午後に表彰と終業式を行いました。2学期に活躍した児童がたくさんいました。表彰された児童も立派でしたが、友達に笑顔で拍手している姿も大変素晴らしいものでした。終業式では1年生と3年生が2学期にがんばったことや3学期にがんばりたいことを発表しました。どの児童も授業や行事等を通して成長した2学期でした。また3学期の始業式に会えるのを楽しみにしています。
2年生と5年生がALTの先生と一緒にクリスマスに関連した英語について学習していました。子どもたちは楽しそうに英単語やフレーズを学んでいました。今週はクリスマスがあります。クリスマス当日に、今日学んだ英語を表現できたらと思います。
本日、表彰集会で「ぼくの作文 わたしの作文」コンクールやJA共済茨城県小中学生書道コンクール、発明工夫展県展やいばらきものづくり教育フェア、「家庭の日」図画・作文コンクールの表彰をオンラインで行いました。たくさんの賞をいただきました。横堀小、すごいです!
チャレンジタイムの時間に3回目のキャッチボールマスターを実施しました。どのチームも前回よりも記録が伸びました。とても寒い日でしたが、みんな一生懸命取り組み、互いに励まし合う姿が見られました。
シャイニングタイム(縦割り班の活動)が昼休みにありました。ケイドロ、ドッチビー、色鬼やだるまさんが転んだなど、みんなが楽しめる野外活動を自分たちで考えました。上級生がうまくリードしながら活動を進め、どのグループでも笑顔が見られました。
本日、大掃除・床ピカピカ大作戦を行いました。1~6年生のすべての子どもたちが教室の床や廊下など、水ぶきで一生懸命大掃除をしました。最後は6年生が残って、ワックスがけを全教室行いました。きれいにしようとする子どもたちの姿が全学年で見られました。
チャレンジタイムの時間にキャッチボールマスターを実施しました。今回で2回目の実施となり、コツをつかんだようで、どの学級も前回よりも回数を増やすことができていました。2分間でボールを投げた回数が一番多かったのは6年生で80回でした。とても寒い日でしたが、みんな一生懸命取り組み、笑顔が見られました。
給食時、1年生の学級に給食センターの職員と調理員さんが訪問しました。刃物や器具を毎日点検したり、食材をしっかり洗ったりと、給食センターで給食をどのように調理しているのか動画を見たり、実際に使っている調理用の器具を見せてもらいました。子どもたちは「すごい!」と声を上げいました。「一生懸命作っているので、よく食べてくると嬉しい」とのお話に、子どもたちはうなずいていました。
第二中の9年生が横堀小と額田小の二つに分かれ、『「どうして勉強するの …? 」5年、9年で語り合おう!』と題して異学年交流を行いました。中学生はこれまでの経験や体験も交えて進路や将来について考えていることを仲間や小学生に語りました。また、小学生たちは、自分の考えや疑問に感じることを中学生に伝えました。異学年交流を通して、夢や目標に向かって努力することの大切さを知る機会となりました。
那珂市交通安全ポスターと第52回茨城新聞小学生読書感想文コンクールの表彰をオンラインで行いました。交通安全ポスターでは、最優秀賞と優秀賞を那珂市警察署長より授与していただきました。また、読書感想文コンクールでも優秀賞をいただきました。横堀小、すごいです!
