今日は修了式が行われ、学級ごとに代表の児童が修了証と記念品を受け取りました。また、1年生と5年生の代表児童が、この1年間を振り返る作文を発表しました。2人からは、自分の目標に向かって努力したこと、できるようになったこと、そして来年度に挑戦したいことについて話しました。すばらしい発表でした。子どもたちみんながこの1年間を振り返り、新年度に向けて新しい目標をもってほしいと思います。
4年生の教室をのぞいてみると、算数の授業でそろばんについて学んでいました。そろばんの仕組みや数の読み方・表し方を学び、足し算や引き算の計算方法にも挑戦していました。子どもたちは真剣な表情で、そろばんを使って数字を確かめながら、一つひとつの動作を丁寧に覚えていました。がんばっています。
今日は、1年生から5年生までが大掃除を行い、その後、5年生が残って各教室のワックスがけをしました。どのクラスの子どもたちも、一生懸命に掃き掃除や雑巾がけに取り組んでいました。1年間の汚れをきれいに落とし、気持ちよく新年度を迎える準備ができました。がんばってくれたみんさん、お疲れ様でした!
本日、第78回卒業式を挙行しました。卒業式では、中学校の制服を着ていたためかいつも以上に頼もしさを感じました。また、「別れのことば」では、全員が堂々と声を出し、最後のメッセージを伝えたり、素晴らしい歌声を披露したりしました。6年生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。中学校でのさらなる活躍を期待しています。がんばってください。
6年生にとって、今日は小学校生活最後の授業でした。校長先生が「おもしろ算数」と題した特別授業をしてくださいました。授業の中で校長先生は、「どうしたらいいんだろう?」と考えることの大切さについてお話しされました。答えがすぐに見つからないときこそ、さまざまな方法を試しながら、自ら考え、挑戦することが大切です。6年生のみなさんには、この学びを大切にし、中学校でも思考力を育んでいってほしいと思います。
本日、全校生徒による最後の卒業式合同練習を行いました。前回の予行練習と比べて、姿勢や礼の動作、国歌や校歌の合唱が大きく向上していました。6年生の卒業式をより良いものにするため、一人ひとりが真剣に取り組む姿が見られました。みんなで心をひとつにし、素晴らしい卒業式にしていきましょう。
本日、表彰集会をオンラインで行い、体力テストの優良賞および家庭の日絵画・ポスター展の優秀賞受賞者を表彰しました。さらに、県歯科医師会より、表彰状をいただきました。この賞は、歯と口の健康づくりに積極的に取り組んでいる学校に贈られるものです。横堀小のみなさん、よくがんばりましたね!
6年生が、これまでお世話になった先生方への感謝の気持ちを伝えるために、「感謝の集い」を開きました。在校生みんなが楽しめるよう、先生方にまつわるクイズを出しました。また、6年生から先生方へ感謝の手紙やプレゼント、花の贈呈も行われました。温かい雰囲気の中で、感謝の気持ちがしっかりと伝わる素敵な時間となりました。
本日、6年生が奉仕作業を行いました。6年間お世話になった学校への感謝の気持ちを込めて、心を込めて清掃に取り組んでくれました。1階の窓拭き、昇降口や多目的室の清掃、図工室や音楽室、教室の整理整頓やワックスがけなど、学校をきれいにするために一生懸命作業しました。卒業を控えた6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
5校時目に通学班集会が行われました。反省や来年度のことについて話し合いました。来年度の班長や副班長の確認、並び方、集合場所、集合時刻などについても確認しました。また、新1年生への紹介状も書きました。新1年生が入学してくることを子どもたちはとても楽しみにしている様子でした。
4年生の教室をのぞいてみると、社会の授業で「他の地域とのかかわり」について学んでいました。授業では、県の政策企画部地域振興課の取組として、国際港湾公園都市のまちづくりや、つくばエキスプレスによる新しいまちづくりについて考えていました。この学びを通して、将来のまちづくりに関心をもち、自分たちの住む地域について深く考えるきっかけになってほしいと思います。
今日は、昨日とは違い暖かくなりました。中休みのチャレンジタイムには、「キャッチボールマスター」を行いました。継続は力なりというように、ボールの投げ方やキャッチの仕方が大分上達してきました。みんな楽しみながら一生懸命に取り組んでいました。
1~5年生は、6年生への感謝の気持ちを込めて、歌や演奏、ダンスなどを披露しました。どの学年も心のこもった素晴らしい発表でした。6年生も後輩たちの思いを受け止め、感謝の気持ちを歌に込めて、精一杯歌いました。その姿も立派なものでした。すばらしい送る会でした。実行委員のみなさん、ありがとうございました。
栽培委員会の子供たちがオンラインで、土作りや苗植え、草ぬきの仕方について紹介しました。苗を植えるときは、球根の向きや種類分けに注意が必要であること、また、草ぬきの際には、雑草を抜いた後は、石を取り除くことなどを説明しました。活動がんばっています。
5年生の実行委員会の児童が、6年生を送る会に向けて、真剣な表情で司会進行の練習に取り組んでいました。本番に向けて、話し方や進行の流れを確認しながら、一生懸命練習する姿が印象的でした。
今年度の締めくくりとして、各委員会で委員長を中心に活動の振り返りを行いました。一年間の成果を振り返るとともに、来年度に向けた課題や目標について話し合い、より良い活動へとつなげる機会となりました。委員長のみなさん、一年間お疲れ様でした。
昼間はとても暖かい日でした。グラウンドでは、2年生が体育の授業で、ボールに慣れるために的当てゲームをしていました。子どもたちは守りと攻めに分かれ、守りのグループは的を守るためにボール動きを予測して動いていました。一方、攻めのグループは的をめがけて懸命に挑戦していました。
本日表彰集会で、市保幼小中美術展覧会、交通安全に関する標語の表彰をオンラインで行いました。たくさんの賞をいただきました。また、県教育委員会より、体力作り奨励賞をいただきました。この賞は、体力向上を目的として、体力・運動能力調査で顕著な向上がみられた学校に与えられる賞です。横堀小のみなさん、がんばりましたね!
