透析患者さんの服薬管理と薬の効果

透析治療を受けている方は、腎臓の機能低下によって体内のバランスが崩れやすくなるため、さまざまな薬を服用することがあります。これらの薬は、透析治療をより効果的にし、合併症を防ぐ上で非常に重要な役割を果たします。

ここでは、透析患者さんがよく使用する薬の種類と、その目的、服薬時の注意点について解説します。


1. リン吸着剤

腎臓の機能が低下すると、食事から摂ったリンを体外に排出しきれなくなり、体内に溜まってしまいます。高すぎるリンの値は、骨の病気や動脈硬化を引き起こす原因となります。


2. 腎性貧血治療薬(エリスロポエチン製剤、鉄剤)

腎臓からは、血液を作るホルモンである「エリスロポエチン」が分泌されます。腎不全になるとこのホルモンが不足し、貧血(腎性貧血)になることがあります。


3. 降圧剤(血圧の薬)

透析患者さんの高血圧は、主に体内の水分量や塩分など様々な要因によって引き起こされます。


4. 骨・ミネラル代謝異常症の治療薬(ビタミンD製剤、カルシウム製剤)

体内のリン・カルシウムバランスが崩れると、骨がもろくなることがあります。


服薬管理の注意点

薬は、皆さまの健康を守るための大切なパートナーです。正しく理解し、適切に服用することで、より良い透析ライフを送ることができます。


参考文献・関連リンク