生活運動委員会の子供たちがオンラインで、あいさつの大切さについて紹介しました。あいさつマンが登場して、「おはようございます。」「ありがとう。」「いただきます。」など、あいさつをしてくれると嬉しい気持ちになったり、すっきりしたり、人と人との関係がよくなったりし、大切であると伝えました。児童みんなでシナリオを考え、紹介ビデオを作成しました。よく出来ていて素晴らしかったです。
ボランティアの方々による読み聞かせの時間が本日ありました。どの学年の児童も、お話しを集中して聞き、物語の世界に入っていました。貴重な時間を作ってくださっているボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。
チャレンジタイムの時間にキャッチボールマスターを実施しました。向かい合った相手にボールを投げ、投げ終わったら自分の列の一番後ろに移動します。2分間でボールを投げた回数を競う活動です。低学年4m、中学年5m、高学年6mの距離でキャッチボールをしました。みんな一生懸命取り組んでいました。
第二中の7年生が横堀小と額田小の二つに分かれて、4年生と一緒に地域のボランティア清掃活動を行いました。通学路の歩道、学校周辺フェンスの内外やふれあいセンターよこぼりの落ち葉はきやゴミ拾いを行いました。みんなで協力して取り組むことで、とてもきれいになりました。児童・生徒のみなさん、ありがとうございました。
3年生が社会科見学で那珂警察署と那珂消防署を見学してきました。警察署では、交通課、生活安全課、刑務課など、警察の仕組みについて学びました。消防署では、非常口の見つけ方など、避難の仕方について 実技を通して教えていただきました。大変貴重な体験となりました。ご家庭でも話題にしていただければと思います。
日曜日に、5年生女子が那珂市冬季駅伝競走大会に出場しました。朝は、かなり冷え込みましたが、子供たちは試走をするなどして、大会へ向けての準備を入念に行っていました。ほとんどのチームが6年生主体のチームで結果は7位でしたが、全員が自分の力を精一杯出したレースとなりました。これまで練習や送迎等で支えてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。
きらきらタイムで友だちの良いところを見つけ、カードに真剣に書いている姿が見られました。カードに書いてあるメッセージを見ると、「授業でたくさん手をあげてすごい」「勉強を手伝ってくれてありがとう」「委員会を責任をもって取り組んでいる」など、友達のいいところがたくさんカードに書かれていました。
第二中の8年生が来校し、6年生に職場体験活動のまとめを報告しました。司会進行を6年生が務め、中学生一人一人が発表をした後、6年生は積極的に質問や感想を述べていました。職場体験での感動したことややりがい、自信がついたことなど、8年生の素晴らしい発表を聞いて、6年生はとても勉強になったと話していました。とてもよい交流の機会となりました
3年生が体育の時間に、ティーボールバッティングを行っていました。 本塁プレートに置いたバッティングティーにボールを載せ、止まったボールを打ってゲームが始まります。ボールを打った後、ホームベースを何回踏めるかで得点が加算されます。子どもたちは大きな声をあげながら楽しそうに、打つ、走る、ボールを投げる力を高めることに積極的に取り組んでいました。
1年生がグループごとに迷路、どんぐりコマ、まつぼっくりのけん玉、やじろべえなど、秋のものを使った遊びを考え、幼稚園生と交流の時間を持ちました。1年生は、遊び方を幼稚園生に優しく紹介しながら、一緒に楽しむことができました。さすが1年生です。
6年生児童が中心となってかんざきまつりを開催しました。下級生が楽しめる企画し、率先して自ら考え、行動する姿がたくさん見られました。また、地域の方々との交流も図ることができました。これも、神崎まちづくり委員会をはじめ、地域の方々のご協力のおかげです。開催にあたりまして、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。来年もよろしくお願いいたします。
明日のかんざきまつりに向けて、6年生が毎日少しずつ準備に取り組んでいます。今日は那珂フュージョン科学技術研究所の方と事前打ち合わせ行ったり、会場づくりをしていました。明日が楽しみです!
12月1(日)に開催される那珂市冬季駅伝競走大会に向けて、今週から体幹トレーニングやペース走の練習が始まりました。5,6年生による女子チームが大会に出場する予定です。出場する児童のみなさん、練習頑張ってください!
