終業式では、2年生と5年生の代表児童が、1学期にがんばったことや、2学期にがんばりたいことについて発表しました。授業や行事などを通して、子どもたちは大きく成長した1学期でした。これまでのがんばりを、ぜひご家庭でもたくさん褒めてほしいと思います。また、夏休みを迎えるにあたって、「チャレンジ」と「いのちをまもる」の2つをキーワードに、お話をしました。充実した夏休みを過ごし、9月の始業式に、元気な笑顔で登校してくれることを心から願っています。
5年生が、スクールカウンセラーを講師としてお招きし、SOSの出し方について考えました。ストレスがあるときに自分がどのような気持ちになるか、ストレスや心の仕組みについて理解を深めました。また、ストレス反応についても学び、それらにどのように対応すればよいか、自分を守る方法について考えました。学んだことを今後の生活に生かしながら、よりよい生活を歩んでほしいと願っています。
シャイニングタイム(縦割り班活動)が昼休みに行われました。雨のため、室内での実施となりましたが、各班では絵しりとりや爆弾落とし、クイズなど、みんなが楽しめる室内遊びを自分たちで考えて取り組みました。上級生が下級生をうまくリードしながら進める姿が見られ、どのグループでも笑顔があふれる、温かな時間となりました。
3年生が、人権擁護委員の方々を講師としてお招きし、いじめについて考えました。何気ない一言が相手を傷つけてしまうことがあること、まわりが楽しそうに見えても、いじめに加わることはよくないこと、見ているだけでも、いじめに加担していることになることなど、大切なことを学びました。学んだことを今後の生活に生かしながら、よりよい生活を歩んでほしいと願っています。
本日、昼休みに通学班集会を行いました。各班では、班長を中心に1学期の登下校について振り返りを行い、集合場所や集合時刻、歩行時の歩き方などについて確認しました。今後も、安全な登下校ができるよう、班で協力し合っていきます。
6年生が東京遠足に行きました。午前中は国会議事堂を見学し、社会科で学んだことを実際に見て学ぶ貴重な機会となりました。午後は、班ごとの計画に基づき、上野動物園や国立科学博物館を見学しました。子どもたちは、仲間と協力しながら行動することの大切さや、公共の場でのマナーを学ぶことができました。全員が無事に参加でき、思い出に残る一日になりました。
昨日、3年生が社会科の学習の一環として、さつまいも農園へ校外学習に出かけました。さつまいもづくりの工夫や願いについて学びました。子どもたちは、さつまいもの育て方についてのお話を熱心に聞き、積極的にメモをとる姿が見られました。
本日、学校評価委員の方が来校され、2時間目の授業を参観してくださいました。タブレットを活用した授業や、外国語の子どもたちの生き生きとした様子などについて、お褒めの言葉をいただきました。今日も、子どもたちは元気に、意欲的に学習に取り組んでいます。
先週の金曜日に、6年生が第二中学校の8年生と交流活動を行いました。グループに分かれて自己紹介をした後、すごろくトークを通してお互いのことを知り、親睦を深めました。また、8年生が職場体験に向けて、働く人についての意識調査を6年生に尋ねる場面もあり、互いに学び合う貴重な時間となりました。
1年生が、ひまわり幼稚園の年長児さんと交流を行いました。自己紹介をした後、学校紹介やじゃんけん列車など、みんなで楽しめるゲームを行いました。1年生が幼稚園の子どもたちに優しく話しかけたり、手を引いてリードしたりする姿がたくさん見られ、笑顔あふれる温かい交流会となりました。
6年生が総合的な学習の時間に、元ディズニーキャストの方をゲストティーチャーとしてお招きし、「将来の夢を見つけよう」というテーマで職業について考える学習を行いました。講話では、ディズニーで大切にされている4つの視点、S(安全)C(礼儀正しさ)S(ショー)E(効率)について学びました。お話を通して働くことの意味や、自分の将来について考える貴重な機会となりました。
4年生の授業をのぞくと、「新聞を作ろう」という題材に取り組んでいました。「読みたくなるような新聞を作るには、どんなことに気を付ければよいか」「どんな工夫があるとよいか」について、子どもたちが意見を出し合いながら考えていました。活発な授業でした。
