1.投稿できるのは本会の会員に限る。
2.投稿原稿は、四〇〇字詰原稿用紙に換算して以下の枚数(図・表・注を含む)の次のものとし(図表は版面に占めるスペースを考慮の上で計算すること)、横書き日本語を原則とする。また、投稿原稿は未公刊のものに限る。ただし次のもの以外の原稿でも、編集委員会が適当と判断したものは投稿を受け付ける。投稿受領時に枚数が超過しているもの、手書き原稿、4に定める要領に従っていないものについて、編集委員会での審議により特別に許可を受けていないものを除き、原則として投稿を受け付けない。
(1)論文・・・・・・・・・・・・80枚以内
(2)教育実践研究・・・・50枚以内
(3)研究ノート・・・・・・50枚以内
(4)史資料紹介・・・・・・30枚以内
(5)新刊紹介・・・‥・・・4枚以内
3.編集委員会による原稿の取り扱いは次の通りとする。
(1)投稿原稿は、編集委員会で採否を決定する。論文・教育実践研究・研究ノートについては査読を行いその採否を編集委員会で決定し、できるだけ早く結果の通知を行う。ただし、本会から依頼する場合はその限りではない。
(2)投稿原稿や提出された原稿データは返却しない。
4.投稿原稿の執筆要領は次の通りとする。
(1)原稿は完全原稿で提出すること。章・節・句は用いず、①「1、2、・・・」、②「(1)、(2)、・・・」などで表記すること。算用数字は、1桁のみの場合は全角、2桁以上の場合は半角で入力すること。なお年号を使用する場合はなるべく西暦を併記し、「年号X(西暦)年」などと表記すること。
(2)図・表などはおおまかな掲載位置を示し、誌面(B5判で余白:上・下・左は25㎜、右20㎜30文字×40行)掲載のレイアウトを考慮して作成すること。掲載を希望する図の画像などは、十分に鮮明でコントラストが明瞭なものを選び、編集委員会へ原稿と合わせデータで提出すること。掲載にかかる手続きは投稿者が行い、経費が発生する場合は投稿者の負担となることがある。表について、Microsoft社製Excelなどで作成し完成データを提出すること。
(3)注は全体での通し番号とし、末尾に一括して掲載すること。その場合、文献は例えば、著者名「論文名」『書籍名または雑誌名』巻号、発行所、発行年を記し、必要に応じて版の違いや参照ページ「X-Y頁」などを付すこと。また原則として参考・参照・引用文献一覧を末尾に掲載しないため、注内などに参照元などを記すよう配慮すること。
*例:琉沖太郎「琉球沖縄歴史について」『琉球沖縄歴史』1号、琉球沖縄歴史学会、2019、1ー20頁
(4)英字タイトル及び氏名のローマ字表記を原稿に添え、2に定めるどの種目による投稿かを示し提出すること。
(5)投稿に際しては、印字した要旨及び投稿原稿(2部)、Microsoft社のWordなど代表的なワープロソフトでB5判30字×40行横書き(余白:上・下・左は25㎜、右20㎜30文字×40行)で作成した原稿データ及び掲載希望の図・表データを提出すること(提出するデータについては投稿規定4の(2)も参照のこと)。
投稿論文様式(B5判/余白:上・下・左は25㎜、右20㎜/30文字×40行) 様式ファイル(Microsoft社Word)
→ファイルを開き:「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word(.docx)」を選択しダウンロード
5.他誌との二重投稿は行わないこと。
6.掲載原稿は、のちにインターネット上で公表する。そのため、原稿の著作権の一部(複製権・公衆送信権)は本会に帰属する。
7.投稿期限は別に会ホームページなどで告知し定める。新刊紹介の募集や対象著作については別途本会ホームページなどで告知する。
8.この他、投稿に際し必要な事項や不明な点は本会事務局に相談し対処する。
*本規定は2018年9月8日より施行する。
*本規定は2019年6月7日、2020年1月26日、2023年10月19日に一部改正した。