よくある質問(FAQ)
透析治療に関して、患者様やご家族からよくいただくご質問とその回答をまとめました。皆様の疑問や不安の解消にお役立てください。
透析を始められる方への基礎知識をまとめたページはコチラ
A1:透析とは、腎臓の機能が低下した際に、体内に溜まった老廃物や余分な水分を体外へ除去する治療法です。血液透析と腹膜透析の2種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。咲花クリニック咲花透析センターは、医療機関への通院で行う血液透析に特化した施設です。
●関連ページ:透析のある生活とは
A2:一般的に、血液透析は週に3回、4時間程度行われます。ただし、患者さんの状態や体格、透析の種類によって、最適な頻度や時間は異なります。当センターでは、患者様の生活スタイルや体調に合わせて、最適な透析スケジュールを提案いたします。
A3:透析では基本的に毎回、透析用の針を2本刺すため、その際に一時的な痛みが伴います。しかし、当センターではその痛みを軽減するために、麻酔のテープやクリームを毎回お渡ししています。効果には個人差がありますが、「全く痛みがない」とおっしゃられる方も多数いらっしゃいますのでご安心ください。
A4:腎臓の機能が回復すれば透析を中止できる場合もありますが、多くの場合、一生涯透析を続ける必要があります。当センターでは、患者様が長期的な透析生活を安心して送れるよう、心身両面からのサポート体制を整えております。
A5:はい、可能です。透析は通院で行う治療ですので、仕事や旅行のスケジュールに合わせて受けることができます。当センターでも、お仕事を継続しながら通院されている患者様は数多くいらっしゃいます。
ご自身のライフスタイルを維持できるよう、透析スケジュールについてお気軽にご相談ください。
●補足:他の施設では、日中に仕事をして夜間に透析を行う『夜間透析』や、ご自宅で透析を行う「在宅透析」や「腹膜透析」といった選択肢もあります。これらはご本人とご家族のご負担が通院透析より大きくなる傾向にあり、当センターでは対応しておりません。
A6:はい、透析患者様はある程度の食事制限が必要です。特に水分、塩分、カリウム、リンなどの摂取量には注意が必要となります。 咲花透析センターでは、食事や水分制限について、個別のアドバイスを適宜行っています。また、YoutubeやFacebook、インスタグラムなどのSNSでも、食事に関する役立つ情報を定期的に投稿していますので、ぜひご参考ください。
●関連ページ:透析生活のアドバイス
A7:当センターの透析室では、全ベッドにTV、透析室全体に無料Wi-Fiを完備しており、ご自身のスマートフォンやタブレットで動画視聴、読書、インターネット利用などで透析時間を過ごされている方が多いです。睡眠時間にあてている、という方もいらっしゃいます。
●関連ページ:透析生活のアドバイス
A8:透析治療は、健康保険や各種医療制度が適用され、自己負担額に上限が設けられていますので比較的費用負担は抑えられます。具体的な金額は、患者様の保険の種類や所得状況によって異なります。当センターでは、費用に関する詳細な説明も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
A9:まずは、施設見学にお越しになることをお勧めします。当センターの雰囲気や設備、スタッフの様子を直接ご確認いただけます。お電話で施設見学のご予約が可能ですので、お気軽にご連絡ください。個別にご相談に応じ、皆様の疑問や不安を解消できるよう努めます。ご利用が決まりましたら、ご利用案内や必要書類、持ち物などについて詳しくご説明いたします。
●お問い合わせ電話番号 0725-55-6555
●関連ページ:お問い合わせ
A10:
●自家用車:施設周辺に無料駐車場がございますので、ご利用ください。
●無料送迎サービス:基本的にご自宅の建物前まで個別にお迎えに上がります。高齢者住宅(老人ホームなど)に入居されている方も、施設まで同様に送迎いたしますのでご安心ください。
●関連ページ:交通アクセス
A11:透析治療は、生活に大きな変化をもたらすため、不安な気持ちになるのは当然のことです。当センターでは、患者様の不安を少しでも解消できるよう、丁寧な説明と精神的なサポートを心がけております。また、YouTube、Facebook、InstagramなどのSNSでも、透析生活に関する様々な役立つ情報を発信していますので、そちらもぜひご参考ください。
●関連ページ:透析生活のアドバイス