終業式では、2年生と5年生が1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことを発表しました。授業や行事等を通して成長した1学期でした。これまでがんばったことをご家庭でもぜひ褒めてほしいと思います。さて、夏休みの間、「チャレンジ」「いのちをまもる」の2つのことをキーワードに子どもたちにお話ししました。充実した夏休みを過ごし、9月の始業式に元気に登校してくれることを願っています。
本日、ALTの先生の最後の授業がありました。授業の最後に、ALTの先生から子供たちへのお別れの挨拶が終わると、子どもたちからの手作りのメッセージカードが渡されました。また、休み時間にはたくさんの子どもたちがALTの先生に手紙を渡そうと職員室に来ました。那珂市での経験を生かして、今後ご活躍されることをお祈りします。
本日、10周年記念式典に向けて、実行委員会が動画撮影を行いました。式典の中で、各学園が学園の紹介や特色ある取組などを発表していきます。1学園4分という制限の中で、どう表現すれば学園のよさを伝えられるか考えてきました。本番での完成した発表を楽しみにしてください。
本日、床ピカピカ大作戦と名付けて、大掃除を行いました。教室の床ばかりではなく、廊下などもきれいにしてくれました。また、最後に6年生がワックスがけを全教室行い、ピカピカにしてくれました。横堀小のよい伝統をしっかりと受け継いでくれています。
本日、額田小と第二中の代表児童・生徒とともに10周年記念式典実行委員会をオンラインで実施しました。記念式典に向けて、学園を紹介する役割分担と準備内容の確認をしました。記念式典に向けて、少しずつ進んでいます。
本日、ひたちなか総合運動公園で、6年生5名が交通安全こども自転車茨城県大会に出場しました。大奮闘しました。これまで、昼休みと放課後に練習してきました。たくさんの時間、関わっていただいた那珂市交通安全協会の皆様にも感謝いたします。大会の趣旨の一つ、自転車競技を通じて交通安全についての興味と関心を高められたと思います。ありがとうございました。
6年生が図画・工作の時間にランプシェードづくりに取り組んでいます。完成した児童から、「先生、是非見に来てください!」とお誘いを受けました。ランプシェードが飾ってある場所を通ると、陰に反応してなのか、光が変わっていきました。そして、最後にタブレットから音声によるアナウンスが流れてきました。MESHを使ったプログラミングを巧みに使った作品でした。すごいです!
4年生が、社会福祉協議会やボランティアの方々を講師としてお招きし、総合的な学習の時間に高齢者体験を実施しました。信号は何色が見えやすく、見えずらいのか、あめを箸でつかみ別の皿に移したり、財布からお金を出したりするなど、シニア体験キッドを着用しながら高齢者の体の動き、視覚、聴覚など、高齢者やその介助者の気持ちについて考えました。この体験を通して、福祉に対する関心が高まりました。
6年生が、いはらき思春期保健協会から3人の講師をお招きし、「思春期の心と体」と題して、思春期講演会を実施しました。思春期の心と体に関する変化や、自分や他者を尊重し、互いの性や命を思いやることの大切さについて学びました。水着で隠れるところについては、見ない・見せない・さわらない・さわらせないなど、プライベートゾーンのことや、思春期でイライラしても、人や自分を傷つけない、物をこわさないことなども教えていただきました。
教室を歩いていると、笹の葉が飾られていました。そして、「家族やみんなが幸せに暮らせますように」「〇〇大会に出られますように」「戦争がなくなりますように」など、たくさんの願い事がつけられていました。ぜひ七夕の日に、願い事を話題にお子様とお話をしてほしいと思います。
今日は、朝から熱中症警戒アラートが出ていたため、休み時間を室内で過ごしました。そんな中、1・2年生のためにと、5年生がじゃんけんや手遊び、じゃんけん列車などアイデアを出して、室内で活動できる楽しい時間を共有しました。1・2年生の児童がとてもうれしそうに過ごしていました。5年生、すごいです!
6年生が東京遠足に出かけました。午前中は国会議事堂の見学をしました。午後は、上野動物園と国立科学博物館を班の計画に従って見学・行動しました。班には、班長、時計、保健、地図シール、食事清掃の係があり、健康観察や地図・計画書の確認、ゴミの確認など、役割に応じて協力しながら、チームとして活動しました。とても楽しかったようで、思い出の残る一日となりました。全員が参加できたことが何よりよかったです。
1年生が学校探検をしました。特別教室を中心に、図工室や調理室、音楽室や体育館のほか、一年生からリクエストの多かった放送室や配膳室にも行きました。今後は、どんなものがあったのかそれぞれが記録した写真を紹介しながら共有する時間を持つ予定です。
6年生が図画・工作の時間にランプシェードづくりに取り組んでいます。光を通したりさえぎったりする材料の特徴を理解したり、明かりの変化する様子を味わいながら作りたいものを考えたりして、工夫して取り組んでいます。面白いと感じたのが、人が近づいたらランプが点灯するなど、MESHを使ったプログラミングで制御していることです。子どもたちはアプリでプログラミングを作っていました。すごいです!
