[工学部3年 2Q] データ駆動計算基礎#
[環境理工学部 環境数理学科 2Q] 環境情報モデル学1,2 (特別開講)
[大学院 後期(3Q)] 逆解析とデータ同化 (各年開講)
[大学院 後期(3Q-4Q)] 非線形現象の数値シミュレーション (各年開講)
[工学部1年 3Q-4Q] 微分方程式#
[工学部2年 3Q] 数値計算法(MDS)#
[工学部3年 3Q] 専門英語(分担)
[工学部3年 4Q] データ駆動計算応用
注) #はメディア授業として開講予定
[大学院 1Q-2Q] 非線形現象の数値シミュレーション
[工学部1年 3Q-4Q] 微分方程式
[工学部2年 3Q] 数値計算法(MDSコース)
[環境理工学部 環境数理学科3年 3Q-4Q] 環境情報モデル学1,2
moodleで提出できるようにすればいちいち最初から提出しなくても途中で提出して、後からの編集が可能なのでそちらにするか、セーブ機能がある提出フォームが良い。ほとんど入力してメールアドレスが違うと発覚した時の修正が面倒でした。
⇒[対応済] プログラム課題の提出には Google Formを利用しました.Form提出後でも編集可能なように設定変更しました.
資料を配布してください。説明の内容が理解できてもプログラム作成時にはかなり数式は見ながら作成したいため。メモで書いたものor参考文献もある方が望ましい。
⇒[対応済] ZOOMでの少人数のオンライン授業で録画を残していませんでした.板書が雑でしたので,TeamsのWikiページに授業内容まとめや参考資料などを共有できる体制としました.
(履修者5名以下のため学期末アンケートなし)
(授業での学生の声 in 3Q) ⇒[質問などについては授業中に回答しました.オンラインでお互いの状況が分からず,不安なところもあったと思いますので,みなさんの質問やつまずく箇所をそのまま掲載させて頂きました.]
パソコンを使う授業のというのもあり、手際には個人差が顕著に表れると思います。自分は苦手としているところがあるので、今回のように作業に時間をとっていただけるのはありがたいです。
今TensorflowやkerasよりもPytorchのほうが「dataset」,「dataloader」など工程に流れがある感じというか何となく好きという理由だけで、 Pytorchでディープラーニングを勉強しているのですが、どれがより使われているなど顕著な違いはありますか。また、しばらくはPytorchで勉強してみたいと思っているのですが、Pytorchの人気というのは研究の分野で広がりつつあるものなのでしょうか。⇒ [かなり独学で機械学習を学んでいるようなので,TensorFlowとPytorchの両方を使いこなすと良いでしょう]
moodleに資料をあげてほしいです.⇒ [授業の録画動画を載せてあります.また,サンプルコードなどを記載したポートページを作成しました]
Slidoチャットは質問しやすくていいなと思いました。
先生の画面の切り替え(特にプログラム画面のスクロール)が速くて、すこし躓きそうになりました。ネットワークの関係で止まってしまう時もあるので、可能であれば次に行く前(スクロールする前)に少し待っていただきたいです。
プログラミングがかなり苦手なのですが見よう見まねでやってみました。間違っている点などありましたらご指摘よろしくお願いいたします。
あまり自信がないのですが,大丈夫でしょうか.⇒ [新しいことを始めるときは不安を抱えたまま進んで行く力も大切ですね.授業動画は残してあるので理解に役立てて下さい.]
Pythonは多少わかりますが流体力学がさっぱりなのであっているかわかりません。⇒ [答えのない中を突き進んで行って下さい]
友人と相談しながら作業をしたのですが、結果の図が友人のものと異なっていました。見比べてもどこが違うのか、わかりませんでした。⇒ [友達と一緒にがんばれっ!]
最後の課題が難解でした。⇒ [はじめの方の授業は簡単だと思ったでしょう.今回後半で突き放すスタイルでした.]
流体力学より機械学習の方が興味があります。来学期この講義をとるか悩んでいるので次週の講義でもう少し来学期の講義についてお話しいただけると嬉しいです。⇒ [機械学習の技術は日進月歩で,私も何をどう教えるか悩んでいます...第4学期は流体解析への応用です]
前回,自分はブレイクアウトルームを活用して友人と作業を進めましたが、あまり活用している人は多くないように感じました。メンバーの割り振りをした方が、みんな使いやすいのかなと思いました。⇒ [もっと友達と共同作業できる仕組みが必要でしたね...]
