青遙学園 那珂市立第二中学校の情報を発信していきます Diary那珂二はこちらから→
今日は授業参観と懇談会がありました。7学年は親子ボッチャ大会、8学年は立志式を行いました。お忙しい中、学校まで足を運んでいただき、ありがとうございました。
今日は7,8年生が今年度最後の実力テストに挑みました。休み時間には、次のテストへ向けて友達と勉強している姿がありました。9年生は、県立高校の共通選抜の日です。志願者全員受検にのぞみました。
9年生が、国語の授業で『人生のマイフレーズ』の発表をしました。それぞれ好きな歌詞や漫画、有名な人物の言葉の中から見つけたマイフレーズを心に刻みながら、明日の県立高校入試に向けて頑張りましょう!!
8年生が金曜日の立志式のリハーサルを行いました。それぞれの立志宣言を暗記しながら、堂々と発表できるように練習を重ねています。授業参観時の発表を楽しみにしてほしいと思います。
7・8年生は第4定期テストが実施されました。今年度、最後の定期テストでした。今回のテスト結果をもとに、各学年で履修すべき内容しっかり見直し、進級への準備をしましょう。
7・8年生は明日の定期テストに向けて、部活動なしで学習に励んでいます。さらに、18(火)~20(木)の3日間はノーメディアチャレンジデーになっています。今年度、最後の定期テストです。9年生もラストスパートです。全学年で頑張りましょう。
昨日に続き、不審者対策として登下校時に職員による巡視を実施しました。普段から、登下校時はなるべく一人になることのないようにしたり、寄り道をしないなど、被害にあわないように気をつけていきましょう。
本日の給食時、菅谷小学校より栄養教諭の先生をお招きして、「食事と健康の関係」について8年生がお話を聞きました。成長期の今だからこそ知るべき大切なことを聞く貴重な時間でした。しっかり食べて健康な体をつくっていきましょう!
各学年の教室には、この時期の二中の風物詩ともいえる「カウントダウンカレンダー」が飾られています。生徒たちが分担して作成したものですが、9年生は残り15日、7・8年生も残り24日ほどとなりました。一日一日を大切に過ごし、次のステップへの準備を進めていきましょう!
第2回学校保健安全委員会を開催しました。八文字 文先生(つなぐ施術院)をお迎えし「子どもの姿勢と健康を考える」というテーマで講話と実技を行いました。本部役員、PTA福祉保健委員、教職員で姿勢の大切さを学びました。
8年生が「私の立志宣言」のプレゼンをするために、自分の長所・短所、性格や人生観・職業観を考え、「私の未来予想図」スライドを作成しています。
6時間目の総合的な学習の時間を利用して、全校で情報モラルについての講習会を行いました。SNSを用いたコミュニケーションや投稿する情報のリスクについて改めて考えを深める良い機会となりました。
登校時間の7:40から8:00まで、更生女性部会の3名の方にご協力いただき、あいさつ運動を実施しました。8年生・9年生の有志も参加し、「おはようございます!」のあいさつを元気に行いました。
4校時に9年1組が、「幼児の喜ぶおやつ」を家庭科でつくりました。パンケーキ、蒸しパン、カップケーキ、ミルフィーユ、ガトーショコラなどができあがりました。これなら、幼児も大喜びです。とてもおいしそうでした。
全校朝会で「人権作文コンテスト」「いばらきっ子郷土検定」「科学の甲子園」の表彰を行いました。今後も、二中生の活躍に期待します。
7年の理科の授業の様子です。2月2日、3日のスキー宿泊学習が終わり、本日から7年生は通常日課に戻りました。楽しかったスキーの思い出と共に、これから7年生最後の定期テストに向けて、勉強を頑張りましょう。
音楽の授業ではギターの学習を行いました。コードの押さえ方を覚えてカントリーロードをリレー形式で演奏しました。
県立受検前の実力テストが9年生で行われました。本番さながらの緊張感をもってテストに向かう姿が見られました。当日は、自分の力が発揮できるように残りの24日間しっかりと準備をして臨んで欲しいです。