私達のフィールドには 可愛い野草や生物がたくさん! 優しい気持ちにさせてくれます
4月 ショカッサイ
ショカッサイの群生
道端にかんさいタンポポが群生
R6年4月 早稲田にアカタテハ蝶が!
スミレもいっぱい ♪
タネツケバナ
ハコベ
にりん草の群生
春の畑には 菜の花
ムラサキケマン
道端にれんげがたくさん
クサノオウ
ハルジオン
スノーフレーク(鈴蘭水仙)ビオトープの中に1株だけ毎年咲きます
浦島太郎の釣り竿からウラシマソウ
シロツメグサ
キランソウ
ヘビイチゴ
桐の花
カラフトホソハコベ
カキドオシ
ニワゼキショウ
ウワミズザクラ
春の終わりにはタンポポの綿毛が美しい
五月
ニガナ
野ばら
野ばら群生
R6年5月 今年も群生したアヤメが満開になりました
ビオトープにシュレーゲルアオガエル3匹発見日本固有種 きれいな声で鳴きます
シュゲールアオガエルの卵 水辺の草の上にモリアオガエルのように泡の中に生みます
フィールド内のかやの林にかやネズミの巣発見!いるんだろうな?
半夏生群生の中にかやネズミの巣発見
ウバユリの葉がこんなに大きく育ちました 花が楽しみです
道端の土手にはタンポポに似て茎の長いブタナ
2022/5 50年に1度といわれる竹の花が咲きました
ユキノシタ
シャガ
シャガの群生
ウツギの花が咲いた!
別名「卯の花」
道具小屋前にアザレアが咲きました
駐車場近くの畑に
三尺バーベナが!
竹林からの贈り物
淡竹がたくさん採れました
草イチゴ 実は甘い
草いちごの実を会員の奥さんがジャムにされ美味しく頂きました
水ぬるむ春 水路にサワガニが!
ミスジ蝶
ミスジ蝶
6月 ネジバナ
竹チップの山に突然エイリアン? これはイカタケ 京都では絶滅危惧種
アリドオシ
キショウブ
キショウブの群生
ホタルブクロ
ホタルブクロ
ナルコユリ
木材に生えたこれは? スエヒロタケ
オモダカ No.4池に群生
キヌガサタケ 日が昇りレースのドレスが縮んでいました
早稲田のビワが成熟 甘い!
七月
ハンゲショウ 7月には 上の葉が化粧したように白くなります
ハンゲショウの群生
ハンゲショウの葉で休むカナヘビ
ヤブカンゾウ
ハナハマセンブリ 8ミリほどでピンクの星が降り注いだよう
ハエドクソウ
紫ニガナ 地域により絶滅または準絶滅危惧種
ヤブミョウガ
アキノタムラソウ
ボントクタデ
タカサブロウ
フィールドに行く途中に初めて準絶滅危惧種のタシロラン発見
葉緑素の無い不思議な植物
ごぼうの花 初めて見ました
シュレーゲルアオガエルの子供 まだオタマの尻尾が
まだ尻尾が残り色が少し青くなりかけ
体がかなり青くなりつつあります
日本アマガエルの子供発見
シュゲールアオガエルに似ていますが目の周りに黒い筋があります
休憩所の日除けに
とっくり蜂の巣発見!
とっくり蜂
時々休憩所の周りを飛んでいます
とっくり蜂とは?
スズメバチ科 泥バチ亜種の小蜂の蜂で集団ではなく単独行動する温厚な性格です。
毒針はありますが人を指すというより餌となる 蛾、蝶の幼虫、クモなどを狩るものです。 ただ人が刺されると通常の 痒み、痛み、腫れ 場合によってはアレルギー反応を引き起こすことも考えられます。
冬前に泥で巣を作り卵を産み、狩りをした餌を運び込んだ後蓋をしていなくなります。
春先卵からかえった幼虫は餌を食べて成長し暖かくなると巣を破って出てきます。 穴の開いている巣は空のようです。
R6.7.24 アカガエルの子発見!
コガネムシ グリーンでキラキラ
R7/7/30 カラスアゲハ 青緑に輝く羽が美しい
ウバユリ
K7棚田に群生しました
コオニユリ 青空に映えて綺麗です
サルスベリ
ミソハギ 華やかです
仙人草が見事に咲きました
仙人草 花びらの下が仙人の髭に似ています
ヌマトラノオ
竹チップの山に謎のキノコ
キコガサタケ かな?
アオバハゴロモ
アオバハゴロモ 大量発生
8月は昆虫天国 カブト虫
メスも見かけます
タマムシが飛び交います
間近にオニヤンマ
九月
カエデドコロ
ツリガネニンジンが土手に群生
ツリガネニンジン
ミゾソバ 手をやくくらい繁殖力が強いけど美しい
土手にツルボ(蔓穂)の群生
ピンクできれいです
フィールドの所々で彼岸花が咲いています
彼岸花の群生
早稲田の栗の木から収穫
栗ごはん旨し!
秋の気配 コノシメトンボ (アカネ属)
ノシメトンボ (アカネ属)
ベニチャワンタケ
10月 ビオトープの水辺にコナギが咲きました
ツルニンジン
アザミ
イタドリの花
森のウインナー⁉ ツチアケビだそうです 珍しい
イシミカワ
ハダカホウズキ
ヨメナ
シロダモの木の高いところに謎のキノコが!
イヌセンボンタケ
絶滅危惧種のニホンアカガエル (約3歳)
10月 フジバカマを植えて待ちに待った「旅するチョウ」と呼ばれるアサギマダラがやって来ました 感動!
10月 駐車場付近の畑一面にコスモスが咲きます
10月 駐車場周辺の畑でヒマワリが満開 売っています
この季節駐車場周辺の畑では黒豆の枝豆が収穫され販売されます
春に菌打ちしたシイタケが実りました
休憩所の丸太にナラタケが大量に発生
十一月
11月 周辺はすっかり秋の景色
ビオトープ上は ススキの群生地
秋の気配 早稲田への小路
柿の葉が色づき 秋の気配! 冬に備えて幹が葉から栄養を回収するためムラになるそうです
お茶の木の花
冬イチゴ 食べられます
ビオトープに小さなスズメウリが!
早稲田にツマグロヒョウモンチョウ飛来
クサギが実をつけました
サネカズラの実
12月 春に咲いたウラシマソウがひっそりと実をつけていました
12月 フィールド内の斜面にたくさんの冬イチゴがなっています 食べられます
雑木林の朽木にヒラタケ発見
ウバユリの立ち枯れした実
実の内部 1
実の内部 2
ウバユリの種 薄い膜により風に飛ぶ
球 根
ツバキ
ロウバイ
四つの池に150個あまりのニホンアカガエルの卵塊が!
2月 ニホンアカガエルの卵塊
ニホンアカガエルは落ち葉の下で越冬
三月
フキノトウ
3月 もうすぐ春
土筆 (つくし)
ヒメリュウキンカ
スイセン
ヤマネコノメソウ