青遙学園 那珂市立第二中学校の情報を発信していきます Diary那珂二はこちらから→
「幼児のためのおやつ」として、家庭科の授業で調理実習が行われました。カップケーキ・ガトーショコラ・ミルクレープ・ロールケーキなど、楽しい中にも真剣に活動していました。最後は、笑顔でおいしくいただきました。
青遙の日により額田小学校と横堀小学校の6年生児童が那珂二中に来校し、体育館で「ボッチャ」による交流を行いました。8年生のリーダーシップのもと小学生と中学生の合同チームで盛り上がりを見せていました。
7年生は、日曜日からスキー宿泊学習に行きます。学年集会で、スキー宿泊学習の日程や、係の仕事について確認しました。きまりを守って楽しい宿泊学習にしてほしいと思います。
7-1で保健体育の授業公開が行われ、ライフステージやライフスタイルに合わせた多様な運動の楽しみ方を考えました。たくさんのアイデアを出し、熱心に話し合う姿が見られました。
7年生が音楽の授業で箏の学習を行っています。柱を立てたり調弦をしたりする作業にもだいぶ慣れてきました。基本的な姿勢や親指での奏法を確認し、協力しながら「さくらさくら」の練習をしています。上達が楽しみです!
金曜日は、5時間授業となり、早めに部活ができることから、16時15分には完全下校しています。日も少し伸びてきたので、明るいうちに安全な下校ができるよう心がけていきます。
8年生がキャリア教育の一環として、「私の立志宣言」を行います。自分の特性や個性について考えたり、友達に意見を聞いたりしてまとめています。
一昨日から二十四節気の「大寒」です。1年で寒さが最も厳しい頃と言われています。そんな中、どの部も寒さに負けず、張り切って活動しています。この寒い時期の頑張りが次年度の総体の結果に表れると思います!
9年生が美術の課題で篆刻の製作に取り組んでいます。滑らかな曲線を表現するため、綺麗に角を削りながら仕上げていきます。卒業に向け良い作品ができるように取り組んでいきます。
本日も学力診断のためのテスト(英語・数学・社会)を実施しました。二中でも風邪や感染症が流行してきています。テストを行っているクラスでも空いている席が目立っていました。ひきつづき、手洗いやうがい、マスクの着用など感染対策をお願いします。
本日7・8学年生を対象に学力診断のためのテスト(国語・理科)を実施しました。英語・数学・社会は明日実施します。今年度の学習内容の定着度や理解力を知るよい機会となります。今後の学習につなげてほしいと思います。
本日は不審者対応のための避難訓練を行いました。放送を聞いて、速やかにドア付近にバリケードを作り、真剣に担任の先生の指示を聞いていました。焦らず冷静に行動し、命を守れるよう日々心がけていきましょう。
本日は8年生男子の身体測定が行われました。身長が伸び、7年生からの成長を感じて喜んでいる生徒が多かったです。明日以降も各学年毎に身体測定がありますので、自己の発育や健康状態のについて正しく理解するために活用してほしいと思います。
週2回の清掃活動。「きれいにする」目的以外に、協力・分担等、責任をもって活動する姿が多く見られます。これからも、清掃活動を通して、感謝の心をもち、心が豊かになるよう生活していきましょう。
本日9学年の実力テストが実施されました。県立高校の志願先決定に向けた資料となる大切なテストです。いよいよ来週から私立高校の一般入試も始まります。感染症対策を万全にして受験を乗り切りましょう。
感染症対策のためオンラインで実施しました。9年生は高校受験に向けて、8年生は最高学年に向けて、7年は後輩を迎えるために、自分で考え、決めていく、自律の力をつける3学期にしていきましょう。