4年生が社会科の校外学習に行きました。県庁では、県政シアターで私たちのくらしがどのように支えられているのか、県の特色について学びました。また、弘道館では、建てられた目的や歴史を学び、どのように守られ、受け継がれてきたのかを知ることができました。実際に見学したことで、教科書だけではわからない発見がたくさんあったようです。
放送委員会が企画したテレビ放送「生放送イントロドン!」が行われました。曲を流し、その題名を当ててもらう内容で、放送を流す担当と各教室で実況する担当に分かれて活動しました。児童たちの工夫やチームワークが見られ、楽しい放送になりました。
5年生が給食の時間に、栄養教諭の先生から食育指導を受けました。よくかむことで、あたまの働きがよくなる、食べすぎをふせぐなどの効果があることを学びました。そのための工夫として、かきこんだり汁で流し込む食べ方をしない、口の中に入れる量を少なくする、ひと口30回かむことを教えていただきました。学んだことを意識して実践していきたいと思います。
本日、横堀小、額田小、第二中学校で午後から青遙学園研究発表会が行われ、市内の教職員が多数参観しました。子どもたちは、多くの先生方が見守る中で、意欲的に授業に取り組み、進んで意見を発表する姿がたくさん見られました。参観された先生方からは、子どもたちが落ち着いて学習に取り組み、主体的に学ぶ姿が素晴らしいとのお言葉をいただきました。
1年生が生活科の授業で、学校の中にいる生き物を探しました。子どもたちは、校庭のすみずみまで目をこらし、アリや色づいた落ち葉など、秋の訪れを感じる発見をしていました。見つけた生き物を友達と見せ合いながら、うれしそうに観察している姿が印象的でした。
4年生の教室をのぞくと、美術の時間に自画像を描いていました。タブレットに映った自分の姿をのぞき込みながら、顔の形や表情をじっくり観察し、ていねいに筆を動かしていました。どんな仕上がりになるのか完成が楽しみです。
1年生の教室をのぞくと、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしていました。ドレミファソの音と仲よくなれるように、鍵盤の位置を確かめながら、歌とハーモニカに分かれて練習していました。友達と教え合いながら、一生けん命に取り組む姿がとても印象的でした。
5年生が、16日(木)から17日(金)にかけて、西山研修所で宿泊学習を行いました。1日目はスコアオリエンテーリングやキャンドルサービス、2日目は座禅体験や野外炊飯など、充実した活動に取り組みました。実行委員を中心に、「最後までルールを守って楽しい宿泊学習にしよう!」をスローガンに、仲間と協力しながら自分たちで考えて行動する姿が見られました。学びと経験を通して得たことを、これからの学校生活にも生かしていってほしいと思います。
2年生が、生活科「わたしの町はっけん」で、学区内のお店や施設を見学しました。中庭造園、中央薬局、日東レンタル、ペピート、音楽教室midorinoboush、トヨタカローラ新茨城をグループごとに訪れ、地域の方々にインタビューしたり、記録を取ったりと、多くの気づきを得ることができました。ご協力くださった各事業所の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
1年生が、幼稚園や保育園の子どもたちと交流しました。学習した「はなのみち」の音読を披露したり、どんぐり人形づくりや手遊びを一緒に楽しんだりしました。秋の葉っぱとマラカスの手作りプレゼントも喜ばれ、給食も笑顔いっぱいのひとときとなりました。
5年生が、明日からの宿泊学習に向けてキャンプファイヤー(キャンドルサービス)の準備を進めていました。係のリーダーを中心に、進行の流れや役割の確認を行っていました。みんなで力を合わせて活動する中で、さらに成長してくれることを願っています。
本日、子どもたちにあゆみを返却しました。どの学級でも担任の先生が、一人一人の成長したところや努力してきたこと、これからの目標などを丁寧に伝えていました。うなずきながら真剣に話を聞く子どもたちの姿が印象的でした。これからもさらなる成長を応援していきたいと思います。
本日、委員会活動が行われました。花壇の草抜きや掲示物の交換など、各委員会では活動計画に基づき、それぞれの役割を責任をもって取り組んでいました。意欲的に活動を進めている子どもたちの姿がとても印象的でした。
5年生が習字の授業に取り組んでいました。筆の運びや文字の形に気をつけながら、一画一画を丁寧に仕上げようとする姿が印象的でした。文字の大きさやバランスを工夫しながら書く姿も見られ、これまでの学びの積み重ねが感じられました。これからさらに上達していくのがとても楽しみです。
2年生が、誕生学事務局から講師の先生をお招きし、「いのちの授業」を行いました。授業では、いのちの力や毎日抱っこされたり、声をかけられたりしながら愛情に包まれて育ってきたこと、また、お口と水着で隠れている部分は自分だけの大切な場所(プライベートゾーン)であることも教えていただきました。いのちの尊さや自分を大切にする気持ちを育てて欲しいと思います。