保健委員会の子供たちがオンラインで、生活調べや清潔調べなど、普段の取組の紹介をしました。また、シャボネットの入れ方や流しの掃除の仕方など、撮影した動画を見せながら説明しました。放送したい内容や準備など、自分たちで決めながらマネジメントしました。立派でした。
毎週月曜日は、1~6年生が同じ時間に下校します。早く校庭に出てきた子供たちの多くがいつも並んでいる場所に腰を下ろして、みんなが集まるのを待ちます。上級生が声をかけて、整列させる姿も素晴らしいです。
各委員会で、常時活動を進めています。図書委員会では、傷んだ本の修理や整理・整頓を行っていました。生活委員会では、あいさつが活性化するような劇を考えていました。栽培委員会では、プランターに土を入れ、チューリップの球根を植えていました。それぞれの委員会で、活動がんばっています。
6年生が、理科の授業で火山の働きと地層のでき方について学んでいました。火山灰に水を加えてよくこすり、にごり水を捨てながら残ったものを乾かしてから、双眼実体顕微鏡で観察していました。火山の働きで、どのうよに地層ができるのか考えていました。
5年生が日産自動車栃木工場に社会科校外学習に行ってきました。組み立て工場では、どのように自動車を作っているのか、作るときの工夫や努力、どのように消費者へ届けていくのかを学びました。また、人や環境にやさしい自動車をつくるためにどうすればよいのか考えました。学んできたことをご家庭でも話題にしていただければと思います。
青遙学園の特別支援学級の児童・生徒が交流を深めるために、第二中学校でひまわり集会を行いました。 開会行事の後、じゃんけん列車やボール渡しなどレクリエーションや創作活動を行いました。学園内の友達と楽しく活動することができました。
10周年記念式典第1部では、なかっこ宣言や学園紹介など代表児童・生徒が素晴らしい発表を行うことができました。第2部のパネルディスカッションでも、パネラーの児童・生徒がそれぞれの思いをしっかりと伝えることができました。また、ペットボトルキャップアートでは、二中生や地域の方々と協働しながら、青遙学園のマーク作成を完成することができました。横堀小のみなさん、よくがんばりました。
3年生が国語の時間に「食べ物のひみつを教えます」という説明文を学習しています。選んだ食べ物をどのように紹介するのか、また、食べ方の工夫など、必要な情報を個人で、または友達と協働しながら探していました。今後は、相手に伝わるようなわかりやすい文章にまとめて、発表する予定です。
2年生が学校歯科医を招いて、歯科保健指導の授業を行いました。鏡を見ながら、歯が赤く染まったところ(よく磨けていない歯)を確認しながら、ワークシートに記入しました。順番を決めて歯を磨くこと、奥歯の嚙み合わせ箇所をよく磨くことなど、食後に歯磨きをしっかりしないと虫歯になることを学びました。
10周年記念式に向けて、司会者をはじめ、なかっこ宣言や学園紹介をする代表児童・生徒が集まり、リハーサルをらぽーるで行いました。那珂市の代表として選ばれているだけあり、各自練習して臨み、何度かの調整の後、素晴らしいリハーサルとなりました。本番が本当に楽しみです。
10周年記念式典実行委員を中心に、昼休みに今週末に行われる10周年記念行事第二部のペットボトルキャップアートの準備を行っています。当日は縦割り18班のグループで青遙学園のマーク作成を行います。各班で使用するペットボトルキャップの分配とそれをはめ込むフレーム作りを行ってきました。あともう少しです。
校内の持久走記録会が行われました。順位を競うのではなく、自分の記録を伸ばすことを目標に、これまで練習に取り組んできました。練習の成果を発揮して、最後まで走りきりました。また、走っている友達に声援を送る姿も見られました。がんばったことをご家庭でもぜひ褒めてほしいと思います。
5・6時校時に、第二中の7年生が来校し、4年生と交流活動を行いました。開会式を行った後、小中混合12人によるチームに分かれ、自己紹介をしました。その後、1試合8分間総当たり戦のボッチャを楽しみました。中学生からのアドバイスを受け、子どもたちは楽しそうに交流活動に取り組みました。