本校には、アート・ハンドメイドクラブやサイエンスクラブなど、5つのクラブ(4~6年生)があります。月に1回のクラブ活動ですが、子どもたちはとても楽しみにしています。本日も、それぞれの活動に意欲的に取り組んでいました。
本日、第二中学校の生徒35名が、2~3時間目の授業サポートのボランティアとして来校しました。習字や体育、楽器演奏のサポートやドリルの丸付けなど、熱心に取り組んでくれました。児童たちも中学生のお兄さん、お姉さんが来てくれたことで、とても喜んでいました。いつもとは違う、温かな雰囲気の感じられるよい時間となりました。
本日、水戸教育事務所と市教育委員会から4名来校され、4時間目の授業を参観していただきました。子供たちのエネルギーが授業の中で見られ、学びたいという思いが伝わってきた。先生方が子どもたち一人一人に寄り添い、丁寧に対応しているのがわかった等、誉めてくださいました。
本日、那珂市教育施設訪問がありました。市教委から6名来校され、5時間目の授業を参観していただきました。先生方の授業の一工夫や一生懸命授業に取り組んでいる子どもたちの様子をとても誉めてくださいました。
本日は授業参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。友達や先生と協力して学び合う姿や意見を交流しながら考えを深め合う姿がたくさん見られました。子供たちの頑張った姿をぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、褒めて後押ししていただきたいと思います。
5年生が総合的な学習の時間の一環として、自分の課題を見つけるための環境講演会を実施しています。本日は、茨城県環境アドバイザーの講師の先生を招き、SDGsの一つ、食の問題について考えました。食品ロス問題や輸送にエネルギーをかけない工夫のために、地域の食文化を知り、活用することの大切さなどを学びました。
額田小と第二中の3校で2回目の「青遙の日」オンライン交流を行いました。二中生徒会から、10年記念行事に向けた青遙学園の取り組みについて紹介された後、4年生7年生、5年生9年生、6年生8年生の交流が持たれました。どの学年も工夫を凝らして、横堀小や自分のクラスについて紹介していました。7年生からは「あるなしクイズ」、8年生からは職場体験する場所や頑張りたいことなど、9年生からは進路について紹介されました。夢や目標に向かって取り組んでいくことの大切さがわかったなどの感想が発表されました。
人権・広報委員会が児童朝会をオンラインで行いました。人権・広報委員会の活動内容として、ベルマークを集めていること、キラキラタイムカードを学級に配布していることを伝えました。また、キラキラタイムカードにみんなのよい所をたくさん書いてもらうことで、みんなが嬉しい気持ちになってほしいと語りました。児童中心の主体的な活動を今後も期待しています。
1年生がひまわり幼稚園年長児と交流を行いました。自己紹介をした後、授業で習った「あいうえおで遊ぼ」の50音発表や横堀小クイズ、音楽に合わせた体を動かす活動を行いました。お兄さん、お姉さんとして幼稚園生に優しく話しかけたり、リードしたりして教えてあげる場面がたくさん見られました。また、交流の最後にはメッセージカードをプレゼントしました。1年生の成長している姿が見られる交流会となりました。
5年生が総合的な学習の時間の一環として、那珂フュージョン科学技術研究所の方々を招いて、二酸化炭素を発生させない現在開発中のプラズマ、フュージョンエネルギーについて学びました。エネルギーを発生させる際に生じる二酸化炭素は地球温暖化の原因にもなっています。1億度のプラズマの発生する説明を聞くと、子ともたちから歓声があがりました。また、小型プラズマ発生装置を使って、プラズマの発生体験をさせてもらいました。子どもたちの心に、地球やみんなのために役に立ちたいと思う思いが育っていくきっかけとなってほしいと思います。
年間を通しての体力向上を目指して、全校生徒によるチャレンジランニングが中休み時間にありました。音楽が流れている中、5分間できるだけ歩かずに走ります。どの児童も仲間と一緒に一生懸命チャレンジしていました。チャレンジランニングで走り込んで、体力アップを図ってほしいと思います。
シャイニングタイム(縦割り班の活動)が昼休みにありました。暑さもあり、室内での活動でした。絵しりとり、フルーツバスケット、ハンカチ落としやじゃんけん列車など、みんなが楽しめる室内活動を自分たちで考えました。上級生がうまくリードしながら活動を進め、どのグループでも笑顔が見られました。