実用性のあるコードを覚えたいです。⇒ [すぐに役立つものはすぐに役立たなくなり,具体的なものは応用範囲が狭かったりします.この授業では本質的なところを学べるようにしていますが,大学院の授業ではより実践的な内容に取り組みます.]
毎回の課題に関して、求められているものが提出できているか心配です。あと、あのSlideというチャットは新鮮でした。初めての先生でどんな方か分からず最初は不安でしたが、雰囲気がとても柔らかい感じで安心した記憶があります。三学期お世話になりました、ありがとうございました。⇒ [こちらこそ,コメントありがとうございます...というか,4学期はドロップアウトする宣言?]
3学期の課題については、頑張ったつもりなのですが自信があまりないので、今回を含め今までの課題で間違っているところがあれば、教えていただきたいです。
正直, 流体のことについては理解できていないことのほうが多いのですが,逆にやる気がでてきて自分で勉強してもよいかなと思いました.
今回, 理解の甘い点も見られたが、折れずに学んでいきたい。
課題プログラムの作り方が全く分かりません。何かヒントなど教えていただけないでしょうか。
(授業での学生の声 in 4Q) ⇒[質問などについては授業中に回答しましたが,オンラインでお互いの状況が分からず,不安なところもあったと思いますので,みなさんのコメントやつまずく箇所をそのまま掲載させて頂きました.]
バックプロパゲージョンの部分が難しかったです。
一度に新しいことを複数覚えて用いるのは難しいのでもう少しゆっくりお願いします。明日の講義を踏まえてわからないところは後日まとめて質問すると思います、よろしくお願いします。
今回の講義の宿題は難しそうですが、頑張ります!
バッチ処理のやり方がわからなかったです。
課題の考察レポートについて、いまだに正しい比較方法が分かりません。ヒントを頂けると嬉しいです。
結構前の段階でデータの形式が合わないバグがありました。就活に忙しくて直す余裕がなかったのですみません。これからもよろしくお願いいたします。
取り組んでいるうちにわからなくなり,以前の講義で紹介されていた提出済みの方のプログラムを元に作成していましたが,それもエラーが起こり解決できなかった為断念しました.
①のプログラムは私のパソコンではクラッシュしてしまい、最後まで実行できません。プログラム自体はあっていると思います。改善方法があれば教えてください。
②は難しかったため,参考ページの画像処理のプログラムを動かしました。(②のプログラムは動いていたのですが、動かないときもあるようです。動かなければ教えてください)
送信ボタンを押せていませんでした。すみません。⇒ [よくありがちなミス!]
難しかったので、授業のプログラミングを参考にしました。また、ニューラルネットワークの基礎から理解するためのプログラミングも作成しました。
パソコンの問題なのか、大体のプログラムで最後まで動きませんでした。ネットで原因も調べたのですがよくわかりません。容量の問題でしょうか…
(アンケート感想) ⇒[来年度以降に改善していきます.回答ありがとうございました.]
YouTubeでの配信はとても良かった.
やっていること自体は面白く、教員の知識も豊富であったと思う。 3回生には来年度研究室配属があることを踏まえて、論文に触れる機会・自主的に学習する機会を積極的に設けているのはとても良いと思う。⇒ [理系は4年生で研究室に入ってからの研究を通して何を学ぶか大事です!]
内容が難しすぎる。 プログラミングについて、演習だけでなく、学べる内容もあればよいと感じた。⇒ [3学期の基本を踏まえて,応用にも取り組みました.3年生の後期なのでかなりプログラミングについてはかなり学んでいるという前提です.]
YouTubeを開きながらプログラム環境を動かしながらzoom開いてとなると、とても重くなってしまいます。その点は少し改善して欲しいです。⇒ [プログラムの実行にはマシンパワーを使うので,クラウド環境のGoogle Colaboratoryを使うとよいでしょう. ]
スライドがあまりなく、ぶっつけ本番感があったのでスムーズではなかった。⇒ [次回以降改善いたします!]
抗議の難易度が高いこと自体に問題はないと思うが、タスクの量が多いのは少し気になった。 自主学習をせねば解けない課題を出された直後に話し合いの機会を設けられても話せることがないので困った。⇒ [課題ですかね.授業中も演習時間をとっていますので,積極的にご質問・友達と議論して取り組んで言って下さい.]
