2025年4月現在、以下の講義科目を担当しています。(ゼミは別ページで紹介)
・日本理解の方法・世界理解の方法(月曜・3限) ※オムニバス講義で、それぞれ各2回講義を担当します。
・英語圏社会1・2(火曜・4限)
・英語圏国際社会研究1・2(木曜・2限)
・Intensive Reading1・2(木曜・3&4限)
・アカデミック・スキルズ(金曜・3限)
①英語圏社会:2年生向け開講科目
→前期はカナダ史、後期は南アフリカ史を扱っています。前者はフランス、後者はオランダが最初に進出し、その後イギリスの植民地になった両国について、先住民をめぐる問題や経済・政治的発展の過程、国際政治の中で「大国」ではない両国がいかなる役割を果たしたかなど、多角的な視点から通史的に考察を行っていきます。
②英語圏国際社会研究:3年生以上向け開講科目
→前期はオーストラリア史、後期はニュージーランド史を扱っています。太平洋の南側に存在し、共にイギリスの植民地としてスタートした両国の政治・経済的発展を通史的に考察していきます。また、両国が「太平洋」というフィールドとどのように関わりを持ったか、植民地時代から両国が持った「帝国」的性質にも注目し、ニューギニアやサモア、フィジーなどの太平洋の島々や、宗主国イギリス、そして20世紀以降に太平洋政治のアクターとして台頭した日本やアメリカとの関係にも注目していきます。
③Intensive Reading:1年生向け英語精読科目
④アカデミック・スキルズ:1年生向け入門科目
→引用や剽窃に関する知識、レポート、レジュメ、プレゼン作成、図書館や検索・情報収集のやり方など、大学生活で必ず必要になる知識・スキルの習得を目指す科目です。こちらは自動的に教員にクラスが割り当てられるので、私のクラスを狙って受講することは基本的にできません。