K7(奥の谷)エリアと早稲田エリアからなり一本の道で繋がっています
道沿いには山から流れてくる水路があり一年中枯れることはありません
いずれのフィールドにも 野草・鳥・蝶・トンボ・その他昆虫・カエル・サワガニなど生物がたくさんいます 特に絶滅危惧種のニホンアカガエルがいます かやネズミの巣もあります
竹林・雑木林と棚田からなり竹林・雑木の間伐と棚田の草刈りにより景観の維持活動が主です
竹は淡竹になり春にはタケノコが収穫されます
棚田にはウラシマソウやウバユリが咲きます
各種トンボ・チョウ・玉虫・カブト虫・カミキリムシ・カエルなど生物も豊富です
シイタケを栽培しています (R6/7早稲田に移動しました)
晴れた日の奥の池の風景
棚田上の竹林は間伐します
上の竹林まで手づくりの長い階段で上がれます
小屋前の小川には伐採した竹で製作した橋がかかっています
棚田にはウバユリが咲きます
ビオトープと段々畑および雑木林からなります
ビオトープにはニホンアカガエル・シュレーゲルアオガエル・各種トンボなどが産卵し、その他水生昆虫やトカゲ・バッタなどいろいろな生物が見られます
畑ではいろいろな野菜や椎茸を育て収穫は会員に配布されます。 栗・びわの木が実をつけます。 フィールドには天敵の猪が出没し作物が狙われます 猪対策も欠かせません
畑の一角には野草を植生しています
ビオトープ・畑は水が欠かせないので水路の整備作業が重要です 水路の石を起こすと小さなサワガニが隠れています
木々には街では見られないいろいろな鳥がさえずり、心が癒されます 観察用に巣箱を作り始めました
春のビオトープには5段の池に一気に雑草が伸び始めます
2月 赤ガエルが産卵
やがてオタマジャクシに
シュレーゲル春のお目覚め
5月 シュレーゲルも産卵
冬のビオトープ
冬には雑草も枯れ土の中にカエルが冬眠しています
寒い日に氷が張っていました
池の水は溢れて次の池に
ハンゲショウ
アヤメ群生
シュレーゲルアオガエル
R6/7 今年生まれた赤ガエルの子供を発見 2~3㎝
ヒガンバナ
畑は5段 見上げるほどの段差です
畑には猪対策のワイヤーネットが張ってあります
畑に隣接した休憩所と道具小屋
半夏生の群生が!
秋には畑周辺に彼岸花が群生します
収穫時期のハヤトウリ
菊芋の花
椎茸の栽培
2夏後みずみずしいシイタケが育ちます
栗の栽培もしています
次は何を植えようかな…
畑周辺の枯葉下には絶滅危惧種のニホンアカガエルが生息しています 鼻先が長くお茶目です
早稲田の雑木林 日が当たらず暗い
まだ一部ですが 雑木を間伐し、笹・下草刈りにより明るくなりました
明るくなった斜面にウバユリが咲きました
雑木林のふもとにはススキが広がり 時にはカヤネズミが巣を作ります
K7で廃棄される竹チップにはたくさんのカブトムシの幼虫が生息していました
心優しい会員により雑木林の端っこにカブトムシのハウスを作りました
85匹 保護完了! 来年何匹飛立つかな