今日の児童朝会では、給食委員会がオンラインで「残さず食べよう」をテーマに呼びかけました。残飯が多いと片付けが大変になるだけでなく、食品ロスにもつながることを、自分たちで作った動画を交えて紹介しました。これからも、食品ロスを減らすためにみんなで意識して取り組んでいってほしいと思います。
本日、ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。子どもたちはどの学年も真剣に耳を傾け、物語の世界に引き込まれていました。これからも本に親しみながら、感性を磨いていってほしいと思います。貴重なお時間を割いてご協力くださったボランティアの皆様に、心より感謝申し上げます。
3・4年生が笠間へ遠足に出かけました。午前中は陶芸美術館を見学し、展示されている作品をじっくりと鑑賞しました。午後は、桧佐陶工房で手びねり体験を行い、世界に一つだけの作品づくりに夢中で取り組みました。普段なかなか体験できない活動を通して、子どもたちは陶芸の楽しさを存分に味わうことができました。
久しぶりに給食が再開されました。今日の献立は、麻婆豆腐とバンバンジーサラダです。子どもたちはこの日を心待ちにしていたようで、笑顔いっぱいにおいしそうに食べていました。
6年生がトートバッグづくりに取り組んでいました。布を裏返しにして、脇を縫う作業を一つ一つ丁寧に進めていました。慣れないミシンや針と糸を使いながらも、友達と教え合ったり先生に相談したりしながら真剣に取り組む姿が見られました。完成が楽しみです。
1年生が、育ててきたあさがおのつるを使って、リースづくりの準備をしました。つるをまとめて輪にしながら、楽しそうに工夫する子どもたちの姿が見られました。どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみです。
昨日、3年生がイオン那珂町店へ校外学習に出かけ、そこで働く人々の様子や、商品を販売する工夫について理解を深めました。バックヤードを見学させていただき、魚をさばく様子やバーコードの意味、商品を並べる工夫などについても学びました。子どもたちはお話を熱心に聞き、積極的にメモをとる姿が見られました。
6年生が、学校薬剤師と将来薬剤師を目指して実習に来ている大学生から、薬物について実験を交えながら学びました。薬の実験では、水で飲むときとお茶で飲むときの違いを比較し、正しい薬の飲み方について理解を深めました。また、飲酒やたばこの健康被害についても教えていただきました。薬物の影響が想像以上に大きいことを知り、薬の正しい扱いについて考える貴重な機会となりました。
本日の昼休みにシャイニングタイム(縦割り班活動)を行いました。6年生を中心に、みんなが楽しめるように工夫した室内活動を行いました。活動中は、上級生がリードしながら進め、どのグループからも笑顔や笑い声があふれていました。
1年生が生活科の授業「あきとなかよし」で、さつまいもがどのように育っているのか、また校庭にはどんな生き物がいるのかを調べに出かけました。畑や校庭で育つ植物や生き物を見つけると、「こんなのあったよ!」「ここに虫がいたよ!」と声をあげながら、興味津々に観察していました。子どもたちは秋の自然に触れながら、多くの発見を楽しむことができました。
久しぶりに涼しい日となった本日、中休みに「チャレンジ横堀」を実施しました。チャレンジ横堀は、9つのエリアに分かれて活動します。例えば、バスケットエリアではシュートやパス、ドリブル練習に挑戦しました。へびおにエリアでは白線上を走り、合流したらジャンケンで勝敗を決め、勝てば進み負ければスタートに戻ります。子どもたちはそれぞれのエリアで一生懸命取り組み、元気いっぱい楽しんでいました。
9月から1か月間、茨城キリスト教大学から教育実習生が来ています。将来、教師として教壇に立つために、5年生のクラスで授業実践や担任の仕事に取り組んでいます。子どもたちと積極的に関わりながら経験を重ね、自信を持って成長し、将来すばらしい先生になっていくことを期待したいと思います。
6年生が、那珂二中の8年生と2回目の交流を行いました。交流を深めるため、アイスブレイクとしてNGワードゲームを行い、大いに盛り上がりました。また、8年生からは職場体験学習で学んだことについての発表がありました。一人一人の体験や考えを聞くことができ、6年生にとっても大変有意義な時間となりました。
本日3・4時間目に、市計画訪問が行われました。先生方が日頃取り組んでいる授業改善の成果を、市教育委員会の方々にご覧いただきました。子どもたちは元気よく挨拶をし、授業にも積極的に取り組む姿が見られました。放課後には研究協議を行い、貴重なご指導をいただきました。今回の学びを、今後の授業改善に生かし、子どもたちの成長につなげていきたいと思います。
3年生が練習してきた「わたしと小鳥とすずと」の音読を、1年生に発表しました。リズム感があり、声もそろっていて、とても立派な音読でした。1年生からは「自分たちの音読練習の良いお手本になった」という感想が聞かれました。学年をこえた交流を通して、学び合いの素晴らしい時間となりました。
5年2組で、道徳の授業力を高めるために研究授業を行いました。「ドッジボール」という教材から、登場人物はどのように行動したのか、自分だったらどうするのかについて考えました。そして、正しいと思うことを自信をもって行うために、どのようなことが大切かを話し合いました。子どもたちの真剣に考える姿が見られました。