本日は、授業参観および懇談会にご参加いただきありがとうございました。授業では、友達や先生と協力して学び合う姿や、意見を交流しながら考えを深めていく子どもたちの姿が多く見られました。ぜひご家庭でも、今日の授業の様子を話題にしていただき、頑張ったことをたくさん褒めて後押ししていただきたいと思います。
昨日、5年生が額田小5年生や第二中9年生とともに、学級・学校紹介を行いました。横堀小からは、ユニバーサルデザインやチャレンジ横堀、横堀マイスターなど、学校の特色ある取り組みを紹介しました。また、自分たちで考えた「横堀小クイズ」も出題し、楽しみながら学校の魅力を伝えることができました。それぞれの学校の特徴を知り合う、貴重な交流の機会となりました。
4年生が額田小4年生と第二中7年生とともに、土嚢体験を行いました。オンラインで講師の先生から、被災地の様子やボランティア活動を始めたきっかけについてお話を伺い、災害への備えや人を思いやる心について学びました。また、土嚢袋に応援のメッセージや勇気づけるイラストをそれぞれが描きました。今回の活動を通して、防災や支援の大切さについて考える貴重な機会となりました。
3年生の体育の授業をのぞくと、ポートボールの練習に取り組んでいました。声をかけ合う、たくさん動く、正確にパスを出す、フリーな人をつくるの4つの目標を意識しながら、チームごとに協力して練習を行っていました。仲間と声をかけ合いながら一生懸命に取り組む姿が見られました。
本日、那珂市教育委員会より4名の方が来校され、2時間目の授業を参観していただきました。先生方による授業の工夫や、子どもたちが一生懸命学びに取り組む姿について、誉めてくださいました。今後も、子どもたちの学びがより深まるよう、学校全体で取り組んでいきます。
「ゴムや風のはたらき」について学ぶために、3年生がウインドカーの作成に取り組みました。そこへ5年生がサポートに来てくれました。5年生は自分たちの経験をもとに、3年生にわかりやすく丁寧に教えてくれました。3年生も安心して作業を進めることができ、5年生の頼もしく優しい姿がとても印象的でした。
昨日、第二中学校の生徒56名が、2~3時間目の授業サポートのボランティアとして来校しました。算数や理科など、通常の授業のサポートやドリルの丸付けなど、熱心に取り組んでくれました。児童たちも中学生のお兄さん、お姉さんが来てくれたことで、とても喜んでいました。いつもとは違う、温かな雰囲気の感じられるよい時間となりました。
6年生が総合的な学習の時間に、オンラインでコンサルタントの方をゲストティーチャーとしてお招きし、「将来の夢を見つけよう」というテーマで職業について考える学習を行いました。コンサルタントとは、困っている人や会社を助ける仕事等、子どもたちは興味深く話を聞き、自分の将来について真剣に考えるきっかけとなりました。
人権広報委員会がオンラインで児童朝会を実施しました。月の予定を校門前に掲示したり、ベルマークを集める活動などを行っています。そうした日頃の活動内容を動画にまとめて全校に紹介しました。児童たちが協力して工夫しながら取り組む様子が伝わり、とても頼もしく感じました。
1年生の教室を覗くと、国語の授業で「つぼみ」という題材に取り組んでいました。言葉の使い方について学びながら、文章の構成を読み取っていました。次回は、自分なりの問いと答えを考えて、創作に挑戦する予定です。
3年生の授業を覗くと、スポーツテストに向けてボール投げの練習をしていました。二人組になり、足腰の力や体幹を意識しながら、互いに励まし合って取り組んでいました。3年生、頑張っています!
本日、昼休みに縦割り班活動「シャイニングタイム」が行われました。あいにくの雨天のため、活動は室内で実施されましたが、各班ではスモールナンバーや椅子取りゲーム、宝探しなど、みんなが楽しめる工夫を凝らした遊びを自分たちで考えました。上級生が下級生をうまくリードしながら進行し、どのグループにも笑顔があふれる時間となりました。
6年生の教室を覗くと、「日本のよい所を紹介しよう」というトピックで、外国語担当教師やALT(外国語指導助手)の先生と積極的に英語で会話をする姿が見られました。6年生すごいです!