10周年記念式典第2部学園リハーサルを行いました。パネルディスカッションの司会とパネラーの児童・生徒がふれセンよこぼりに集まり、オンラインでの流れについて実際に確認しました。その後、第2部交流活動に向けての話し合いや閉会行事の確認等を行いました。来週、いよいよ本番です。
オンライン朝会で赤い羽根共同募金の案内が行われまた。募金の多くは自分たちの住んでいる市内で使われること、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援したり、災害時支援に役立てられたりすることを学びました。
4年1組で、国語の研究授業を行いました。子どもたちは、筆者の考えが書かれている叙述がどこにあるのか線を引いたり、本文を「初め」「中」「終わり」のまとまりで分けました。子どもたちはタブレットを使いながら熱心にその理由について友達と話し合いました。放課後は、研究協議を行い、市教育委員会の指導主事からご指導いただきました。
1・2年生がアクアワールド茨城県大洗水族館に遠足に行ってきました。子供たちは、イルカショーや館内を見学しました。 グループ行動の中で、2年生が同じグループの1年生の手を引いて歩く姿も見られました。ご家庭でも話題にしていただければと思います。
4年生が社会科の校外学習を行いました。県庁では展望ロビーで水戸の景観を見た後、防災センターや県政シアターで防災や歴史について学びました。少年の森で、お弁当を食べたり、遊んだりして学年全体で楽しんだ後、弘道館で建てられた目的など学びました。落ち着いて、しっかり話を聞く子どもたちの態度に、県庁職員の方がたいへん褒めていました。ご家庭でも話題にしていただければと思います。
10周年記念式典 第2部学園パネルディスカッションの顔合わせ会議をオンラインで行いました。第二中司会者2名と各小中代表者3名で自己紹介をした後、当日に向けて内容の確認をしました。質問に対して、1分以内で分かりやすく答えるなど、司会者を中心に練習を行いました。本番に向けてこちらも少しずつ進んでいます。
4年生が理科の授業で、星の位置やどのように動いていくのか、また、その変化について学んでいました。先日まで話題になっていた紫金山・アトラス彗星を実際に見た子どもたちもいると思います。様々な星や星座について学ぶことで、宇宙についてさらに興味をもってほしいと思います。
1、2年生が、11月1日に実施する校内持久走記録会に向けて、練習を始めました。男子と女子に分かれて800mを走りました。走っている友達に声援を送るなど、互いに高め合う姿が見られました。
4年生が「秋の楽しみ」という題材を学び始めまし。どんな言葉が秋らしさを感じさせられるのか、一人一人が身の回りから感じられる秋らしい言葉を出していました。今後、思いついた言葉や経験も基に俳句を作っていく予定です。
5年生が、16日(水)から17日(木)に西山研修所で宿泊学習を行いました。1日目は、スコアオリエンテーリングやキャンプファイヤーを行いました。2日目は、座禅体験や野外炊飯を行いました。実行委員を中心に「すばやく実行、みんなで楽しく」をスローガンに、誰もが気持ちよく、安全に生活できるよう自分たちで考え、行動しました。体験を通して学んできたことを今後に生かしてほしいと願っています。
3年生が「秋のくらし」という題材を学んでいました。どんな言葉が秋らしさを感じさせられるのか、子どもたち銘々が身の回りから感じられる秋らしい言葉を考えました。思いついた言葉や経験を文章化する学習を通して、伝えたり、書いたりする力が育つことを願っています。
2年生が国語の時間に、「お手紙」という物語を読んでいます。音読の練習をしながら、自分の経験や考えと比較して登場人物の気持ちなどを考えていました。今後は、登場人物にお手紙を書いて、自分の考えを伝える活動に進んでいきます。どのようにお手紙に表現していくのか、楽しみです。
お昼休みに、5年生が宿泊学習のキャンプファイヤーに向けて、実行委員会の集まりを持ちました。集まりの中で、キャンプファイヤーの一連の流れを動作を含めて確認しました。来週の本番が楽しみです。