(毎回の授業アンケートでの学生の声 in 3Q) ⇒ [みなさんの質問やつまずく箇所をそのまま掲載させて頂きました.成長の軌跡がみえますね.毎回の授業でコメントを返したり,授業中はSlidoを使ったチャット質問にもリアルタイムでお答えしています.]
--- [第1回] ---
ヨビノリ(さん)みます.
私は留学生ですから、日本語があまり得意ではないんですが、日本人と話す機会があれば、(グループで一緒に演習を)やってみたいと思います。
--- [第2回] ---
youtubeの音声をもうちょっと大きくしてほしいです。
人と意見を交換したり教えあうことで理解が深まりやすいと感じました。
ブレイクアウトルームと並行で授業を聞くと友達の声と先生の声が同時になってしまうのでやりづらかった
自分のペースでゆっくり理解しながら進めるのでとてもいいです.
答えが計算しても合いませんでした。解説が欲しいです。
意見交流できるのが頭に入りやすいです。
(Slidoでは)匿名で質問ができるので,気楽に質問ができてありがたいです.
グループごとに質問を受け付けるというのは個人でわからないところは先生に質問するなということでしょうか。正直いきなり知らない人とのグループで勉強というのは苦手なのですが…。演習頑張ります。
--- [第3回] ---
復習すれば大丈夫でしたが,授業の中で理解するのはなかなか難しいです。
ヨビノリさんを紹介しているところが良かったです.
自分はディスプレイを1つしかもっていないのでzoom、youtube、
slideなどを行ったり来たりするのが大変だった。
様々なサイトを活用して授業するのは新鮮だと思ったが,初めてだったので少し苦労した.
私には課題も授業も少し難しく、もっと頑張ろうと思いました。これからよろしくお願いいたします。
アーカイブに残しておいてくださるのがありがたいです。
少し難しいと感じたので、予習、復習をしっかりしようと思いました。
提出したつもりでした。
提出が非常に遅れてしまい申し訳ございません.
すみません。Latexの使い方が分からなかったのでスキャンで提出します。
前回はWordにより提出したため,今回は手書きにより提出致します
氏名の記載を忘れていたので再提出しました
時間がかかり過ぎてLaTexでする時間がありませんでした
Wordでする提出予定だったのですが,かなり手間がかかると感じたので前回とほぼ同じ提出方法を取ってしまいました.
課題には苦労したが、何とか解くことができた。
LateXは使用したことがないためWordで数式を入力しましたが時間がかかり、一度用いた提出方法でも手書きでスキャンを許可してくださるとありがたいです。
提出期限を勘違いしていたため遅れてしまいました。申し訳ございません。
問題を解くよりもLaTexやWordでレポートを作成するほうに時間がかかり,しんどいです.
wordで解答を作成するのは大変だった.
次回の授業の内容が,ヨビノリのどの動画にあたるかをかを早めに教えていただけると予習がしやすいです.
LaTex、次にやってみようと思います
クラスによって授業のスライドや課題の内容、提出締め切りが異なるのがなぜなのか疑問です。1,2学期にやっていた微積と線形代数はすべてのクラスで主な内容は共通していました。
復習しないと身につかないと感じたのでしっかりします
今回の課題は解くことより,Latexで解答を作成する方が難しかったです.少々いびつですが許して下さい.
今回の授業は難しかったですが、復習しようと思っています
このままの授業形態で大丈夫です。
ブレイクルームが過疎
解説が欲しいです
WordやLaTeXで提出するときも導出過程は必要ですか?(手書きの方が楽に感じてしまいます)
数式エディタの使い方がわからず手書きスキャンしかできませんでした。
--- [第4回] ---
演習問題を提出すればいいんですよね?(問題が少ないので不安だったので...)
予習も頑張ります.