本日、委員会活動が行われました。各委員会では、前回立てた活動計画に基づき、それぞれの役割に責任をもって取り組む姿が見られました。子どもたちは、自分たちの学校をよりよくするために、意欲的に活動を進めています。
5年生が家庭科の授業で「青菜のおひたし」を作っていました。調理では、ゆでる前後の食材の色や硬さの違いを観察したり、手順の違いやゆでる時間に注意しながら取り組んでいました。子どもたちは、実際に作ることで調理の工夫や野菜の変化に気づき、意欲的に学習していました。
4年生が、昨日、社会科校外学習に行きました。環境センターでは、ペットボトルなどのごみがどのように処理・再生されていくのか、木崎浄水場では、水がどのようにきれいになっていくのかを、実際の施設を見学しながら学びました。ごみの出し方や分別、リサイクルについて考えるきっかけとなったことを願っています。
本日、6年生が太田税務署の職員の方をお招きし、税金はなぜ必要なのか、またどのようなことに使われているのかについて、詳しく教えていただきました。さらに、町の税金の使い道を考えながら、どのような街にしたいのかグループごとに話し合いも行いました。今日の学びが、将来社会の一員としての意識や行動につながっていくことを期待しています。
3年生の教室を覗くと、道徳の授業で「ぬれた本-リンカーン」のお話を通して、「正直な心はなぜ大切なのか」について考えていました。子どもたちは、リンカーンが正直に話したことで許してもらえたのか、という点にも注目しながら、正直であることの意味や大切さについて意見を交わすよい時間となっていました。
本日、「きらきらタイム」を行いました。「きらきらタイム」とは、友だちの良いところや素敵な行動をカードに書き出し、それを掲示することで、互いのよさを認め合い、自己肯定感を高めることを目的とした活動です。子どもたちは、友だちの良さを真剣に考えながら、ていねいにカードに書いていました。この活動を通して、自分のよさに気づき、自尊感情が育まれていくことを期待しています。
2年生が生活科の校外学習で、「わたしたちの町はっけん」に取り組みました。向山、堤、杉の小学校学区内をグループごとに歩き、季節の移り変わりや人々の暮らしにふれました。今後は、探検して見つけたこと、気づいたことや調べたいことをワークシートにまとめていきます。
4年生が、福祉協議会や地域の方々のご協力のもと、福祉体験を行いました。体育館では、「豆送り」や「お金の出し入れ」など、高齢者疑似体験に取り組みました。多目的ホールでは、アイマスクを付けて歩く体験も行い、視覚に障がいがある方の立場について学びました。今回の体験を通して、さまざまな立場の方々の思いや困難さに気づき、相手の立場になって考え、行動できる子どもたちに成長していくことを期待しています。
本日、心に残る運動会を盛大に開催することができました。 子どもたちは、この日のために練習や準備に一生懸命取り組み、その成果を競技や演技、係活動を通して存分に発揮してくれました。全力で取り組む子どもたちの真剣な姿や、仲間と協力する姿が多く見られ、たいへん感動的な一日となりました。また、多くの保護者の皆様にご来校いただき、温かいご声援をお送りいただくとともに、後片付け等にもご協力を賜り、ありがとうございました。
本日、4~6年生の児童が明日の運動会に向けて準備を行いました。ライン引きや砂の掃き出し、放送原稿の確認、椅子やテーブルの搬入など、それぞれの役割を分担しながら、一生懸命取り組んでいました。いよいよ明日が本番です。これまで練習を重ねてきた子どもたちが力を発揮できるよう、温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
本日、運動会の予行練習を行いました。本番に向けて、各係に分かれた子どもたちは、自分の役割や全体の流れをしっかり確認しながら、一つひとつの動きを真剣に取り組んでいました。日差しの強い暑い中でしたが、限られた時間の中で集中して練習に臨む姿がとても印象的でした。本番も、子どもたちの頑張りを温かく応援していただければと思います。
本日、5年生の理科の授業において、茨城大学の教授をお迎えし、𠮷原先生が研究授業を行いました。授業では、「植物の発芽に温度は関係しているんだろうか?」という問いをもとに、子どもたちがじっくりと考え、自分の意見を積極的に発表する姿が見られました。身近な植物を題材に、科学的な見方や考え方を深める貴重な学びの時間となりました。。
本日、水戸教育事務所と市教育委員会から4名の先生方が来校され、2時間目の授業を参観してくださいました。子どもたちや教職員の笑顔が印象的であったこと、落ち着いた雰囲気の中で規律が保たれていたこと、子どもたちと先生との対話がしっかりとなされていたことなど、多くのお褒めの言葉をいただきました。
運動会に向けて、代表リレーの練習が始まりました。今日はバトンの受け渡し練習に取り組みました。「はいっ」という合図で、タイミングよくバトンを渡したり、もらったりする練習に、どの児童も真剣な表情で取り組んでいました。本番でも、力強い走りと美しいバトンパスを期待しています!