お昼休みに、6年生が卒業アルバムに向けて、委員会、クラブごとに集まり、卒業アルバムに向けた集合写真を撮りました。委員会の中には普段使っているシャベルやジョウロなどを手にするなど趣向を凝らしていました。卒業に向けて、少しずつ準備が始まっています。
1年生が図工の時間に、聞いたり、読んだりしたお話や思い浮かべたことを絵に表わそうとチャレンジしていました。児童たちは、思い浮かべたことをどのような形や色で表すのか思考していました。出来上がった絵をどのようにお友達や先生に伝えていくのか、楽しみです。
6年生が、図工の時間に簡単な仕組みを活かして動くおもちゃ作りにチャレンジしていました。児童たちは、はりがねをペンチで曲げてクランクを作ったり、それぞれが考えたかざりをストローに貼り付けたりして、どのように動くのか思考していました。クランクの動きや働きについて、制作しながら楽しく学んでいました。
ボランティアの方々による読み聞かせの時間が継続して行われています。短い時間ですが、どの児童も目を輝かせながらお話しを集中して聞いていました。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
3・4年生が校外学習に出かけました。豊田りんご園では、りんご狩り体験を行いました。その後、日本三名瀑のひとつに数えられる袋田の滝を見学しました。午後は、大子広域公園の自然の中でお昼を食べた後、アスレチック活動を行いました。天気にも守られ、とても楽しかったようです。思い出の残る一日となりました。
5年生の体育の授業を参観すると、ハードルの練習をしていました。友達と協働しながら動画を撮り、自分の動画を見ながら、より良くハードルを飛ぶポイントを考えていました。共通の目標に向かって、ICTを効果的に活用する姿が見られました。
図書委員会が中心となって、児童朝会をオンラインで行いました。ベートーヴェンやかいけつゾロリ、しずくちゃんなど、クイズを交えながら5冊の本を紹介しました。最後に、たくさんの本を読んでほしいと、みんなに呼びかける姿も印象的でした。
6年生が、習字の時間に「友情」の書道にチャレンジしていました。筆の持ち方や、止め、はね、はらいに注意しながらバランスよく書けるよう工夫していました。全員集中して取り組んでいました。
4年生が、図工の時間に自画像制作を始めました。自分の活動している姿を写真で撮り、それを絵に描いていきます。その下地づくりとして、画用紙のどこに描いたらよいのか線を引きながら構成を考えていました。絵の完成が楽しみです。
全校生徒によるチャレンジランニングを中休み時間に久しぶりに行いました。子どもたちは音楽が流れている間、自分のペースで歩かずに5分間走りました。久しぶりのランニングに仲間と一緒に笑顔でチャレンジしていました。
5年生が、スクールカウンセラーを講師としてお招きし、SOSの出し方について考えました。落ち込んだり、悩んだり、不安を感じたりすることは自然なことであり、恥ずかしいことではないこと。自分だけで抱え込まずに、必要な分の援助をもらうこと。「元気がないけど、何かあったの?」「よかったら話してみて」など、悩んでいる友達へさりげなく声をかけることについて学びました。学んだことを今後の生活に生かしながら、よりよい生活を歩んでほしいと願っています。
2年生の授業で、「1、2、4、5、7、8の6枚のカードを1回ずつ使って、足し算のひっ算を作りましょう」という算数の課題に取り組んでいました。子どもたちはコンピューター上のカードを使いながら、くり上がりやくり下がりの練習を行っていました。タブレット端末を巧みに使う子どもたちを見て、頼もしいと感じる授業でした。
今日、6年生が保護者の方をボランティアとして迎え、ミシンを使ったナップサックづくりに挑戦しました。子供たちは、教科書を見たりして自力で挑戦したり、難しいところをボランティアの方々に教えてもらったりしながら、制作に取り組むことができました。ボランティアの方々に教えていただいて活動を進めることができ、いつも以上に有意義な授業になりました。ありがとうございました。
