奥田ゼミでは、アメリカ(外交)史や国際政治に関する研究・教育を中心に活動を行っています。3年ゼミでは、前期(1期)に国際政治の、後期(2期)にアメリカ政治・外交に関する文献の輪読を行い、アメリカを中心に国際政治の動因やその歴史的背景を理解しようと試みています。
本ゼミでは、以下のような学生を募集します。
・アメリカの(外交の)歴史に関心を持っている人
・国際政治に関心を持つ人
・西洋の歴史や文化、社会に広く関心を持つ人
・本を読むことを躊躇しない人
〇ゼミ概要
前期の初めに、文献を批判的に読む方法や輪読レジュメの作成方法についてのレクチャーを行ったのち、GW明けくらいから本格的に文献の輪読を行っていきます。現在は、前期は主に国際政治に関する研究書、後期は主にアメリカ史・政治に関する研究書(前後期、共に新書や日本語の専門書、論文)を読んでいく予定です(変更あり)。また、国際政治やアメリカ政治に関する動画を視聴する回も複数回設けています。
担当者による報告(担当者がいない章については、1分半程度、読んできた感想や疑問点について全員に話してもらいます)の後、担当者は教員とのブリーフィングを行い、それ以外の人はグループ討論を行い論点の整理と報告者への質問を考えてもらいます。その後、全体討論を行います。
〇輪読文献・論文一覧
これまでゼミ内で読んできた本・論文は以下の通りです。一部の章だけを扱う場合も多いです。
【2025年度】
〔前期〕
・飯山雅史『アメリカの宗教右派』中公新書ラクレ、2008年。
・渡辺靖『白人ナショナリズムーアメリカを揺るがす「文化的反動」』中公新書、2020年。
・中山俊宏『アメリカン・イデオロギー-保守主義運動と政治的分断』勁草書房、2013年。
(副読本:リー・エドワーズ『現代アメリカ保守主義運動小史』扶桑社、2021年)
【2024年度】
〔前期〕
・クリスチャン・ルース=スミット『国際関係論(シリーズ戦争学入門)』創元社、2023年
・高坂正堯『国際政治-恐怖と希望(新版)』中公新書、2017年
・中西寛『国際政治とは何か:地球社会における人間と秩序』中公新書、2003年
〔夏休み中の課題〕
・(必読文献)三牧聖子『Z世代のアメリカ』NHK出版新書、2023年
・(推奨文献)渡辺靖『アメリカとは何か:自画像と世界観をめぐる相克』岩波新書、2022年
〔後期〕
・上村剛『アメリカ革命-独立戦争から憲法制定、民主主義の拡大まで』中公新書、2024年
・中野博文『暴力とポピュリズムのアメリカ史-ミリシアがもたらす分断』岩波新書、2024年
・田所昌幸、阿川尚之編『海洋国家としてのアメリカ-パクス・アメリカーナへの道』千倉書房、2013年
【2023年度】
〔前期〕
・中西寛『国際政治とは何か:地球社会における人間と秩序』中公新書、2003年
・西崎文子『アメリカ外交とは何か-歴史の中の自画像』岩波新書、2004年
・渡辺靖『文化と外交-パブリック・ディプロマシーの時代』中公新書、2011年
・アンドリュー・プレストン『アメリカの対外関係を俯瞰する-A Very Short Introduction』晃洋書房、2023年
・常川恵一『新興国は世界を変えるか――29ヵ国の経済・民主化・軍事行動』中公新書、2023年
〔後期〕
・ロバート・マクマン『冷戦史』勁草書房、2018年
・O.A.ウェスタッド『冷戦 ワールド・ヒストリー(上)』岩波書店、2020年
・サラ・ロレンツィーニ『グローバル開発史』名古屋大学出版会、2022年
・横井勝彦編著『冷戦期アジアの軍事と援助』日本経済評論社、2021年
・斎藤慶子「フルシチョフ期の日ソ文化交流:バレエを中心に」『ロシア・東欧研究』 、2020年
・乗松優「岸信介の東南アジア政策とスポーツープロボクシング「東洋チャンピオン・カーニバル」を中心に」『スポーツ社会学研究』、2010年
・菅英輝「冷戦とは何だったのか 冷戦後の世界にとっての合意」『地域研究』、2020年
