人、障害を抱えている人々、LGBTQ、収入格差、など様々な差異が顕在化され、様々な 観点からの異なる意見が産出される状況になっている。 OECD(国際協力開発機構)は1999年から2002年にかけて行なったDeSeCoプロジェクトに於いて、単なる知識や技能を越えて、人生の成功と持続可能な社会の発展のために必要となる能力の概念を「キー・コンピテンシー」と定義し、3つのカテゴリーにまとめた。そのカテゴリーとは、1言語・知識・ 技術等を相互作用的に活用する能力2多様な集団において人間関係を構築する能力3自律的に行動する能力である。そしてそれらの中核となるのが「思慮深い思考と行為」であるとしている。それを受けて、文科省「学士過程教育の構築に向けて」(2008)では、多文化・異文化の知識の理解に基づくコ ミュニケーション能力と情報や知識を複眼的、論理的に分析し、表現できる力の重要性を述べている。 大学教育に於いても複眼的思考、想像力や共感力を伴うクリティカルシンキングの導入がもとめられている。さらに、多様性の中での協働という点で は双方向性のコミュニケーション能力も注目されている。近年は大学だけでなく、中学、高校でも表現教育が注目され、「プレゼンテーション」、「ス ピーチ」といった授業が増えているのが現状である。このような中、多様化する社会で、双方向性のコミュニケーション能力を高めることを意識した教科書の必要性を感じ、大学教員が複数名集まり、「自己表現からアカデミックプレゼンテーションへー双方向性のコミュニケーション力」というテキス トを作成(2022年12月出版予定)した。本発表では、クリティカルシンキングの章を中心にコミュニケーション能力の向上を考えた活動を段階的に示す。そして、異なる背景を持った人々に対し、複眼的、論理的思考に基づいた意見を発表につなげる方法を紹介する。

16:20-18:10

Jennifer L Teeter, Masahiro Yasuda, Takuro Mizuta Students: Huinee Lim, Tim Kento Zbinden, Xinyue Wei(May), Mayuko Yamamoto, Jane Ching Fok, Ziyu Hua (Iku)

Can art save the day?: A student- led workshop exploring art’s potential to solve global issues

This student-led workshop will engage participants in activities developed out of experiences via the transcultural art- and research-based Shared Campus platform. The workshop aims to explore and develop creative methods for bringing people of different cultures and backgrounds together to engage in global problems.

Shared Campus (https://shared-campus.com/) is an emerging global cooperation platform including 13 higher arts education institutions in Australia, France, Germany, Hong Kong, the Netherlands, Japan, Singapore, Switzerland, Taiwan, and the United Kingdom. Formed with the understanding that combatting global problems requires close transborder collaboration,(artist-) researchers share knowledge and competencies on a variety of themes, including, critical ecologies, social transformation, pop cultures, and digital tools. Six Kyoto Seika University from 5 different countries and three faculty members participated in summer school programs organized Food for the Future (online), Pop Culture (Zurich), and Social Transformation (hybrid-online and in London).

Pop Cultures engaged participants in practice-based research on “Real Fake ⁄ Fake Realness: (Re)Appropriation, Irony and Fandoms in Pop Cultures” resulting in final presentations in multiple artistic formats; the Social Transformation program on “Rivers-the Jugular Veins of Empire” used the Thames as a starting point for a decolonized reimagining of our cities’ potential,. Food for the Future: Cooking, Eating and Crafting Hospitality navigated the culture of food as a metaphor of rituals, habits and gestures that unite and bring people together.

After an overview of Shared Campus and the Summer School programs, participants will be led in arts/research-based activities inspired by summer school programs. The ultimate goal will be to create collective artwork(s) that bridge artificially constructed societal divides.

The workshop will conclude with a dialogue reflecting on the workshops, and how art can bring different people from various backgrounds together and serve as a powerful tool for driving innovative solutions to global issues.

9:50-11:40

LiDi: Living Within Diversity SIG

Introducing Real Experiences of Multicultural Identities and Belonging

This year, we will have a panel discussion focusing on the conference theme “exploring multicultural identities and belonging”. LiDi members Michiko Tomioka, Margaret Kim, and Michi Saki will introduce transgender monks, the state of multicultural families in Japan, and reflections on diversity.

LiDi (Living Within Diversity) was founded in order to provide opportunities for SIETAR members to exchange ideas about ways to facilitate increased awareness and empathy with Others in Japan and outside its borders to increase awareness of ways groups can live together in a society respectful of diverse values, beliefs, and so on.

