地域のみんなが主役となり、互いにささえあい、安心して心豊かに暮らせるまちづくりを行う。<会則第1条> ~つながる、ささえあう~ 次代につなぐ 心豊かな暮らし
著しい少子高齢化に加え、各地での大規模自然災害、将来への不安の今こそ、みんなの想いを活動につなげ、”できる人が できるときに できることをする”を基本に、みんなが参加して ”つながって ささえあう”まちづくりを進める。
ささえあいの家」を活動拠点にして、増え続ける地域のあらゆる”困りごと”に対応し、”いきがい”につなげる。
事業1 : 「ささえあいの家サロン」
<R7重点:地域のニーズに添ったサロンの充実>
① 囲碁・将棋
② パソコン相談
③ 絵手紙
④ 認知症茶話会
⑤ 近隣の 集まり
⑥ 作って食べよう
⑦ インターネット活用講座
⑧ お楽しみ会 その他
事業2: 「ささえあい・
よりそい活動」
<R7重点: よりそい活動の情報共有>
① 草刈り・剪定
② 郵便受け・ドア・網戸等の修理
③ 家具の耐震固定
④ 門扉・玄関ドア・ブロック塀塗装
⑤ 給排水・家電情報機器の修理
⑥ よりそい(配食 ゴミ出し
家事支援 緊急対応等)
事業3:「ささえあい移送」
<R7重点: 移送手段の充実>
① 介助者添乗バス定期運行
② オンデマンド送迎
③ お楽しみ企画ツアー
④ チョイソコ&ふれあいバス
の利用法の説明⑤その他
事業4:「ふれあい子育て」
<R7重点: 若年層向け活動の拡大>
① よだれかけ・ガーゼハンカチの
② ささえあいスクール
③ 三世代ふれあいフェスタ
④ 春夏秋の子ども企画
⑤新入生&卒業生記念品
事業5:「ささえあい畑・フードバンク」
<R7重点: 栽培種類の拡充・作業人員の確保>
① 食材提供
② 福祉事業所との協働
③ フードバンク
④ 水源給水網・花壇整備
⑤ 災害地など義援活動
⑥ 友愛訪問応援
⓻ 果樹の栽培
⑧ 作業者確保 その他
事業6:「フレイル予防」
<R7重点: 「はつらつ八木山マルシェ」の推進>
① 各務原市フレイルチェック
② フレイル予防体操・脳活性ゲーム
③ まちの保健室
④ 体ケア・リセット
(カイロプラクティック・ネイルケア)
⑤ ノルディックウォーキング
⑥ 軽スポーツ(カローリング
・ガラッキー・ラージボール)
⓻ 味と栄養の披露会 その他
学びあい・語り合いを通して地域の課題を正しく把握し、地区社協の全部門や自治会及び地域内外の団体と情報共有する。
① 理事会
② 評議委員会
③ 合同会議
④ 部会会議
⑤ 企画運営委員会
⑥ 福祉講演会・座談会
⓻ 会議説明(自治会や他団体への
「理事会便り」)
⑧ 各種アンケート
⑨ 公共交通会議
⑩ その他
地域の課題解決に向けて各団体との連携・協働分野を拡大する。
<R7重点: 自治会や地域内外の団体との協働>
協働1:自治会
① 役員人事(理事・福祉推進員
・評議員)
② 地区社協便りの全戸配布
③ 会費の徴収
④ 企画活動の連携
(盆踊り・講演会・座談会
・アンケート)
⑤ 施設利用 (コミセン・ふれセン
・集会所・ゴミ置き場)
⑥ 各種団体助成
⑦ 業務委託(公園トイレ掃除
・ 施設機材修繕・車両貸付・印刷代理発注)
⑧ 単位自治会長の評議員活動
⑨ 組長会・班長会に出向いての説明
協働2:まちづくり協議会
① 子どもの遊び場設営
② バザーコーナー運営
③ 福祉事業所出店
④ 参加者送迎
⑤ 団体ポスター展運営
⑥ ファミリーコースIIと
すその道散策コース担当
⑦ ささえあいの家 開放(休憩 & 控室 )
⑧ 車両提供
⑨出店運営 (かき氷・ポップコーン)
協働3:松が丘パソコンクラブ
① 地区社協ホームページの運営管理
② スマホ・パソコン相談
③ リモート会議勉強会
④ バス位置情報アプリ登録普及
協働 4:地域外の団体や企業
① カイロプラクテク (永井)
② 足指トレ・爪ケア(みんなのシューレ)
③ フレイル予防応援・アルミ収集など
(明治安田生命)
④ よりそい活動 (地域包括・他)
⑤ サロン講座
(さわやかインストラクター)
協働 5:民生児童委員 近隣ケア
① よりそい (プランター植栽
配食 ゴミ出し等)
② 見守り
③ その他
地区社協の活動に関する情報の整備・拠点整備・ 地域内外の人財発掘・資金開発などを推進する。
<R7重点:次代の担い手発掘>
開発1:情報通信技術やソフトの活用と普及
① 地域状況や活動の見える化とHP掲載
② 資料のクラウド運用
③ LINEによる情報共有
④ 活動動画のHP掲載
⑤ タブレット活用
⑥ リモート会議・講義
⑦ 動画のライブ配信
⑧ 文字起こし議事録 その他
開発2: 自主的資金開発
① 募金箱の運営
② 活動成果の有料化
(事例発表・視察受入れ )
③ 新たな助成金・財源
④ HP広告事業
⑤ 刊行物広告 (便利帳等) その他
開発3: 自主的資金の運用
① 積立金口座の運用
② 福祉の人財発掘助成加算
③ 有償基準設定
開発4: 人財の発掘と定着
① 事務作業等の役割分散
② 会計等の事務人財確保
③ 能力活用活動開発
④ 先進事例の視察研修
⑤ 資格登録と活用
⑥ 他団体の研修会参加
情報内容や媒体を充実し、地区社協の活動やお知らせを 地域内外に活発に発信し、より多くの人々の参加を促す。
<R7重点: 地区社協 「しおり」の改訂と全戸配布>
発信1:地区社協ホームページ
地区社協HPサテライト
発信2:月刊「ささえあい活動通信」
「まちの福祉便りささえあい」
発信3:月次発行「理事会便り」(地区社協)
発信4: 「ネットワーク八木山」
① 年間活動計画
② 決算報告
③ 活動内容
発信5: 年刊 「困ったときの便利帳」
'19年度版発行 (全戸保存版)
① 地区社協の事業
② 各団体紹介
③ 協賛企業広告
発信6: 地区社協 「しおり」「しおり」 改訂版
「パンフレット」 「活動募集チラシ」
発信7: 地区社協掲示板の運用
(八木山地区内17ヶ所)
発信8:事例発表 活動記事投稿 取材対応
① ケーブルテレビ
② ぎふチャン
③ 大学・他団体
④ 新聞社 その他