解説が欲しいです。
ヨビノリさんの解法で解きましたが、なぜyのみの項を足すのかを計算結果で示したほうが良いでしょうか。
今回の演習問題の解決方法があればありがたいです。
LaTeXでやろうとしたのですが、なんかいろいろうまくいきませんでした。エラーが出てるのにpdfプレビューでは問題ない、この逆パターンも起こるので何が何だか…。Wordでも綺麗にはできていないです。難しいですが、できるようになるまで頑張ります。
youtubeがラグすぎて授業を理解するのが困難だった。
授業の前後でヨビノリさんの動画を見ることで,理解が深まりました。
授業がよくわからずたくみさんの動画を見て復習しました。対面授業のほうがいいかもしれません。
latexが結局よくわからなくてできませんでした すいません
予習,復習を頑張りたい
--- [第5回] ---
時間がかかり過ぎてLaTeXをする時間がありませんでした
後ほどもう少しLaTeXで挑戦してできれば提出します.いったん手書きのものを出しておきます.
LaTexの使い方が最初は難しかったけど打つ面倒くささはあるけど使いやすいと思いました。
LaTexは最初は難しかったけど、慣れたら使いやすいものだと思いました。
もう少しLaTeXを練習して文章や式の位置調整がうまくできるようにしたい。
前回の授業での説明のおかげでなんとかlatexで作ることができました
LaTeXで回答を作れなかったので,wordで作りました.すいません.
課題を教科書の解法では解けましたが、先生の解法ではよくわかりませんでした。解説お願いします。
初めてLaTeXを使って課題を作成しました。式の揃え方はわかりましたが、数式全体を左に揃えるやり方が分からなかったので、統一感のない答案になってしましました。もう少し綺麗な答案を作成できるように練習しようと思います。
Latexはやはり難しいです
式中の記号の出し方は調べればすぐわかりましたが、数式のレイアウトに苦戦しました。一度、先生がLatexで作った課題の回答を配布したり、それについての解説などをいただけると嬉しく思います。
LaTeXの使い方が分かりませんでした
ギリギリまでLaTeXでやろうとしたけど間に合いそうになかったので,wordにしました.今週も頑張ってみます.
積分因子の求め方がいまいちピンときません
久しぶりにLaTeXを使ったので、時間がかかった。
LaTeXを使ってみたが難しかったので手がきにしました。
次回はLateXをしっかり勉強して提出させていただきたいと思います。
LaTeXでテンプレートを利用して作成したのですが,題名作者の部分が表示されなくなってしまい,いろいろ試したのですが理由が分からず,回答部分のみ提出させて頂きます.すみません.
前回latexで出来なかったが,今回は調べながらもlatexで作ることが出来た.
--- [第6回] ---
最後の問題が難しかったです.なので次の授業で解説していただきたいです.
問4.5が難しかったので特に解説お願いしたいです。
LaTeXで作成する時間がなく、手書きでスキャンしました。すみません。
4-5がLaTeXだと煩雑だったので,手書きにしました.
提出場所を間違えていました
latexで作成するには計算量が多すぎました
前回はwordだったけど,,今回は調べながらLatexで作ることが出来ました.
問4,5の解説が欲しいです。計算があいませんでした。
LaTeXでの提出は3回目ですが、今回初めてエラーなしで作成できました。英語のエラー表示を読んだ甲斐がありました。
問4.5が自分なりの答えは出せましたが回答と合いませんでした
問4.5が全く分かりませんでした。
LaTeXでなんか左に寄っていて気に入らないのですが、{center}ですればおかしくなりますし…難しいですね。少しずつできることを増やしていきます。
遅れて申し訳ないです。時間が取れず手書きになりました。問4.5が難しかったです。
例題を読んでも問4.5が解けなかった。
5番がとても難しかった。
突然電磁気の話になりとっつきにくいかと思いましたが意外となんだかんだ解けたような気がしました。
テストが落ち着いたらLaTeXは使用します
4-5 が解くことができませんでした 解けたら2回目の提出をします
問4.5の計算量を丸々LaTeXで記述すると生きる気力を根こそぎ持っていかれそうなので端折りました.許してください.
LaTeXで左に揃えるやり方が調べても分からなかったので、右端の数式が切れてしまいましたがそのまま提出しました、すみません。
--- [第7回] ---
LaTeX,途中で力尽きました.