Our activities have included fieldtrips and retreats in Japan, in Kyoto, Osaka, Gifu, Hokkaido, Hiroshima, Nagasaki, Okinawa and in Seoul, South Korea as well as online educational activities. Besides retreats and workshops, we have organized SIETAR Japan pre-conference fieldtrips and published Readings on diversity issues: From hate speech to identity and privilege in Japan to help raise awareness of diversity issues.

 今回は、大会テーマ「文化の狭間に生きる: 多文化的なアイデンティティと帰属意識の探求」に焦点を当てたパネルディスカッションを開催します。LiDiメンバーの富岡美智子、マーガレット・キム、ミチ・崎が、トランスジェンダーの僧侶、日本の多文化家族のあり方、多様性に関する考察を紹介します。

 LiDi (Living Within Diversity) は多様な価値観や信念が尊重される社会で、多様なグループが共に生きていくために、日本国内外の他者への気づきを高め共感を促すために、シーター会員間の情報交換の場を提供するために昨年誕生したシーターの研究会(SIG)です。多文化共生社会とは単に相違を受け入れて寛容であるというだけではなく、相違を喜んで受入れ、賛美することのできる社会です。この社会実現に向けて、変化を促すために異文化コミュニケーションに携わる私たちに何ができるか、というディスカッションにどうぞご参加ください。皆さんの友人や知り合いの方もお誘いください。

 LiDiメンバーの活動で重要なことは、多くの文化や国に存在する多様性について学ぶことです。これまで、日本では、京都、大阪、岐阜、北海道、広島、長崎、沖縄でフィールドワークやリトリートを実施しました。また、韓国のソウルでもリトリートを開催しました。パンデミックの期間中は、さまざまなオンライン教育活動に切り替えました。その他SIETAR Japanのプレカンファレンスフィールドワークを開催した上『多様性問題を読み解く』と題した本を出版した。

14:20-17:40

CCD: Co-Creative Dialogue SIG  

代表者: 日下啓 Akira Kusaka

共同発表者 SIG members:

八代京子/麗澤大学, 浅井亜紀子/桜美林大学リべラルアーツ学群、 磯崎京子/NPO法人ベルダレルネーヨ、 勝又恵理子/⻘山学院大学国際政治経済学部、 岐部慶子/桜美林大学、 日下TJ倫子/アトムアンドカンパニー 、 樋口容視子/アイディアマラソン研究所、 深山敏郎/株式会社ミヤマコンサルティンググループ、 山下美樹/麗澤大学国際学部 、 山本薫/桜美林大学院国際学術研究科、 前川志津/立教大学社会情報教育研究センター 、 鈴木有香/異文化教育コンサルタント

Co-Creative-Cafeにようこそ!

CCDは、昨年度に引き続き今年も「ワールドカフェ」スタイルの「Co-Creative-Cafe」というカフェを開くこととしました。リラックスした雰囲気の街⻆のカフェでたまたまお会いすることとなった人(ご参加のみなさん)とのひと時の語らい=ダイアローグを楽しみながら、新たな気づきを得ましょ う。 ダイアローグのテーマは「少子高齢社会をどう生きるか」です。このテーマは、CCDが現在研究中である≪現在の日本が抱える大きな課題≫の一つです。ご存じのように「少子高齢社会」は次のような課題を内包しております。1子育てをめぐる現状と課題、2女性労働をめぐる現状と課題、3高齢者 のwell-beingをめぐる現状と課題、4外国人労働者受け入れをめぐる現状と課題、5若者の活躍をめぐる現状と課題、6働く人々の暮らしと心をサポートするシステムの現状と課題―高齢者はそのために何が出来るか。これらの課題は、ご参加のみなさんが現在抱えている悩み、あるいは将来抱えるであろ う悩みと共通するかもしれません。現在の日本が抱えるこの課題を参加のみなさんとともに考え、積極的にダイアローグを展開いたしましょう。 カフェのテーブルでのダイアローグでは、「語り」、「体を使って表現」、「絵を描いて表現」と、ご参加のみなさんのお好みのやり方が可能です。 しゃべるのはあまり得意ではないけれど、他の方法でご自分の考え・思いを表現したいという方もご遠慮なくご参加下さい。絵を描いて表現することが得意な方は、紙と描画用具(クレヨン、クレパス、色鉛筆など)を事前にご用意頂いた方がよろしいでしょう。もちろん、ホワイトボードを使用して絵を描くことも可能です。 なお、ご参加頂く方は、WIFI環境の整備と、ご自分のお顔・お姿をこのワークショップにご参加の他のみなさんとシェアすることにご同意頂くことが必要になりますのでご了承の上、ご準備ください。また、時間の制限等もありますので、参加人数は先着30人を最大とさせて頂くこととなります点をあらかじめご了承ください。