6年生が、あおい法律事務所から弁護士の先生をお招きし、いじめ予防教室を行いました。弁護士の仕事や基本的人権についてのお話のほか、いじめの問題についても学びました。ドラえもんの登場人物を例に、自分がそれぞれの立場だったらどうするか、いじめに耐えられなくなってしまった実例について考えました。いじめの問題を自分事として考える大切な機会となりました。
水戸教育事務所と市教育委員会から4名の先生方が来校され、5時間目の授業を参観してくださいました。子供たちが真剣に落ち着いて学習に取り組んでいること、先生方が教材研究を重ね、熱心に指導していることなど、お褒めの言葉をいただきました。子供たちは元気に学び、頑張る姿を見せてくれました。
9月6日(土)に実施されましたPTA奉仕作業では、大変お世話になりました。当日は台風の影響で蒸し暑い中でしたが、多くの草を取り除いていただきました。お手伝いに来てくれた子どもたちも、笑顔で一生懸命に取り組んでくれました。おかげさまで、子どもたちが気持ちよく学習できる環境を整えることができました。心より感謝申し上げます。
本日、ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。子どもたちはどの学年も真剣に耳を傾け、物語の世界を楽しんでいました。読書は想像力を高める大切な機会です。子どもたちがさらに本に親しみ、豊かな心を育んでいってほしいと思います。貴重な時間を割いてご協力いただいたボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。
オンラインによる避難訓練を実施し、自然災害から自分の身を守る方法について考えました。自然災害にはどのようなものがあるのか、それが起きたときにどのように行動すればよいのかなどを学びました。万が一の場面でも冷静に判断できるようにしていきたいと思います。ぜひご家庭でも、今回の学びを話題にしていただければ幸いです。
3年生の授業をのぞいてみると、「大きな数」の学習をしていました。かみね動物園、アクアワールド大洗、袋田の滝などを題材に、どこが一番多くの人が来場するのかを友達と話し合いながら、一万より大きな数について考えていました。子どもたちが真剣に取り組む姿がとても印象的でした。
今日から給食がスタートしました。学校給食センターの蒸気ボイラー等の工事に伴い、今後1か月間はお弁当対応となります。いつもと準備の手順は違いましたが、子どもたちは先生の指示に従い、手際よく配膳を行うことができました。おいしそうに食べる子どもたちの笑顔が、とても印象的でした。
2学期がスタートしました。始業式では、代表として4年生と6年生が、学習面や生活面における2学期の目標を発表しました。「時間を守ることや締め切りに間に合わせること」「かんざきまつりでは6年生として、みんなが楽しめる企画を作りたい」といった力強い言葉が語られました。2学期も、さまざまな行事が予定されています。1つ1つの活動を通して多くのことを学び、子どもたちが充実した毎日を送ってくれることを願っています。
終業式では、2年生と5年生の代表児童が、1学期にがんばったことや、2学期にがんばりたいことについて発表しました。授業や行事などを通して、子どもたちは大きく成長した1学期でした。これまでのがんばりを、ぜひご家庭でもたくさん褒めてほしいと思います。また、夏休みを迎えるにあたって、「チャレンジ」と「いのちをまもる」の2つをキーワードに、お話をしました。充実した夏休みを過ごし、9月の始業式に、元気な笑顔で登校してくれることを心から願っています。
5年生が、スクールカウンセラーを講師としてお招きし、SOSの出し方について考えました。ストレスがあるときに自分がどのような気持ちになるか、ストレスや心の仕組みについて理解を深めました。また、ストレス反応についても学び、それらにどのように対応すればよいか、自分を守る方法について考えました。学んだことを今後の生活に生かしながら、よりよい生活を歩んでほしいと願っています。
シャイニングタイム(縦割り班活動)が昼休みに行われました。雨のため、室内での実施となりましたが、各班では絵しりとりや爆弾落とし、クイズなど、みんなが楽しめる室内遊びを自分たちで考えて取り組みました。上級生が下級生をうまくリードしながら進める姿が見られ、どのグループでも笑顔があふれる、温かな時間となりました。
3年生が、人権擁護委員の方々を講師としてお招きし、いじめについて考えました。何気ない一言が相手を傷つけてしまうことがあること、まわりが楽しそうに見えても、いじめに加わることはよくないこと、見ているだけでも、いじめに加担していることになることなど、大切なことを学びました。学んだことを今後の生活に生かしながら、よりよい生活を歩んでほしいと願っています。
本日、昼休みに通学班集会を行いました。各班では、班長を中心に1学期の登下校について振り返りを行い、集合場所や集合時刻、歩行時の歩き方などについて確認しました。今後も、安全な登下校ができるよう、班で協力し合っていきます。