3年生が学区内の小松菜農園に行ってきました。栽培方法と収穫について直接お話を聞くことができました。時期によって育てる期間が違ったり、おいしく育てるためには水や肥料をしっかり与えるなど小松菜の生育について学んできました。小松菜の収穫体験では、子供の力でも楽に手で引き抜けることを知りました。育てている小松菜が給食に使われていることも知り貴重な体験になったようです。
2年生が町探検で見てきたことを1年生に伝える授業を行いました。縦割り班のグループで順番に一人ずつの発表でした。どのように発表すれば1年生に伝わるのか、2年生は伝え方を工夫しながら発表し、1年生が聞いてくれて嬉しかったと話していました。コミュニケーション能力を高めるきっかけになることを願っています。
2年生が給食の時間に、栄養教諭の先生に食育指導をしていただきました。朝ご飯を食べると、あたま、からだ、お腹の目覚ましが入り、勉強、運動、一日中気持ちよく過ごせることを学びました。そして、毎日ご飯を食べて、元気に過ごすためには、早寝・早起きがとても大事であることを学びました。早寝・早起きをしながら、毎日朝ご飯を食べて登校してくることを願っています。
本日、2・4・6年生が笠松運動公園で水泳学習を行ってきました。2年生は水中じゃんけんやバブリング・ボビングをしながら浮く、もぐる遊びをしました。4年生はばた足や補助器を使ってクロールを中心に練習しました。6年生はリズミカルなばた足や足裏全体で水を押し出すなどクロールや平泳ぎができるように練習に取り組みました。水泳学習に真剣に取り組む姿がどの子どもたちからも見られました。
本日、太田税務署の職員の方をお招きして、「税」について考えを深める学習をしました。どうして税金が必要なのか、何に税金が使われているのかについて詳しく学びました。また、一億円の束の見本を準備してくださり、子どもたちは実際に手に持ってみました。かなり重たかったようで、歓声があがっていました。今日の学習が将来につながっていくことを期待しています。
本日、4年生が環境センターと木崎浄水場で社会科校外学習を行ってきました。環境センターでは、ペットボトルなどのゴミがどのように再生されていくのか、また、ゴミが処理されているのか学びました。浄水場では、どのように水がきれいになっていくのか施設を見学しました。ゴミの出し方や分別、リサイクルについて考える機会となったことを願っています。
本日、1・3・5年生が笠松運動公園で水泳学習を行ってきました。1年生は列車になって水中を歩いたり、犬かきをしたりして、水に慣れ親しみました。3年生は二人一組で、バタ足をしたり、手を引っ張り合って教え合いました。5年生はクロールができるように目標に向けて真剣に取り組みました。水泳学習が楽しかったようで、どの子どもたちからも笑顔が見られました。
本日、きらきらタイムを行いました。「きらきらタイム」とは友だちの良いところや良い行いをカードに書き出し、それを掲示することで互いのよさを認め合い、自己肯定感を高めることを目的とした活動です。友達のいいところを真剣にカードに書き込んでいました。その後、カードを廊下の台紙に貼り付けて、みんなで感心したり、他のよいところを話題にしたりしていました。
本日、3・4時間目に市計画訪問が行われました。先生方が日ごろ取り組んでいる授業改善の成果を市の教育委員会指導主事の先生方に見ていただきました。たくさんのお客様が見に来られましたが、子どもたちは元気に挨拶をしていました。また、授業にも集中して取り組む姿が見られました。放課後は、研究協議を行いご指導をいただきました。得られた指導を子どもたちのために今後の授業に生かしていきたいと思います。
シャイニングタイム(縦割り班の活動)が昼休みにありました。活動内容や活動場所を子どもたちが決めていきます。だるまさんが転んだ、ドッチボールやキックターゲットなど、みんなが楽しめる活動を自分たちで考え、楽しんでいました。給食の時間に活動場所などを放送委員が伝える姿も見られました。
授業を元気に受けている子どもたちの姿が見られまた。理科の授業では、モーターを速く回すにはどうしたらよいか、について考えていました。チニ先生の授業では、2人組になって、英語で特別な日について尋ねたり、答えたりしました。
爽やかの風の中、心に残る運動会を盛大に開催することができました。子どもたちは、この日のために練習や準備に一生懸命取り組んできました。お陰様で、競技や演技、係活動に全力で取り組む子どもたちの姿が見られました。どうぞ、ご家庭でも子どもたちの頑張りを褒めていただきたいと思います。最後に、子どもたちの応援のためにたくさんの保護者の方々に来校していただき、また、片付け等にご協力くださりありがとうございました。