それではみなさんのご参加を心からお待ちしております。

Sunday, November 27

11月2日 日曜日


12:40-14:30

荒木 晶子

(Shoko ARAKI)

知覚と現実とコミュ ニケーション


コロナ禍で、今まで当たり前だと思っていた私たちの暮らしから、ミュニケーションが断たれ、日常生活は一変しました。また、世界に目を向けると、 同じ国内でも価値観の異なる人々が争い国の分断が進んでいます。さらに、文化背景の異なる国同士で戦争が起き「核の脅威」が現実のものとなってきました。

文化の障壁を超えて相手を理解し、相手を尊􏰃し、お互いが平和な世界をめざすことは異文化コミュニケーションの究極の目的です。文化背景や価値観 が異なる人々にとって、お互いに理解し合うのが、なぜこんなにもむずかしいのでしょうか。

⻑い間異文化コミュニケーション関わってきたものとしては、この世界の現実に大変な憤りや無力感を感じずにはいられません。しかし、このような時代だからこそ、様々な問題解決に向けて、あきらめずに最後までコミュニケーション続けていくことが必要です。それが、問題解決の唯一の道だと思います。

多様化し複雑化する社会を生き抜くために、今私たちに求められているもの、それは、それぞれが個性を生かしながらも、個人の一人ひとりが多様性に対応できるコミュニケーション能力を身につけることです。そのためには、コミュニケーションとは何なのか、普段は当然のこととしてあまり考えることのない「コミュニケーションのしくみ」について参加者のみなさんと、ワークショップを通してあらためて考えてみたいと思います。

ワークショップ:「知覚と現実とコミュニケーション」

このワークショップでは、伝統的なコミュニケーション理論と現代コミュニケーション理論の違いを整理し、コミュニケーションが知覚を通して行われ る「意味づけのプロセス」であるという基本概念をもとに、たくさんのエクササイズを体験してもらいながらコミュニケーションと知覚のプロセスについて学んでいきます。

知覚のプロセスにはどのような特徴があるのか、また私たちが意味づけする対象物をどのように知覚しているのか、また、知覚を通して把握する「現実」と「知覚」と「コミュニケーション」の関係はどうなっているのか、アクティビティを取り入れた実際の模擬授業の形式でワークショップを行います。


14:40-16:40

Chrystabel BUTLER

Understanding the intersection between cultural and individual psychology

Decades of accumulated research on cultural patterns has provided a wealth of information supporting greater understanding for intercultural relating. However, the reality of individual differences remains a prominent feature in human activity and behaviors. Avoiding the dangers of cultural stereotyping can be facilitated by developing a greater understanding of how individual psychological patterns intersect and interrelate with cultural patterns. The Enneagram is a powerful tool for understanding personality styles and is used for personal and professional development in many fields. In Human Resources, it is used as a basis for supporting growth toward individual potential as well as identifying problematic areas inhibiting development. The Enneagram also very effective in conflict management and resolution.

The workshop will begin with learning the basic concepts of the Enneagram personality styles. Then we will explore how individual patterns intersect with cultural orientations in the specific area of conflict using the Enneagram and Hammersmith's model of conflict styles.

14:40-16:40

CCM: Contrast Culture Method SIG

You’ve gained weight! --

How does one respond in a multicultural society?

SIG members

Donna Fujimoto, Amanda Gillis-Furutaka, Yuko Kanemura, Margaret Kim, Chiaki Lawler, Daniel Lilley


You’ve gained weight! -- How does one respond in a multicultural society?

If our society is becoming more multicultural, this presents a challenge as far as what and whose cultural values we should focus upon in trainings or classroom lessons. In this session, we will discuss the experiences of the “in-betweeners”—individuals who have lived in more than one culture, children being brought up in mixed roots families, and people who can, and have to, adapt to different environments as part of their normal life. Everyone has faced and dealt with uncomfortable situations, and during this session we will delve more deeply into both successful and unsuccessful incidents. A case in point, upon greeting a long-time friend is it appropriate to say, “You’ve gained weight, haven’t you?” In some cases, it might show a caring response, while to others it is rude and hurtful. This discussion is open to anyone who is interested in delving more deeply into some of our unexamined, taken-for-granted thoughts and actions.