4番わかりませんでした。
問4が全く分からなかったのでかけていません。
すいません、遅れてしまいました。
提出忘れてましたすみません。
YouTubeでの補足もわかりやすかったです。
難解な問題が多かった。
積分因子の求め方がはっきりわかりません。教科書P.25のと授業内での解説では違うやり方な気がしますが、教科書の内容の方がいいでしょうか。第4問の解説お願いします。
第6問の積分因子は教科書のやり方の方が楽?ですかね?練習します
問4がよくわかりませんでした。来週動画が出されるのであれば、テスト範囲をもう一度教えていただきたいです。
テスト頑張りたいと思います
今回の課題はテストが近いので、手書きで作成しました。第4問と、第6問の(3)を解説していただけますでしょうか。
第四問が難しく感じたので、解説をしっかり聞こうと思った。
第四問がよくわかりませんでした
第4問の方針から全くわからなかった。
第四問がよくわからなかった
教科書と違う解き方をしている時も、教科書の解き方の解説もしてほしいです。
第4問が全くわかりません。解説をしてほしいです。
前回同様、微分方程式の応用の問題が分かりませんでした。
(授業アンケートでの学生の声 in 4Q)
--- [第9回] ---
LaTeXで色々上手くいかなくて諦めてしまいました。指示通りにせず,申し訳ないです。
先ほど出した、手書きの回答をWordの数式エディタを用いて作成しなおしました。
遅れてしまいました。すみません。
2回目の提出です。$$で無理やり左揃えにしました。
先週の分出すの忘れていました。申し訳ないです。お願いします。
時間がなかったので、とりあえず手書きで作成した回答を提出します。後ほど、Wordの数式エディタを用いた回答を提出する予定です。
遅れ提出です。
脱字があったので、再度提出します。
3回目です。度々申し訳ありません。3回目は受理していただけるのでしょうか。
数式が右詰めになってしまい見づらいです.
期限後提出です,本当にすみません.
LaTeXに慣れてきて、これで解答を作った方が早く課題を完成できるようになりました。
計算ミスがあり、解答に時間がかかりました。もっと復習します。
wordで解答を作るのが大変だった.
先に手書きで作ってしまったので,来週からはLatexで解答作ります.
LaTeXで整った文書として作れないのが地味に心残りです。4学期中に頑張ります。
--- [第10回] ---
(13,15)の二問の答えがあいませんでした。
遅れ提出です。
2回目の提出
提出遅れてしまい申し訳ございません
期限後提出です,本当にすみません.
内容に不備があったため再提出させて頂きます
2回目の提出です。メールをいただいてから日が開いてしまい、申しわけございません。ございません。
時間がなくて手書きにしてしまいました.次はLaTeXで頑張りたいと思います.
LaTeXにまだ慣れないので回答作成にとても時間がかかりました。慣れれば手書きより楽になるときが本当に来るのでしょうか。
LaTeXのときは分量をもう少し減らしてほしい
問3.4で大苦戦しました。
--- [第11回] ---
微分演算子を理解して慣れることに時間がかかりすぎてしまい締切までにLaTeXで提出できそうにないので一旦手書きで提出します
より丁寧なレポートを目指して頑張ります。
式(13)から数式が中央揃えになってしまいます
まだlatexに時間がかかっているので精進します。
3回目の提出です。ご指摘ありがとうございます。
記号的解法で何を求めていたのかがようやく分かりました。半端な形ですが、2回目とさせてください。すみません。
提出はしていたのですが、(12)の公式の部分を書き間違いていたので訂正しました。
(12)の公式は教科書P.85にあるのですが、証明が見当たらないので調べました。
2回目の提出
提出を忘れていて、申し訳ございません。
よくわかりませんでした
手書きのものをワードに移し替えて提出するのを忘れていました。かなり遅れてしまい申し訳ないです。確認していただけるとありがたいです。お願いします。
何度やっても(12)がうまくいかないので解説してほしいです
未定係数法よりも公式をおさえていないと変形が難しいと感じました。
個人的に記号的解法よりも未定係数法の方が好きです。
予想以上に課題がタフでした。
問題数が多くてしんどかった。
--- [第12回] ---
右寄せになっていたのを修正したため再提出させて頂きます
(3)を訂正して再提出。
(5)の(e^x+4)xの処理が分からなかったため,途中提出します.