本日、1年生の算数の授業で校内研究授業を行いました。本校の研究テーマに一歩でも近づけられるようにするためです。子供たちは、引き算の課題について、自力で解いたり、ペアで考えを伝え合ったりしながら一生懸命取り組んでいました。職員研修では、学習サイクルで学びが深まっているか、子供たちが課題に対して主体的に学んでいるかなど、よりよい授業づくりに向けて検討しました。
第二中学校の7、8年生50名が、2~3時間目の授業サポートのボランティアとして来校しました。算数の計算や図工の作品作り、ボール投げのサポートなど、熱心に取り組んでくれました。中学生のお兄さん、お姉さんが寄り添って教えてくれたことで、児童たちはとても嬉しかったようです。いつもとは違う、温かな雰囲気の感じられるよい時間となりました。
3年生が、人権擁護委員の方々を講師としてお招きし、いじめについて考えました。噛みつく犬に出会ったら逃げるように、いじめにあったら逃げること。泥棒を見つけたらお巡りさんに言うように、いじめにあったら大人に知らせて助けてもらうことなどをアニメーションを見ながら学んでいきました。学んだことを今後の生活に生かしながら、よりよい生活を歩んでほしいと願っています。
10周年記念式典実行委員会の2人が、今週と来週にかけて各教室をまわっています。10周年記念式典の内容やお願いについてお知らせするためです。ペットボトルキャップアートでは、小中学生や地域の方々とともに青遙学園のマーク作成を行います。そのために、8000個のペットボトルキャップを集めることを呼びかけました。また、500人による大合唱をするために、「青遙学園の歌」を練習をしてほしいと伝えました。しっかりと思いを伝える2人を見て、リーダーとしてとても頼もしく感じました。
6年生が学校薬剤師の根本先生から薬物について、実験を交えながら教えていただきました。薬の実験では、水で飲むときとお茶で飲むときの違いなど、正しい薬の飲み方について教えていただきました。また、飲酒やたばこについての健康被害についても学びました。薬物の影響が思っていた以上に大きいことを知る機会となりました。
第二中の9年生が横堀小と額田小の二つに分かれて訪問交流を行いました。今回の異学年交流を通して、中学生は相手に寄り添いながら分からないところを教えたりアドバイスをしたりして、やさしく関わること学ぶこと。また、小学生は中学生との交流を通して、尊敬の念を抱きながら夢や目標に向かっていければと考えたものです。互いに高め合う姿がどのクラスでも見ることができ、よい交流の機会となりました。
3年生が、社会科見学でカスミ那珂店を見学してきました。売り場の工夫や普段見ることのできないバック・ルームの様子まで細かく見ることができました。貴重な体験となりました。
本日から、新しいALTの先生の授業が始まりました。アメリカ出身で、日本語や日本文化に興味があり、日本の大学で学んだことがあるとのことです。今日は授業の中で、子供たちに特技や趣味について紹介しました。先生は、英会話スクールでの講師など、経験豊富な先生です。これからの外国語の授業も楽しみです。
本日、水戸教育事務所と市教育委員会から3名来校され、5時間目の授業を参観していただきました。子供たちからのあいさつがよかったこと、子供たちが授業に真剣に、落ち着いて取り組んでいること、子供たちとの先生方との関係がよいことなど、お褒めの言葉をいただきました。今日も、子供たちは元気に頑張っていました。
本日、オンラインによる「登下校における安全指導」を全児童に行いました。台風、地震などの災害はいつどこで起こるかわりません。もし起こったときに慌わてず、落ち着いて行動できるように確認をしました。また、横堀地区に110番の家があり、地域の方々も見守ってくれていることなどを伝えました。大切な命を守る力を付けて欲しいと願っています。
2学期がスタートしました。始業式では、代表児童の4年生と6年生が、それぞれ2学期の目標とそれに向けてがんばって取り組みたいことを発表しました。2学期も様々な行事あります。1つ1つの活動を通してたくさんのことを学び、充実した毎日を送ってほしいと思います。