4年生が図画工作の時間に、コロコロガーレの作成に取り組んでいました。作りたいコースに合う形や色を見つけたり、ビー玉が転がるよう工夫したりしてコースを作成します。完成したコースにビー玉を転がしている時には、子どもたちの満足そうな表情が見られました。
今日は、運動会の予行を行いました。日差しがありましたが、さわやかな風の中、子どもたちは一生懸命取り組みました。運動会の歌がグラウンド中に響き渡たりました。赤白の団長が挨拶を交わすと、子どもたちからも大きな掛け声があがりました。また、係の子たちは、本番に向けて一生懸命に役割の確認を行っていました。
開閉会式の練習、大玉送りの移動や退場など、全体での通し練習を行いました。蒸し暑い日となりましたが、本番に向けて一生懸命に役割の確認を行っていました。明日は予行練習です。
市小中一貫教育10周年記念式典に向けた第2回児童生徒合同実行委員会をオンラインで実施しました。ばら野、青遙、緑桜、わかすぎ、白鳥の順で、進捗状況を3分程度で発表し合いました。青遙学園では、青遙の日の活動内容や10周年に向けて、ペットボトルアートやパネルディスカッションを計画していることを伝えました。
中休みに紅白リレーの練習を行っています。選手の子供たちはみんな真剣に走っていました。その姿を見ていた周りの子供たちからも、「がんばれー!」と応援する声が聞こえてきました。真剣に取り組む姿や頑張っている人たちへ素直に応援する姿が見られ、嬉しくなりました。
グランドから、ソーランの音とともに子供たちの大きな掛け声が聞こえてきました。運動会に向けた5・6年生によるソーランの練習です。今回の練習で6回目になります。一回一回の練習に気持ちを入れて取り組んでいます。本番が楽しみです。
6年生が中心となって、4~6年生による第1回運動会係会を行いました。係会では、仕事内容の確認とプログラムのどこを担当するかなど、役割分担をしました。子供たちが中心となって、自ら考え・動き、互いに高めあう運動会になってほしいと思います。
5年生がALTのチニ先生と一緒に「世界のあいさつ」について学習しました。世界のどの国でも、人と人が出会った時にはあいさつを交わします。あいさつには、コミュニケーションのきっかけづくりや互いの存在を認め、関心をもっていることを知らせる役割もあります。あいさつが積極的にできることを願っています。
運動会の開会式の練習を全校で行いました。雨だったため、体育館での練習でしたが、司会進行の児童を中心に、開会式の流れについて確認していきました。運動会の歌や校歌の練習ではとても元気な歌声が聞こえてきました。本番に向けて楽しみになってきました。
ボランティアの方々による読み聞かせが始まりました。どの学年の児童も、お話しに集中している様子が伺えました。読み聞かせには、想像力の育成や感情の理解、共感力の促進など、子供のさまざまな面での成長に効果があると言われています。ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
那珂二中生徒会が中心となって、額田小と3校で「第1回 青遙の日」のオンライン交流を行いました。那珂二中生徒会が10周年記念事業に向けた目標などを話した後、自己紹介や目標発表、クイズなど縦割り班による交流を行いました。
生活・運動委員会が主体となって児童朝会を行いました。令和6年度の運動会のスローガン「ふりむくな 仲間を信じて 走り抜け」が発表されました。このスローガンは、各クラスで選考された中から、5月1日の代表委員会で選ばれたものです。1年生にとっては初めての、6年生にとっては最後の運動会。横堀小全員でこのスローガンに向かって、今年の運動会を熱く盛り上げていきましょう、と熱く語られました。
子供たちが突然起こる災害に対して敏速かつ適切に対応することや、保護者へも迅速かつ確実に子供たちを引き渡すことができるようにすることを目的として、学園引渡訓練を実施しました。保護者の皆様には、訓練の実施にご協力くださりありがとうございました。
社会福祉協議会から講師の先生をお招きして、4年生が福祉について学習しました。福祉って何だろう? ボランティアってどんなこと? などを考えながら、ふだんのくらしのしあわせや何とかしたいという気持ちが大切であることを学びました。
3年生が「学校の周りを探検しよう」という授業で、実際に郊外に出て、町の中にある畑、お墓、警察署などを見つけて、ワークシートに地図記号として記入しました。
