R7/7/9 収穫したジャガイモで上田シェフによりポテトチップスと芋餅が振る舞われました
仕上げはのりしおで!
チップス・いも餅 美味しくて 好評でした
早稲田の道具小屋が完成
明るくなりました
R7/4/23 昼食時フィールド内の山菜を天ぷらにして食す タラの芽・ウコギ・フキ・三つ葉・ヤブカンゾウ・しそ・ツワブキ まだあったかな?
横井シェフの腕の見せ所
休憩所に竹でベンチ製作〝私が乗っても大丈夫~〟
K7小屋前の小川に 竹で橋を製作しました 四人乗っても だいじょ~ぶ!
R6/12月 ウバユリの種を泥に混ぜて泥ダンゴを70個作り、早稲田の斜面・畑周辺に蒔きました
泥だんご
R6/12/4 昼食時 畑で収穫した里芋を使ってかまどで豚汁を作りました
寒い中 暖かい豚汁は格別でした(^o^)
R6/9/25 廃棄される竹チップにいたカブトムシの幼虫を保護しました
R6/9/11 栗の収穫デー
イガを割って栗を取り出すのも大変 痛い! (-_-;)
R6/8/28 まもなく栗の実が落ちるので猪が口をあけて待っています ネットを張りました
R6/7/31 K7の棚田に待ちに待ったウバユリの群生
R6/7/17 椎茸の原木60本を早稲田の日陰に本伏せしました
・山の手入れの効果か昆虫も増えてきました (^o^)
フィールド初 カブトムシがいた!
メスもいた!
木の枝にはオニヤンマ!
K7にはタマムシが飛び交います
フロントガラスにはバッタ君
R6/7/6 K7休憩所の日除けを改善 組み立てやすく高さも高く 涼しそう
R6/6/5 杉の木の皮むき体験をしました
ビッグに剥けました カンペキ!
R6/4/17 昼食時にフィールドで採れた春の山菜 タラの芽を天ぷらに
香り良く美味!
R6/5/29 天ぷら第2弾 基地内収穫の タラの芽・ウド・ウコギ・三つ葉・ 玉ねぎ・タケノコを 横井シェフに揚げていただきました (^o^)
R6/3/27 会員同行で この春小2の〇〇君がフィールドに遊びに来てくれました ノコギリ体験や
椎茸の榾木に菌打ちのためのドリルで穴開け体験や
実ったシイタケの収穫体験
畑で収穫したダイコンの土を沢の水で洗いました!
楽しかったかな (^o^)
早稲田の休憩所に伐採した竹で荷物用のラックができました SDGs
R6/2/3 改修したビオトープに 早速 ニホンアカガエルが150個以上の卵塊を産みました
R6/3/20 ニホンアカガエルの卵が孵化しました まだ泳げません
一週間後 すっかりオタマジャクシの姿で泳いでいます
令和6年元旦 活動初日三之宮神社にて安全祈願
今年も楽しく活動できますように!
安全祈願の後 ひと働きして恒例の振舞いぜんざいをいただきました
振舞ぜんざい
R5/11/22 畑で収穫された里芋で芋煮汁を頂きました
おネギもちょいと!
収穫したシイタケも入って美味し!
R5/11/15 会員160名あまりの大規模NPO法人「八幡たけくらぶ」にて野外学習会を催しました。竹林整備作業見学の後、同会竹細工工房にて会の成り立ちや活動内容、竹細工教室を通じて青少年育成など地域奉仕活動の説明とフィールド内を案内して頂きました。大変参考になりました!
R5/10/18 奥さんが植えたフジバカマに待ちに待った「旅するチョウ」と呼ばれるアサギマダラが飛来しました。 感動しました! (里山の四季に画像アップ)
R5/10/18 先週小さかったシイタケが立派に成長しました。畑では落花生を収穫。シイタケを焼き、落花生を塩ゆでして参加者で昼食時に美味しく頂きました。シイタケはまだまだ出ますのでぜひ活動に参加して食べて下さい。
R5/10/11 昨年3月に菌打ちしたほだ木に 2㎝ほどのシイタケがたくさん出ています。近々食べごろです。(畑の 活動風景に画像をアップしています)
R5/10/7 奥の谷の池にカワセミがいました。しばしば見かけます。青い鳥で美しいですね!
R5/9/13 早稲田の栗の木3本から栗が収穫されました! まだ少し残っています。
R5/9/6 ビオトープの土手に彼岸花が咲きました。
R5/7/26 フィールドにウバユリが咲きました。 あと6本ほど開花寸前です。