職員の見守りの中、チャレンジタイムの時間に久しぶりにキャッチボールマスターを実施しました。寒い日でしたが、青空の元、どのチームも一生懸命取り組み、互いに励まし合う姿が見られました。
3年生の教室をのぞいてみると、6年生を送る会の掲示物づくりをしていました。担当ごとに分かれて、6年生のために一生懸命作っていました。6年生を送る会が思い出の一時となることを願っています。
6年生の教室をのぞいてみると、「ひまわりの約束」の歌を練習していました。この曲は、たくさんある曲の中から選んだ、みんなが大好きな曲の一つだとのことでした。素晴らしい歌声が響くことを期待しています。
4年生の教室をのぞいてみると、算数の授業で帯分数を仮分数にするにはどのようにしたらよいだろうかと考えていました。解き方がわかると、子どもたちは教科書の問題を解いたり、教科書に記載されているQRコードを読み込んだりして、様々な問題を一生懸命解いている姿が印象的でした。
昨日、強風のため延期になったなわとび集会を本日行いました。これまで個人と学級で練習してきた成果を発揮しようと、子供たちはがんばっていました。個人で記録を伸ばした子には、全校で拍手を送りました。また、学級対抗の8の字跳びでも、低・中・高学年ごとに1位の学級と記録を発表し、皆で称えあいました。体育委員会と放送委員会のみなさん、準備や進行、ありがとうございました。
5年生が、リバーシブルランチョンマット制作の授業に取り組んでいました。二枚の布を重ね合わせてまち針でとめた後、ミシンを使って周り1cmを縫っていました。作品が仕上がるのがとても楽しみです。
2年生の外国語の授業で色と形の勉強をしていました。学んだことが定着できるようカルタを使って学習を進めていました。アイザック先生が単語を述べると、単語をよく聞き取りながら、みんな生き生きと活動に参加していました。
本日、委員会活動がありました。人権・広報委員会では、ベルマークの整理や広報物の回収を協力しながら行っていました。保健委員会では、ノーメディア・チャレンジデーに向けた呼びかけの練習を全員で行っていました。それぞれの委員会で、活動がんばっています。
中休みにチャレンジジャンピングを行いました。風が強くとても寒い日でしたが、寒さにも負けず、子どもたちは自分の目標に向けて頑張っていました。6年生が下級生の側で、飛んだ回数を数え、励ます姿も見られました。
1年生が「昔遊びの会」を行いました。司会や名人さんの紹介、歓迎の言葉など、役割を決めて子どもたちで会を進めました。昔遊びでは、けん玉やお手玉、かるたやこまなど、全員が夢中になって取り組んでいました。子供たちが伝統や歴史に触れる一歩になりました。ご協力いただいたボランティアの皆様ありがとうございました。
1年生の生活科の冬遊びとして、今日は体育館で傘袋ロケットと紙飛行機を飛ばしました。子どもたちは、傘袋に虹や電車、動物など、好きな絵や模様を描きました。できるだけ高く飛ばそうとがんばっていました。紙飛行機が螺旋状に飛んでいくのに驚いている姿が印象的でした。
今日、学校評価委員の方が来校され、2時間目の授業を参観していただきました。子供たちからのあいさつがよかったことや質問した際に自分の意見を述べることができていること、子供たちが授業を真剣に取り組んでいることなど、お褒めの言葉をいただきました。今日も、子供たちは元気に頑張っていました。
横堀小と額田小の6年生が第二中に集まり、8年生と3校による交流活動を行いました。混合チームを8チーム作り、各グループ内で自己紹介をした後、8年生が考えたゲームをしながら交流を深めました。その後、ボッチャによる対戦を行いました。最初は緊張していた様子でしたが、盛り上がり、とてもよい時間を過ごすことができました。
5年2組で体育の研究授業を行いました。バスケットボールでみんなが活躍するためには、どんな作戦があるのか考える授業でした。各チームで作戦を考え試合をした後、自分たちのプレー動画を見ながらチームの良い点や課題を仲間と伝え合い、次のプレーに生かしていきました。放課後は、研究協議を行い、市教育委員会の指導主事からご指導いただきました。
