第2回 JAMIT若手医用画像工学シンポジウム: SAMIT2024
Symposium on Advanced Medical Imaging Technology for Young Investigators (SAMIT)
ー来れば分かる、「面白い」を広めよう!ー
Symposium on Advanced Medical Imaging Technology for Young Investigators (SAMIT)
ー来れば分かる、「面白い」を広めよう!ー
学生だけで企画したワークショップを実施します!
4 ~ 6 人程度の少人数のグループに分かれて,論文の簡単な紹介を通じて皆さんの思う「面白い」を広げてみようという企画です.グループ内でお互いにしゃべる中で,これまでに持ちえなかった視点が新しく得られたり,情報収集ができることで,各自の興味の幅が広がるきっかけとなるような会にできたら良いなと考えています!
参加対象者
学生の皆さん(発表の有無にかかわらず)
企画の詳細
参加者の皆さんには,はじめに 4 ~ 6 人程度のグループ内で自己紹介(名前,所属,趣味,プラス何か一言くらい?)を行っていただきます.その後,各自記憶に残っている面白かった(或いは,これから読もうとしている気になっている)論文などを紹介しあっていただきます.
論文紹介と聞くと準備がすごく大変そうに思うかもしれませんが,
今回は自分がどういった技術に興味があるのかを話すぐらいの気楽な交流会を実施したいです!
(なので,論文や関連技術について詳細かつ正確に伝えるための準備は不要です!)
例えば ...
いま読んでいる論文の面白いところや,よく分からないところを挙げてみる
(既に読んだ人が近くにいれば,ディスカッションができたり,教えてもらえたりするかもしれません)
自身の研究とは特に関わりはないけど,ただ単に興味のある論文を挙げてみる
(これから読もうとしているものでも全く問題ありませんし,互いの興味の幅が広がるきっかけになれば嬉しいです)
初めて読んだ論文を挙げて,当時の苦労話などを挙げてみる
(研究を始めたての学生さんにとっては,みんな意外と苦労してきたことが分かるかなと思います)
... などを自由に話していただき,話題に挙がったトピックを通じてお互いがどういうことに興味を抱いているのかを知り,自身の興味の幅も広がるきっかけになれば嬉しいです!
簡単な自己紹介スライド以外に必要な準備は特にありませんので,ぜひ気軽な気持ちでご参加ください!!
持ち物
自己紹介スライド(1枚程度)
PC
研究紹介スライド(1枚程度・任意)
(論文紹介のための前提として,どういう研究に取り組んでいるかを共有するために用意しても OK です)
論文紹介スライド(1枚程度・任意)
(PC で論文を開きながら話せれば全く問題ないので,論文紹介スライドの準備も基本的には不要ですが,もちろん用意していただいても OK です)
【注】論文紹介スライドを準備する場合の一例を以下に示しておきますのでご参考にしてください.紹介する本数は基本的に各自1本としますが,複数ご準備頂いても問題ありません!
【雰囲気の参考】昨年のグループワーク(昨年の様子)
古賀 諒一(名古屋工業大学)
宮﨑 琳太郎 (名古屋大学)