運動会に向けて、1・2年生がダンスの練習に励んでいました。音楽に合わせて一生懸命に体を動かし、笑顔で楽しそうに踊る姿がとても印象的でした。本番では元気いっぱいの演技ができるよう、これからも応援していきます。
本日、第一回目の運動会係り会を行いました。子どもたちは、進行、放送、出発、審判、準備、記録掲示、救護といった係に分かれ、それぞれの仕事内容を確認し、役割分担を決めました。どのグループも真剣に取り組む様子が見られ、運動会を自分たちの手でつくっていこうという気持ちが感じられました。
2年生が図工の時間に、ペットボトルや卵のパックなど、身の回りの素材を工夫して、光にかざしたときにできる形や色の変化を楽しみながら学んでいました。材料を並べたり、重ねたり、動かし方を変えたりすることで、影の形や色がどのように変わるかを観察し、子どもたちは驚きや発見をたくさん味わっている様子でした。
本日、市教育委員会および市教育支援センターから4名の先生方が来校され、3時間目の授業を参観してくださいました。子どもたちは落ち着いて、真剣に学習に取り組んでおり、その様子を見て先生方からお褒めの言葉をいただきました。今日も、子どもたちは元気に頑張っていました。
ボランティアの方々による読み聞かせがスタートしました。静かに話に耳を傾け集中して聞く様子がどの学年でも見られました。読み聞かせは、想像力を育むだけでなく、感情の理解や共感する心を育てるなど、子どもたちの心の成長にも大きな効果があると言われています。ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
6年生を中心に、5・6年生が運動会に向けたソーラン節の練習に取り組んでいました。2番の振り付けを重点的に、一生懸命練習している様子が見られました。子どもたちは動きを一つひとつ丁寧に確認しながら、話し合いを通して協力して練習を進めていました。みんなでがんばっています。
5年生の教室をのぞいてみると、運動会に向けた係決めが行われていました。子どもたちは、自分の得意なことや力を発揮できそうな係を真剣に考えながら選んでいました。これから本格的に始まる運動会の準備に向けて、子どもたちが活躍する姿が今から楽しみです。
今年度最初の「青遙の時間」縦割り交流を行いました。二中生徒会の進行で開会行事が行われ、活動の目的や目標についての説明がありました。その後は、縦割り班に分かれての交流タイム。自己紹介に続き、中学生からは今年度の目標が発表され、お互いのことを知る良い機会となりました。学年を越えたこれからの活動が楽しみです。
2年生が縦割り班で1年生を案内しました。教室や特別教室をやさしく説明しながら、一緒に楽しく校内をたんけんする姿が見られました。たんけんの最後には、2年生から1年生へアサガオの種のプレゼント!「やさしかった」「うれしかった」「知らない場所に行けてよかった」などの感想がたくさん聞かれました。2年生、よくがんばりましたね!
