R7/7/30 毎号美しい会報「穂谷・里山の風 夏号」が完成し広報委員横井さんより配布されています。
R7/6/30 7月から活動時間がサマータイムとなります。集合時間は1時間早まり8時45分 集合場所は日差しが強いので駐車場ではなくK7の小屋前になります。駐車場に早く到着した方は旗の掲揚をお願いします。 昼までの活動で解散となりますが、例年昼食を取って談笑して帰られる方もおられます。 各自熱中症対策を講じていただきますようお願いします。
R7/6/23 会員の高橋ジアさん(高2の女子学生)が、学校にて自然動物保護プロジェクト活動の発表会をされました。人と野生動物の共生がテーマだったかな? 会の活動経験のビデオも流して説明されたようです。会としてお役に立てて何よりです。
R7/6/7 中崎さまがビオトープに興味を持たれ見学に来られました。フィールドが気に入られ入会されました。
R7/5/7 西山さんからのご紹介で宮本博子さまがご入会いただきました。ヨガの先生です。
R7/4/16 矢野さんからのご紹介で上田裕太さまがご入会いただきました。平成生れの若手で自然環境に興味がおありです。
R7/4/16 「枚方里山の会・穂谷」総会が特に意義もなく終了し、ご参加いただきました皆様にはお礼申し上げます。役員並びに一部組織を変更し、より良い会の運営を目指したいと思いますのでご協力の程よろしくお願い申し上げます。
R7/4/6 「枚方里山の会・穂谷」総会のお知らせ 2025年度通常総会を以下の要領で開催いたします。
日時:4月16日(水) 13時~15時 場所:津田生涯学習センター 第3集会室 当日午前中は作業をします。
R7/2/28 ご入会いただきました桑田さまですがご都合により退会されました。今後ともボランティア活動でのご活躍をお 祈り申し上げます
R7/1/15 里山楽校受講の桑田さまが体験のうえご入会いただきました。やる気満々で早稲田西斜面の笹・雑木を刈っていただきました。
R7/1/1 新年あけましておめでとうございます。旧年中は会員一同里山保全によく頑張りました。新しい会員も増え今年も楽しく頑張りましょう! よろしくお願いいたします。 今年の活動初めは1月8日(水)です。当日は10時に三之宮神社駐車場に集合し神社参拝(安全祈願)の後、早稲田にてぜんざいを作り振る舞われますので各自お椀とお箸を持参ください。しばし談笑し解散となります。
R6/11/28 早稲田で収穫された里芋を使って次週水曜日お昼に豚汁を作ります。皆さん当日はお椀とお箸を持参ください。
R6/11/27 里山楽校の塩見さまがご入会いただきました。体験参加中にK7の階段つくりを始められました。
R6/11/13 水町さんからご紹介の辻井さまがご入会いただきました。また里山楽校の塩見さまが見学にいらっしゃいました。
R6/11/6 里山楽校の山端さまが体験のうえご入会いただきました。K7急斜面の草刈りにアプローチされました。
R6/10/19 10/5体験参加されました高橋さまが親子でご入会いただきました。皆さんよろしくお願いいたします。
R6/10/17 枚方市主催の里山楽校に当会からアシスタントとして4名参加しました。生徒は7名でしたが、竹の伐採に積極的な方ばかりで入会いただけるといいですね。
R6/10/10 K7奥之池の池さらいが始まりました。堆積物の保管のため休憩用のテーブルが撤去されました。
R6/10/2 里山の会のパンフレットが出来ました。知人友人に手渡しでご紹介ください。
R6/9/26 猛暑日も収まり過ごしやすくなりました。10月より活動時間を通常通り10時~15時となりますので、9時45分駐車場にお集まりください。お弁当を忘れないでください!
R6/9/4 栗の実が少しネットに落ちてきました。地面に落ちたものは早速猪に食べられています。収穫時期につき来週水曜日はK7の活動日ですが栗の収穫デーとして早稲田で栗の収穫をします。お楽しみに!
R&/9/1 会則では9月にはサマータイム終了となりますが、今年は9月になっても猛暑が続いています。そこで健康・安全面に配慮してしばらく延長することにしました。夏の疲れを癒して涼しくなりましたら頑張りましょう!
