→ 第一回(2021)|第二回(2022)|第三回(2023)
2024年11月更新
正社員募集中 工場内作業スタッフ
信州の特産品「きのこ」の魅力を、もっと広く知っていただこうと、屋代南高等学校ライフデザイン科の皆さんと三幸商事が共催するきのこ料理コンテスト。今年は109作品が出品され、書類審査の結果10作品が、2024年10月16日に開催した2次審査・試食審査会に進出し、各賞が決定しました。(写真は二次審査に進出した皆さん)
各賞受賞作品
<><> 社 長 賞 <><>
3年 鈴木 弥優さんの作品
きのこの3色丼
3色のそぼろに、えのき・エリンギ・まいたけ・しめじの4種類にして、そぼろと同じ様な味付け。えのきを使うとお肉より栄養が取れていいと思う。
<><> 優 秀 賞 <><>
3年 小山 さくらさんの作品
きのこ春巻き
普段しいたけが入る春巻を、具材をきのこだけにしてアレンジ。きのこ感を出すために、味付けには、えのき氷も入れ、パリパリの皮の食感と、きのこの旨味が詰まった具材の相性がバッチリです。
<><> アイディア 賞 <><>
3年 山口 栞菜さんの作品
きのこの出汁ゼリー
出汁ゼリーは、見た目がすごくかわいくて味も美味しい。色どりもよく、栄養もたっぷり入っています。
<><> (株)圓山荘 特別賞 <><>
3年 宮澤 絢乃さんの作品
きのこと豆腐のハンバーグ
たくさんの種類のきのこを使い、ハンバーグにはお肉を加え豆腐を入れました。ふわふわ食感でヘルシーで食べやすいハンバーグです。
※今回から新設され、作品はホテル圓山荘の朝食バイキング・メニューとして登場する予定です
< 二次審査・試食審査会 進出作品 >
えのきのかた焼きそば風
3年 吉澤 彩羽さんの作品
野菜とキノコのキッシュ
2年 青木 優果さんの作品
きのこのガーリックトースト
3年 大川 藍加さんの作品
きのこ入りぎょうざ
2年 柴﨑 由衣さんの作品
冷やしうどんのジャージャー麺
2年 西澤 果梨奈さんの作品
きのこのアヒージョ
2年 片山 夏美さんの作品
第4回 屋代南高校 & 信州の幸(めぐみ)
きのこ料理コンテスト
<一次審査> 書類選考
屋代南高等学校ライフデザイン科フードコースの2〜3学年の生徒の皆さん38名から応募があった約109作品の中から、書類選考の末、二次審査(試食会)進出者、上位10名を選考。
<二次審査> 試食会:2024年10月16日:屋代南高校 調理実習室にて開催
選出された10名の応募者が、審査員の前で実際に応募作品を調理。調理中も質問に答えながら、完成した順に試食。審査基準は、創造性・アイディア・盛付・料理のしやすさ・食材の入手しやすさ・コストパフォーマンス・味・食感の6項目を、各審査員が点数化して採点し、各賞対象作品を選考。
また新設された「(株)圓山荘特別賞」は、戸倉上山田温泉ホテル圓山荘の「朝食バイキング」のメニューとして提供することを念頭に、同社で検討し決定されました。選考理由は「豊富なきのこ量とヘルシーな豆腐との組み合わせが、朝食に適している点により選考させていただきました。」(同社 茂森氏)
<審査員>
一般社団法人 日本きのこマイスター協会 理事長 前澤 憲雄 氏
農事組合法人 ひらの培養センター 代表理事 浅沼 正勝 氏
ほっとパル株式会社 取締役社長 山本 恵美子 氏
きのこマイスター(2期生) 栁澤 けさ子 氏 (屋代南高等学校卒)
株式会社 圓山荘 玉の湯 マネージャー 茂森 優子 氏
株式会社 三幸商事 代表取締役社長 池田 幸正 、副社長 池田 文子、専務取締役 田中 義治
2024/10/16の二次審査・試食審査会の様子 (屋代南高校 調理実習室にて)
スライドしてご覧ください
左から、圓山荘特別賞 宮澤さん、優秀賞 小山さん、池田社長、社長賞 鈴木さん、 アイディア賞 山口さん
11月15日 表彰式の様子(屋代南高校 校長室にて)
屋代南高校 竹内 宏枝校長先生同席のもと表彰式を行い、三賞を受賞した皆さんに賞状、トロフィー、記念の盾、ならびに社長賞には+副賞を贈呈。また、圓山荘特別賞の宮澤さんには、賞状ならびに副賞が授与されました。
参加してくれた生徒の皆さん、竹内校長先生はじめ先生方、ありがとうございました。