3年生が練習してきた「わたしと小鳥とすずと」の音読を、1年生に発表しました。リズム感があり、声もそろっていて、とても立派な音読でした。1年生からは「自分たちの音読練習の良いお手本になった」という感想が聞かれました。学年をこえた交流を通して、学び合いの素晴らしい時間となりました。
5年2組で、道徳の授業力を高めるために研究授業を行いました。「ドッジボール」という教材から、登場人物はどのように行動したのか、自分だったらどうするのかについて考えました。そして、正しいと思うことを自信をもって行うために、どのようなことが大切かを話し合いました。子どもたちの真剣に考える姿が見られました。
6年生が、あおい法律事務所から弁護士の先生をお招きし、いじめ予防教室を行いました。弁護士の仕事や基本的人権についてのお話のほか、いじめの問題についても学びました。ドラえもんの登場人物を例に、自分がそれぞれの立場だったらどうするか、いじめに耐えられなくなってしまった実例について考えました。いじめの問題を自分事として考える大切な機会となりました。
水戸教育事務所と市教育委員会から4名の先生方が来校され、5時間目の授業を参観してくださいました。子供たちが真剣に落ち着いて学習に取り組んでいること、先生方が教材研究を重ね、熱心に指導していることなど、お褒めの言葉をいただきました。子供たちは元気に学び、頑張る姿を見せてくれました。
9月6日(土)に実施されましたPTA奉仕作業では、大変お世話になりました。当日は台風の影響で蒸し暑い中でしたが、多くの草を取り除いていただきました。お手伝いに来てくれた子どもたちも、笑顔で一生懸命に取り組んでくれました。おかげさまで、子どもたちが気持ちよく学習できる環境を整えることができました。心より感謝申し上げます。
本日、ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。子どもたちはどの学年も真剣に耳を傾け、物語の世界を楽しんでいました。読書は想像力を高める大切な機会です。子どもたちがさらに本に親しみ、豊かな心を育んでいってほしいと思います。貴重な時間を割いてご協力いただいたボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。
オンラインによる避難訓練を実施し、自然災害から自分の身を守る方法について考えました。自然災害にはどのようなものがあるのか、それが起きたときにどのように行動すればよいのかなどを学びました。万が一の場面でも冷静に判断できるようにしていきたいと思います。ぜひご家庭でも、今回の学びを話題にしていただければ幸いです。
3年生の授業をのぞいてみると、「大きな数」の学習をしていました。かみね動物園、アクアワールド大洗、袋田の滝などを題材に、どこが一番多くの人が来場するのかを友達と話し合いながら、一万より大きな数について考えていました。子どもたちが真剣に取り組む姿がとても印象的でした。
今日から給食がスタートしました。学校給食センターの蒸気ボイラー等の工事に伴い、今後1か月間はお弁当対応となります。いつもと準備の手順は違いましたが、子どもたちは先生の指示に従い、手際よく配膳を行うことができました。おいしそうに食べる子どもたちの笑顔が、とても印象的でした。
2学期がスタートしました。始業式では、代表として4年生と6年生が、学習面や生活面における2学期の目標を発表しました。「時間を守ることや締め切りに間に合わせること」「かんざきまつりでは6年生として、みんなが楽しめる企画を作りたい」といった力強い言葉が語られました。2学期も、さまざまな行事が予定されています。1つ1つの活動を通して多くのことを学び、子どもたちが充実した毎日を送ってくれることを願っています。
終業式では、2年生と5年生の代表児童が、1学期にがんばったことや、2学期にがんばりたいことについて発表しました。授業や行事などを通して、子どもたちは大きく成長した1学期でした。これまでのがんばりを、ぜひご家庭でもたくさん褒めてほしいと思います。また、夏休みを迎えるにあたって、「チャレンジ」と「いのちをまもる」の2つをキーワードに、お話をしました。充実した夏休みを過ごし、9月の始業式に、元気な笑顔で登校してくれることを心から願っています。
5年生が、スクールカウンセラーを講師としてお招きし、SOSの出し方について考えました。ストレスがあるときに自分がどのような気持ちになるか、ストレスや心の仕組みについて理解を深めました。また、ストレス反応についても学び、それらにどのように対応すればよいか、自分を守る方法について考えました。学んだことを今後の生活に生かしながら、よりよい生活を歩んでほしいと願っています。
シャイニングタイム(縦割り班活動)が昼休みに行われました。雨のため、室内での実施となりましたが、各班では絵しりとりや爆弾落とし、クイズなど、みんなが楽しめる室内遊びを自分たちで考えて取り組みました。上級生が下級生をうまくリードしながら進める姿が見られ、どのグループでも笑顔があふれる、温かな時間となりました。
3年生が、人権擁護委員の方々を講師としてお招きし、いじめについて考えました。何気ない一言が相手を傷つけてしまうことがあること、まわりが楽しそうに見えても、いじめに加わることはよくないこと、見ているだけでも、いじめに加担していることになることなど、大切なことを学びました。学んだことを今後の生活に生かしながら、よりよい生活を歩んでほしいと願っています。
本日、昼休みに通学班集会を行いました。各班では、班長を中心に1学期の登下校について振り返りを行い、集合場所や集合時刻、歩行時の歩き方などについて確認しました。今後も、安全な登下校ができるよう、班で協力し合っていきます。