4年生の国語の授業で物語「白い帽子」を読んでいます。不思議だと思うところを見つけて、児童それぞれが考えたことを発表しあいました。また、漢字辞典の使い方について学んでいます。音訓引き、総画引きや部首引きを練習することで、少しずつ辞書に慣れてきているところです。
3年生が「学校の周りを探検しよう」という授業を行っています。杉、横堀、向山、堤地区の土地の様子や交通、公共施設について調べていきます。みんなで探検の仕方などの計画を立てました。今後の授業が楽しみです。
本日、2年生が1年生に校庭の遊具の使い方について教えました。ブランコはコーンの外で順番を待ったり、滑り台は階段を上って滑ったりするなど、手をつなぎながらお兄さん・お姉さんとしてよく教えていました。2年生、頑張りましたね。
今日は、授業参観、懇談会、PTA総会などを行いました。たくさんの保護者の方にご参加いただきましてありがとうございました。子供たちもいつも以上に頑張っていました。子供たちの頑張った姿をぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、褒めて後押ししていただきたいと思います。
今日は今年度初めてのクラブ活動が行われました。委員長、副委員長、書記などが選出され、その人たちを中心に組織作りを行いました。1年間の目標や活動計画、役割分担を意欲的に考えました。自主的に活動していくのを楽しみにしています。
全国学力・学習状況調査を本日6年生が実施しました。全国学力・学習状況調査は、義務教育における各学校段階の最終学年における到達度を把握するために実施される調査です。一生懸命問題に取り組む6年生の姿が見られました。
5・6年生が1年生に楽しんでもらおうと、1年生を迎える会を企画しました。縦割り班自己紹介やじゃんけん列車を行いました。また、5年生が手作りで作ったナカマロちゃんメダルを1年生にプレゼントしました。1年生はとても喜んでいました。
1年生の給食が今週からはじまりました。初日の給食メニューは児童のみんなが大好きなカレーでした。お祝いのゼリーもついていたので、1年生にも大人気でした。2日目の今日のメニューはハンバーグ。みんなおいしそうに食べていました。これからもたくさん食べて大きくなってくださいね。
通学班集会では新班長・副班長を中心に話し合いを行いました。副班長を先頭、班長を最後尾に、低学年から高学年の順に並ぶことを班員と確認したり、集合場所と集合時刻を確認したりしました。また、正しい歩行(一列歩行・おしゃべりをしない・横断の仕方など)と危険場所の確認もしました。
地震が発生し、職員室が火災になることを想定した避難訓練を行いました。避難の指示が出てから全員の避難が確認できるまで4分29秒でした。訓練を行うことで、万一の時でも冷静に行動できるようにしていきたいと思います。5月には引渡訓練がありますが、こちらも万が一の大災害に備えてのことです。ご協力をお願いいたします。
交通安全教室を全学年で行いました。交通安全協会の方から、横断歩道の渡り方や自転車の安全な乗り方などについて教えていただきました。特に、止まる、周りを見る、飛び出さないの頭文字「とまと」の約束を低学年では学びました。高学年では、止まる、確認するの安全確認を自転車に実際に乗りながら学びました。安全を意識して登下校してほしいと思います。
今日から授業が始まりました。好きなものを絵に描いて自己紹介をしたり、学年の目標や決まりを確認したり、係活動を決める話し合いをしたり、国語などの授業をました。児童の生き生きとした表情を見ることができました。
横堀小学校に1年生35名が入学しました。真剣な表情で入場してきた新1年生。自分の名前が呼ばれると、しっかりした声で返事をしていました。また、上級生の児童代表歓迎のことばや大きな声で歌う校歌も素晴らしいものでした。教室に戻ってくると、担任の先生の話を目を輝かせながら聞いていました。これから上級生との交流も始まります。学校を好きになって、もっともっと楽しい学校生活を送ることを期待しています。
令和6年度の第1学期始業式が本日行われまた。始業式では、代表児童から今年度取り組んでみたいことや頑張りたいことがしっかりと述べられていました。また、校長先生から担任の先生の名前が発表されると、児童たちはワクワクした表情を見せていました。教室では担任の先生から、自己紹介や担任としての今年度の思いが語られました。
過去の生活の様子はページ最上部「これまでの生活の様子」タブからもご覧いただけます。