R6/7/24 K7斜面および棚田と早稲田の斜面、畑周辺にウバユリが咲きました。今月いっぱいが見頃です。 早稲田で今年生まれたニホンアカガエルの子供がいました。さらに準絶危惧種のタシロランを発見! いずれもHP里山の四季に画像をアップしています。
R6/6/26 7月よりサマータイムとなります。バス到着時間を考慮し9時にK7小屋前集合とします。尚、12時作業終了となりますが談笑しながら昼食を取ることも可とします。
R6/6/19 日差しが強くなってきましたので6/26より集合方法を変更します。早く来た3名が集まった時点で旗を立てていただき、そのまま下の小屋に上がります。後の人は旗を見て先行者がいると判断し順次小屋集合とします。朝礼は下の小屋で行います。尚、荷物搬送の手伝いが必要な方は事前にラインで〝SOS〟を発信してください。
R6/6/5 ビオトープの草刈り中ショウブ群生地にマムシがいました。目を離したすきにいなくなりました。畑周辺や農道でも見かけますので草刈りには十分注意してください。マムシに遭遇した場合、刺激を与えなければ攻撃してくることはほとんどありませんので 速やかにその場を離れてやり過ごしてください。
R6/5/8 水町さんのお誘いで橋田みやこさんが一日体験に来られました。フィールドをご案内し草刈り作業を体験されて楽しかったと好評の上 当日ご入会いただきました。会員一同大歓迎のうえケガの無いようフォローをお願いします。
R6/4/3 会員12名参加で2024年度総会を開催しました。 昨年度の活動報告と新年度の活動方針が示されました。
今年は役員改選の年により代表と副代表が入れ替わりました。梶井代表20年間お疲れ様でした。他に安全委員、ビオトープ委員も新任されました。詳細は総会資料 (及び議事録) を参照ください。
R6/3/4 2024年度総会を開催します 日時:4月3日(水) 13時~ 場所:津田学習センター/4階第三集会室
後日出欠確認をいたします。欠席の方は委任状をご提出ください。
R6/2/29 3月13日(水)学習会を実施します。 午前中作業ののち午後2時から3時30分 村野サプリ2階に移動して講師の話を聞きます。テーマは「地球温暖化と私たちの暮らし」 講師=丸井晶子氏(環境ネットワーク会議事務局長)
R6/1/17 年明けの活動初日 三之宮神社に参拝し 基地で作業の後、振舞ぜんざいにて新年を祝いました。当日新しく二名の方にご入会いただきました。
R6/1/1 新年あけましておめでとうございます。本年も安全に留意してよろしくお願いいたします。 今年最初の活動日は1月10日になります。 安全を祈願して三之宮神社に参拝します。 9時45分三之宮神社駐車場にお集まりください。 (1月10日当日は雨模様により活動中止とし17日に延期します)
今年も 楽しく活動できますように笑い竹 (^O^)
早稲田の梅もどきが南天に負けていません
会の新しいのぼり
R5/12/20 今年の活動最終日。大きなケガもなく活動が終わり1年間お疲れ様でした! 活動終了後 皆さんとレストラン鎌倉にて昼食による打上げを催し楽しい時間を過ごしました。 来年も「安全第一」でよろしくお願いいたします。
R5/12/6 今年の活動もあと3回となりました。最終活動日は12/20です。新年は1/10からとなります。当日は三之宮神社にて安全祈願を行いますので9時45分に直接三之宮神社駐車場 (穂谷バス停を少し下ったところの広場) に集合してください。参拝後、基地にて振舞ぜんざいをつくり新年を祝いたいと思いますので皆さんご参集ください。
R5/11/15 11/22に里芋汁を作ります 当日お椀とお箸を持参ください。
R5/11/14 11/15「八幡たけくらぶ」への見学会を実施します。 集合場所;枚方市総合文化芸術センター前 集合時間;8時20分 車で乗り合って移動します。 12時;枚方市総合文化芸術センター前で解散予定 昼食不要。 作業予定あり、ヘルメット、ノコギリ、手袋持参願います。
R5/11/1 横井さんがデザインされました駐車場の新しいのぼりが出来上がりました。ブルー基調でよく目立ちます!
R5/11/2 枚方市主催の里山楽校第5回が開催され、当会から5名サポーターとして参加し竹伐の指導をしました
R5/10/7 上武さんリクエストの 畑に向かう竹林の竹40本ほどを伐採して完了しました。
R5/8/31 8月いっぱいサマータイム制としていましたが猛暑が続いていますので9月13日まで継続することとします!
R5/5/17 K7竹林整備が進まないので6月より第2水曜日もK7整備日とします!