第2回 JAMIT若手医用画像工学シンポジウム: SAMIT2024
Symposium on Advanced Medical Imaging Technology for Young Investigators (SAMIT)
ー来れば分かる、「面白い」を広めよう!ー
Symposium on Advanced Medical Imaging Technology for Young Investigators (SAMIT)
ー来れば分かる、「面白い」を広めよう!ー
取りまとめ役の伊東です.ありがたいことに実行委員も増え,にぎやかになってきました.面白きことは良きことなり!という方針で若手の皆さんの企画や発表を楽しみにしています.私自身の興味は主に画像パターン認識の数理にあり,最近はJAMIT若手有志による画像再構成勉強会(オンライン開催,ときどき現地開催)にも参加.
実行委員の武田です.出身の福岡県で開催ということで,実家のような安心感を覚えつつ,非常に楽しみです.医学知識を含めたドメイン知識を深層学習に活かす方法を研究しています.画像は昨年度の卒業式の際の集合写真からの切り抜きです.撮る側が多いので,自分が写っている写真の少なさに驚きました.
こんにちは,実行委員の岡本です.今年は福岡での開催です,伊東先生カラーの活気ある若手シンポジウムを,いち参加者としても楽しみにしております.CT画像再構成やイメージング技術に関心があります.ハードウェアとソフトウェア,行ったりきたりできるような研究を目指すこの頃です.
学生時代からやってきた研究はLimited-angle CTの画像再構成で,今はDeep Learningにも手を広げています.去年は人生で1度きりの経験を多くしており,人生のピークを迎えた気が….個人的には九州初上陸で若手の力が溢れる楽しみなSAMIT,今からワクワクが止まりません.
去年の実行委員長から格下げになった橋本です.最近太った気がして,ベースブレッド生活をしていて,身体のほとんどがベースブレッドになってしまった気がします.趣味でPETの画像再構成をやっています.自分で言うのもなんですが,昨年から始めたスキューバダイビングは上達が著しいみたいです.
実行委員の石川です.昨年は学生委員として運営をやらせていただきましたが,参加者のみなさんが楽しそうで羨んでました...今年も全力で楽しみたいと思います!研究はがん手術ガイドのためのPET装置の研究開発に取り組んでいます.思うように動いてくれない試作装置が最近は可愛く思えてきています笑.
集合体があまり得意ではない(軽い集合体恐怖症)にもかかわらず,多数の細胞核が映る病理画像の解析に取り組んでいます.深層学習の中でも弱教師ありや表現学習,生成モデルと色々やっています.高校時代にやっていた弓道を十年ぶりに再開して,早気ながらも数少ない趣味の1つとして楽しんでいます.
宮﨑 琳太郎 (名古屋大学 )
こんにちは.学生委員をやらせていただきます宮﨑です.研究は臓器ポリゴンモデルの変形シミュレーションを中心に取り組んでいて,Unityを用いた開発(特にVR関係)が得意です.写真は国際会議のときのもので,この帰国後にコロナになりました.なお,コロナにかからないと周りに豪語していた模様.