2024年10月25日
2024年10月25日
今日は中3生の実力テストでした。
実力が発揮できていれば良いなあと心から思います。
最近中1と中2の違いについて考えることが多いです。
中1ならば、入学しておよそ半年。
中学生活にも慣れ、定期テストがどんなものかもわかってきたのではないでしょうか。
もちろん、テストに向けていつ何をどのように学習したらよいのかをイメージできるようになってくることでしょう。
では、中2はどうでしょうか。
学校生活にも慣れ、クラブでも先輩たちが引退し、自分たちが中心になってくるころでしょう。
勉強についても、定期テストをいくつも経験し、
「また次のテストか」
と、余裕の出てくる時期です。
1年生のころのような緊張感は感じていないでしょうね。
しかし、けれども、だからこそ、
この中2の二学期の時期が勉強にとっては大切です。
自分の勉強方法をどのように磨いていくのかを考えなくてはなりません。
効率よく学習するにはどうすればよいのか。
自分の学習スタイルの課題は何か。
その解決策は何か。
友人の勉強法で取り入れられることはないのか。
ブラッシュアップのために考えなくてはならないことは数多くあります。
中1の延長として中2を過ごすか。
中3の助走期間として中2を過ごすか。
この違いは大きいのではないでしょうか。
特に中2生にしてほしいことは、
進路について考えることです。
大まかでもよいので、将来を考える。
その目指す目標を達成するためには、何をしなければならないのか。
時間のある中2二学期に
親子で、あるいは友人と話してほしいものです。