・河内久実子「冷戦下における米国平和部隊の追放は何を意味するのか― ラテンアメリカ5か国の比較」『国際開発研究』、2022年
【2022年度】
〔前期〕
・中西寛『国際政治とは何か:地球社会における人間と秩序』中公新書、2003年
・細谷雄一「国際秩序 - 18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ」中公新書、2012年
・渡辺靖『文化と外交-パブリック・ディプロマシーの時代』中公新書、2011年
・村田晃嗣『アメリカ外交-苦悩と希望』講談社現代新書、2005年
・西崎文子『アメリカ外交とは何か-歴史の中の自画像』岩波新書、2004年
・藤原帰一『デモクラシーの帝国-アメリカ・戦争・現代世界』岩波新書、2002年
・ジョン・ルイス・ギャディス『アメリカ外交の大戦略-先制・単独行動・覇権』慶應義塾大学出版会、2006年
〔後期〕
・ロバート・マクマン『冷戦史』勁草書房、2018年
・O.A.ウェスタッド『冷戦 ワールド・ヒストリー(上)(下)』岩波書店、2020年
・下斗米伸夫『アジア冷戦史』中公新書、2004年
・貴志俊彦・土谷由香編『文化冷戦の時代-アメリカとアジア』国際書院、2009年
・西田竜也「アイゼンハワー政権のアジア太平洋地域戦略と同盟政策ー西太平洋数段防衛システムの構想」『広島国際研究』、2016年
・倉科一希「西独核保有の不安と米国政府の対応」『アメリカ研究』、2006年
・市原麻衣子「アジア財団を通じた日米特殊関係の形成?ー日本の現代中国研究に対するCIAのソフトパワー行使」『法政論集』2015年
・寺地功次「1958年インドネシアの反乱とアメリカの介入」『アメリカ研究』、1996年
・磯山麻衣「アメリカ広報外交における財団・政府・助成先の関係-ヘゲモニー論とソフトパワー論を超えて」『東京大学大学院情報学環紀要』、2020年
・野添文彬「米国の東アジア戦略と沖縄返還交渉―対中・対韓政策との連関を中心に」『国際政治』、2013年
・五十嵐隆幸「蔣経国の行政院長期における国防建設(1972-1978)」『アジア研究』、2020年
【2021年度】
〔前期〕
・中西寛『国際政治とは何か:地球社会における人間と秩序』中公新書、2003年
・細谷雄一「国際秩序 - 18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ」中公新書、2012年
・渡辺靖『文化と外交-パブリック・ディプロマシーの時代』中公新書、2011年
・村田晃嗣『アメリカ外交-苦悩と希望』講談社現代新書、2005年
・西崎文子『アメリカ外交とは何か-歴史の中の自画像』岩波新書、2004年
・藤原帰一『デモクラシーの帝国-アメリカ・戦争・現代世界』岩波新書、2002年
・紀平栄作『帝国と市民-苦悩するアメリカ民主政』山川出版社、2003年
・ジョン・ルイス・ギャディス『アメリカ外交の大戦略-先制・単独行動・覇権』慶應義塾大学出版会、2006年
〔後期〕
・マイケル・L・ドックリル、マイケル・J・ホプキンズ『冷戦-1945-1991』岩波書店、2009年
・ロバート・マクマン『冷戦史』勁草書房、2018年
・O.A.ウェスタッド『冷戦 ワールド・ヒストリー(上)(下)』岩波書店、2020年
・貴志俊彦・土谷由香編『文化冷戦の時代-アメリカとアジア』国際書院、2009年
・西田竜也「アイゼンハワー政権のアジア太平洋地域戦略と同盟政策ー西太平洋数段防衛システムの構想」『広島国際研究』、2016年
・市原麻衣子「アジア財団を通じた日米特殊関係の形成?ー日本の現代中国研究に対するCIAのソフトパワー行使」『法政論集』2015年
・寺地功次「1958年インドネシアの反乱とアメリカの介入」『アメリカ研究』、1996年
・磯山麻衣「アメリカ広報外交における財団・政府・助成先の関係-ヘゲモニー論とソフトパワー論を超えて」『東京大学大学院情報学環紀要』、2020年
・野添文彬「米国の東アジア戦略と沖縄返還交渉―対中・対韓政策との連関を中心に」『国際政治』、2013年