青遙学園 那珂市立第二中学校の情報を発信していきます Diary那珂二はこちらから→
小学生と一緒に作ったペットボトルアートが出来上がりました。1階の廊下に展示してありますのでぜひご覧ください。
本日、6校時に8年生は、12月5日(木)に実施する校外学習の事前指導を行いました。午前は上野・浅草探索、午後はライオンキング鑑賞です。生徒たちは、日程や注意事項の確認を真剣に聞いていました。
本日、兄弟学年交流として8年生が出身小学校に行き、授業支援と職場体験学習報告会を行いました。算数や音楽などの授業で、小学生を優しくサポートすることができました。報告会では6年生からの質問に真剣に答えていました。
本日は7・8年生が第3回定期テストを実施ました。下校時には、テストが終わり安心した表情が見られました。2学期を良い形で締めくくれるように、学習の振り返りに取り組んでほしいと思います。
本日、全校朝会にて、生徒の努力による成果や、様々な活動の素晴らしい成績を表彰しました。代表生徒は、堂々とした姿勢で、登壇しました。今後の活躍にも期待しています。
駐輪場の奥のイチョウが黄色く色づいてきました。生徒たちの服装も冬めいてきています。寒さとともに、のどが痛いなど体調の悪い生徒も増えています。体調管理に気を付けていきたいです。
国語・数学の基礎的・基本的な知識及び技能の確実な定着を図るために、7・8年生を対象に、毎週木曜日に実施しています。
8年生が9年生の地域改革のプロジェクトの発表を聞きました。9年生の企画力やスライドの作り方、発表の仕方など、8年生に多くの学びがある良い機会になりました。8年生には来週の職場体験の発表会に今日の学びを生かして欲しいと思います。
本日は講師の先生をお招きして、7年生を対象に性教育講演会を行いました。思春期についての体や心の動きについて多くを学ぶことができました。生徒は静かに真剣に聴いていました。正しい知識を身につけることは本当に大事だと感じました。
本日は第9学年の定期テストを行いました。残りわずかとなったテストですが、最後まで集中して取り組んでいました。受験も近づき、表情や意識の変化が見られました。
12月1日に市駅伝大会が開催されます。学校男女代表チームや部活動チームと多数の二中チームが参加します。特に代表女子は二連覇が懸かっています。ご声援をお願いします。
9年生では、理科の授業でダニエル電池の実験を行いました。ダニエル電池のしくみについて、グループごとに実験装置を操作しながら楽しく学びました。
定期テストまで、あと2週間となりました。8年生の教室では、テストに向けた勉強の計画を立てました。計画に沿って勉強をし、定期テストで実力が発揮できるように頑張ってほしいです。
水戸ヤクルト販売株式会社様より講師の先生をお招きし、「腸内環境と体内時計と時間栄養学」に関する講演会を行いました。おなかの元気が心と体の健康につながるそうです。保護者の方々は生徒の皆さんの健康を願い、熱心にお話を聞いていました。
那珂市小中一貫教育10周年記念式典が行われました。学園ごとの活動となった第二部では、青遙学園学区のことについて地域の方々や卒業生からお話を伺ったり、青遙学園歌「夢に向かって」を小中学生みんなで歌ったりしました。縦割り班活動ではペットボトルキャップアートに取り組み、出来上がったパーツを合わせ、青遙学園の大きなマークを完成させることができました。
本日、9年生が各グループに分かれて、「私たちが地域に貢献できること」をテーマに地域の方々にプレゼンテーションを行いました。真剣に頷きながら聞いてくださったり、提言にアドバイスをいただいたりしました。ありがとうございます。
本校女子選抜チームが県駅伝競走大会に出場しました。今季一番の朝の冷え込みで快晴という絶好の駅伝日和の中、代表5名がすばらしい走りを見せ、全県65チーム中、12位でゴールしました。これまで日々積み上げてきた選手たちの努力を称賛するとともに、ご家庭の温かい励ましに感謝いたします。選手の皆さん、おめでとございます。保護者の皆様、ありがとうございました。
冬に向けて、花壇にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。色あざやかな花壇となるよう協力して作業に取り組みました。綺麗に咲くのが今から楽しみです。
8年生対象のがん教育講演会を行いました。茨城がん体験談スピーカーバンクから講師をお迎えし、日本人の死因第1位であるがんについて、ご講演いただきました。がんという病気や患者に対する正しい知識を深めることができました。
さわやかマナーアップキャンペーンの一つとして、生徒会のメンバーが横堀小と額田小へ行きました。小学校の児童も参加して朝のあいさつ運動を行いました。青少年相談員や地域の方も一緒に元気な挨拶の声を響かせました。