2回目の提出です。(4),(5)の記号を訂正しました。
再提出です
全然解けませんでした
2回目の提出です。 気付いたところは直したのですが、まだ間違いがあるようでしたら、問題番号まで教えていただけると幸いです。
2回目の提出
二回目の提出,回答漏れのため
2回目 (4)の+-の訂正をしました
2回目の提出です
提出が遅れてしまい大変申し訳ありません。
右寄せの治し方が分かりません・・・
解くのは時間かかりましたが、LaTexはコピー&ペーストをうまく活用して、早く解答作成できました。LaTexはもう慣れました。
(5)の計算が合わないのでまたやります。
学習タイプのやつ、やってみました。5:3:2で聴:視:他でした…
右辺がf(x)の場合は未定係数法の方が簡単にできるように改めて感じました。
LaTeXでする時間がありませんでした
時間がなくスキャンになりました。後ほどまた提出します
早めに出すと先生が確認してくださるのがありがたいです。
--- [第13回] ---
Learning styleの質問に答えて2度目の提出します。
グラフの描画にはgnuplot (tkz-fctなど) を用いると良いでしょうか。グラフが少々粗雑になりました。
4,6の解説欲しいです
よくわかってないのでがんばります
問10のグラフづくりでギブアップ
様々な科目のテスト勉強に時間を費やしたいので手書きスキャンで提出させていただきました。申し訳ありません。
オンラインでの試験の場合,解答はPCで行うのですか?
右寄せになるのを治せません,問4.10のグラフの挿入がうまくいきません,教えていただけないでしょうか。
グラフ書くのが少々大変でした。
問4,10のグラフをかくための立式が分かりませんでした。
作図の際、mathパッケージを入れてなかったので、座標を入力できずとても苦戦しました。
4.10 の3が分かりません。
問4.9の自分が解いた解答と模範解答の値が一致しないので教えてほしいです
(学期末の授業アンケートより)
YouTube配信だったので、何回でも見返せることと、slideのチャット機能でいつでも質問できることは。非常に良かったです。
⇒ [YouTubeの配信設定が安定せず,音声が聞き取りにくかったり,動画フリーズなどのトラブルがあったりしてご迷惑をかけたところもありましたが,私自身が楽しく新しいかたちにチャレンジできました.]
LaTeXが使えるようになった.
⇒ [情電数系の学生さんは1,2学期でLaTeXの使い方を学んでいたのですが,化学・生命系の人は戸惑ったことでしょう.大学(や社会)では,Wordを使うのは普通のことですし,LaTeXで作成すると数式がキレイに出力できてレポート作成におすすめです.]
いろいろなアプリを使っていて,柔軟だと思いました.
演習問題の答えは配布してほしかったです.⇒ [教科書の最後に答えが掲載されています]
課題提出の際にLateXや数式エディタを使う理由がわからない。
⇒ [はじめの授業でも伝えていますが,大学でのレポートにはWordやLaTeXを使って作成しますので,これから必要となります.まだ1年生はPC操作に慣れていないということで,手書きも認めている授業もあります.私が担当したクラスでは,3学期では手書きもOKですがLaTeXやWordを推奨,4学期からはWordかLaTeXで回答を作成してもらうという方針を取りました.どうしても出来ない人は,手書きで提出する人もおりますが,実際の評価点が下がることはありません.]
他クラスと一緒にしてほしい。課題が多い。
⇒ [「微分方程式」は工学部で全部で8クラス開講されていました.事前に担当教員が集まって内容を打ち合わせて,演習問題を作成して共有しています.各クラスの進捗状況では,必須ではない課題を減らしたり,追加の課題を出すこともあります.]
途中で配信が切れたり、音が聞こえなかったりする部分が、改善点かと思います。
⇒ [学期中で,安定した授業配信をめざして少しずつ改善しています. 大学のインターネット環境にもよりますが,大学のサーバーが落ちていてもYouTubeでは配信できるというメリットもありました.私の設定ミスで音声が流れていない時に,すかさずSlidoで知らせてくれたので助かりました.]
難しかった。
⇒ [大学ですから難しいことを勉強しましょう]
課題の解答・解説が教科書だと時々?になるので(解説)していただければとおもいました
⇒ [自分なりの答えや解釈を見つけたら教えてください.教科書の改善は,今後の課題です.しかしながら,教科書のわかりにくい部分であっても,逆に,深い学びに繋がることもあるでしょう.教科書が間違っていれば,物事を批判的に見る力がついて良いかもしれません.私が小学生のころに,先生が黒板にわざと間違ったことも書いて,それを見つけさせるということをやっていました.ものごとを批判的に見る目も養ってください.]