4年生が、社会福祉協議会の方を講師にお迎えし、福祉について学びました。「福祉って何だろう?」「ボランティアってどんなこと?」といったお年寄りや障がいのある方、困っている人たちが幸せになることについて考えました。これからも、みんなが幸せになれるよう考えてほしいと思います。
3年生が習字の授業に取り組んでいました。筆の持ち方や用具の置き方、使い方、そして片付け方まで、一つひとつ丁寧に学んでいる姿が印象的でした。みんな集中して取り組んでおり、これからどんどん上達していくのが楽しみです。
新しいALT(外国語指導助手)の先生との授業がスタートしています。授業では、ALTの先生の母国の有名な場所や食べ物、動物、スポーツなどを紹介していただきました。子どもたちも楽しそうに聞いていました。楽しく学べる雰囲気の中で、これからの外国語の授業も楽しみです。
全学年で交通安全教室を実施しました。低学年はとまる・まわりをみる・とびださないの「とまと」の約束を学びました。中高学年は、止まる、確認するなどの確認の仕方と自転車の安全な乗り方を体験しました。自転車を貸してくださった皆様のおかげで、充実した活動ができました。ありがとうございました。
本日は授業参観・懇談会・PTA総会が行われました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。子どもたちは、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。ご家庭でもぜひ話題にしていただき、「よく頑張ってたね!」と声をかけていただけたら嬉しいです。
本日、今年度初めての委員会活動が行われました。各委員会では、自己紹介をしたあと、委員長や副委員長などの役割を決めました。また、今後の活動のめあてや計画についても話し合い、活動の見通しを共有する時間となりました。それぞれの委員会で、子どもたちが主体的に考え、学校生活をよりよくしていこうという意欲が感じられました。今後の活動が楽しみです。
5・6年生中心となって1年生を迎える会を行いました。3年生が1年生の手を引いて会場へエスコートし、縦割り班で自己紹介をしたり、みんなでしりとりを楽しんだりと、学年をこえた温かい交流が行われました。5年生が心を込めて手作りした風車のプレゼントもあり、1年生は大喜びでした。新しい仲間を迎える気持ちがあふれる、素敵な会となりました。
1年生の給食が今日からはじまりました。牛乳の開け方やパンの食べ方などを、みんなで一緒に確認してから食べました。初日の給食メニューは児童のみんなが大好きなハンバーグのデミグラスソースがけでした。みんなおいしそうに食べていました。これからもたくさん食べて大きくなってくださいね。
5年生の図工の授業で、1年生を迎える会に向けて風車づくりに取り組んでいました。プロペラの部分を作ったり、竹ひごにストローのカバーを通したりと、細かい作業もたくさんあります。定規を使って長さをそろえるなど、どの子も真剣な表情で集中して取り組んでいました。1年生の笑顔を思い浮かべながら作る5年生の姿に、頼もしさを感じました。
6年生の国語の授業で「好きな食べ物のおいしさを、名前を使わずに伝える」学習に取り組んでいました。どんな食べ物なのかを読んだ人に想像してもらえるように、香りや食感、見た目など、さまざまな言葉を工夫して表現していました。子どもたちの感性あふれる表現に、思わず「食べてみたい!」と思いました。学びの深い時間になっていました。
今日から授業が始まり、子どもたちも本格的な学校生活のスタートを迎えました。教室では、自分の好きなものを絵に描いて発表する自己紹介や、学年としての目標やルールの確認、係活動を決める話し合いなどが行われました。活動の中で見せてくれる児童の明るい表情や意欲的な姿から、新しい学年への期待とやる気が伝わってきます。これからの成長がとても楽しみです。
本日、横堀小学校に30名の新1年生が入学しました。入学式では、一人ひとりの名前が呼ばれると、はっきりとした声で返事をする姿がとても印象的でした。上級生の代表児童からは「困ったときは、いつでも頼ってくださいね」とあたたかい歓迎の言葉が贈られ、新入生たちも安心した様子で耳を傾けていました。これから始まる上級生との交流や学校生活を通して、少しずつ「学校が楽しい!」と思える毎日になってくれることを願っています。
本日、1学期始業式が行われ、新しい年度がスタートしました。始業式では、代表児童が今年度挑戦したいことや目標を堂々と発表し、全校児童にとって良い刺激となりました。各教室では、担任の先生から新しい学年に向けた思いが語られ、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。これから始まる一年が、子どもたちにとって実りあるものとなるよう、教職員一同力を合わせてまいります。