いばらき文化振興財団と江戸千家・菊池宗千先生をお招きし、5、6年生が茶道教室でお茶会を体験しました。茶道の歴史や心について菊池先生から講話を聞きながら、作法や礼儀について教えてもらいました。また、実際に一人一人がお茶を立てました。「初めて、抹茶を飲んだ。苦いと思っていたがおいしかった。」「お茶を立て、手が疲れたがうまくできた。」などの感想が述べられ、貴重な体験をすることができました。
1年生の生活科の中に冬遊びがあり、寒くなっても外で元気に遊ぼうと、凧を上げました。子どもたちは、虹や電車、動物など、凧にオリジナルの絵を描きました。みんな笑顔で走りながら凧あげをしていました。
5年生の総合的な学習の時間では、環境問題について取り組んでいます。その一環として、5年生が親子活動として雑巾製作を行いました。動画を見ながら作り方を親子で確認し、子どもたちは保護者のサポートを得ながら、真剣に、一生懸命手縫いで雑巾を完成させました。がんばりました。
4年生が、カレンダーボードやキーラック、フォトスタンドなど、自分のアイデアを基に木材を使った制作の授業に取り組んでいました。のこぎりで木材を切ったり、くぎを打ったりしなから集中して活動していました。どのような作品に仕上がるのかとても楽しみです。
全校児童で校内の書き初め会を行いました。各学年の課題は、1年生「ふじ山」、2年生「お年玉」、3年生「友だち」、4年生「明るい心」、5年生「新しい風」、6年生「将来の夢」でした。それぞれがフエルトペンや筆で真剣に丁寧に書き上げていました。冬休みに練習してきた成果を十分に発揮できたのではないかと思います。
本日、新入生保護者説明会を行いました。本校の教育方針や準備物の説明後、保護者の方にはメール登録や下校班の編制を行っていただきました。その間、新入生と1年生は、体育館で交流活動を行いました。はじめは緊張した様子でしたが、1年生と交流して戻ってきたときには笑顔でいっぱいでした。4月の入学式を楽しみにしています。
3年生がかた紙版画に取り組んでいました。かた紙の特徴を生かして、色々な模様が刷れたり、カラフルな版が作れたりします。それぞれの自分のアイデアを基に制作に取り組んでいました。どのような作品に仕上がるのかとても楽しみです。
今日の避難訓練は、刃物を持った不審者が、横堀小学校に侵入という想定で行いました。不審者侵入訓練の場面をオンラインで見て、心構えや訓練の大切さ、避難の仕方について確かめました。また、児童の安全確保と、無事に帰宅するための家族引渡の待機の仕方も訓練しました。訓練を行うことで、万が一の時でも冷静に行動できるようにしていきたいと思います。
県の学力診断のためのテストを4~6年生が行いました。1年間で学習した内容がどのくらい身に付いているか確認して、その結果を基に復習などを行います。理解しているつもりでも、問われ方によって分からなくなってしまうこともあります。確認して理解が深まるようにしていきたいと思います。
2年生が鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。子ぎつねの様子を思い浮かべたり、どのような気持ちなのかを考えたりしながら練習していました。息の強さを変えたりしながら演奏していて、すごいなぁと思いました。
5年生が色彩版画に取り組んでいました。今日が最初の色彩版画の授業だったので、何について描こうか、色々と考えていました。版画を通して、どのような作品を表現するのか、とても楽しみです。
中休みにチャレンジジャンピングが始まりました。昨日は大繩を使って、クラス全員で楽しく飛び続けました。今日は、一人で5分間の縄跳びに挑戦しました。ほとんどの子が休まず跳び続けていました。
3学期が昨日からスタートしました。担任の先生方はそれぞれの思いを黒板に書いたり、言葉で語ったりしました。また、子どもたちは、新年を迎えて頑張りたいことを発表したり、抱負を書いたりしました。希望に満ちて、生き生きとする子どもたちの顔が印象的でした。
3学期の始業式をオンラインで行いました。始業式では代表の2年、6年生から、テストの点数を上げたいことや積極的に発表すること、時間を見て行動すること、卒業に向けて思いやりをもって生活すること等、目標として述べられました。また、4名の転入性を迎え、オンラインで紹介しました。学校生活に早く慣れることを期待しています。