Search this site
Embedded Files
ロボメカ・デザインコンペ
  • HOME
  • 応募方法
  • 過去作品
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
    • 2015年度
    • 2014年度
    • 2013年度
    • 2012年度
    • 2011年度
    • 2010年度
    • 2009年度
    • 2008年度
    • 2007年度
  • 事務局
ロボメカ・デザインコンペ
  • HOME
  • 応募方法
  • 過去作品
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
    • 2015年度
    • 2014年度
    • 2013年度
    • 2012年度
    • 2011年度
    • 2010年度
    • 2009年度
    • 2008年度
    • 2007年度
  • 事務局
  • More
    • HOME
    • 応募方法
    • 過去作品
      • 2024年度
      • 2023年度
      • 2022年度
      • 2021年度
      • 2020年度
      • 2019年度
      • 2018年度
      • 2017年度
      • 2016年度
      • 2015年度
      • 2014年度
      • 2013年度
      • 2012年度
      • 2011年度
      • 2010年度
      • 2009年度
      • 2008年度
      • 2007年度
    • 事務局

2019年度テーマ・作品一覧に戻る

● 2019年 佳作・メカトラック社賞

▶︎ 作品名

七島藺ハーベスター「凜」

▶︎ チーム名

もんじゃ焼き

▶︎ メンバー

○原久乃(大分大学 理工学部 創生工学科 福祉メカトロニクスコース 1年)

 岡美紀(大分大学 大学院 工学研究科 建築学コース 2年)

 河野星瑠(大分大学 大学院 工学研究科 建築学コース 2年)

 田辺真(九州大学 芸術工学部 工業設計学科 1年)

 豊東翼(九州大学 工学部 地球環境工学科 1年)

 堤遼志郎(金沢大学 法学類 1年)

 牧功大(大分大学 医学部 医学科 1年)

 添田洋平(大分大学 医学部 医学科 1年)

 福岡賢治(大分大学 大学院 工学研究科 メカトロニクスコース 1年)

 増田拓海(大分大学 工学部 福祉環境工学科 メカトロニクスコース 4年)

● 二次審査講評

▶︎ 審査委員長

倉爪 亮(九州大学大学院システム情報科学研究院 教授(ロボメカ部門 部門長))

実際の収穫現場でのフィールド調査に基づき,課題の抽出とアイデアのブラッシュアップを行っており,極めて説得力がある. デザインもシンプルかつ機能的である. 機構的には,刈り取り作業が実際に可能かとの疑問が残るが,これらは今後の課題として示されている.

▶︎ 審査委員

加藤 優(九州産業大学芸術学部 非常勤講師 プロダクトデザイン担当)

提案趣旨説明書によると高校1年生の時の課題研究から続くテーマとの事で,本当に強い問題意識のもと考えられた提案だと感心しました. フィールドワークで現地現物を知り課題を明確化,その課題解決に向け量や寸法など必要条件を押さえた上で機構を考案する,という教科書通りのプロセスを実践した大変素晴らしい研究であり提案だと思います. 刈り取った七島藺の選別や後方への移送の機構などにはまだ技術的な課題も多いかとは思いますが実現の可能性も感じます. フィールドワーク時の動画などプレゼンテーションの分かりやすさやハーベスターのカラーリングにも配慮が行き届いており,僅差で佳作でしたが私の評価では最優秀でした.

▶︎ 審査委員

筬島 修三(一般社団法人九州経済連合会 産業振興部長) 

「シチトウイ」農家を存続させる意義がもう少し入れ込めたらよかったと思います. ブランド力とか,イ草との優位性とか.必要性がもっとあれば説得力があったのかなと思います. あとは,ハーベスタの仕分けのところがもう少し丁寧に説明できれば,ぐっとリアル感がでて上位に行けたのかなと思います.

▶︎ 審査委員

永里 壮一(メカトラックス株式会社 代表取締役)

・シチトウイの現物も見れて,イメージしやすかった.

・シチトウイの生産量減の理由が手作業での重労働かは??だった.

・シチトウイの物性を調べてた点は良かった.

・長さでの分別のしくみをもう少し考えてほしかった.

・様々な大学,専攻の人が集まってチームを作っている点がよかった

・展示されてたモックアップ完成度が非常に高かった


 メカトラックス賞おめでとうございます,分別の仕組みがもう少し練られていれば尚良かったと思います. 今後この経験を活かして,より充実した学生生活をおくられてください.

▶︎ 審査委員

田名部 徹朗(株式会社 三松 代表取締役)

課題ニーズを現地現物現実を通して的確に捉え分析し,非常にいいテーマ選定をされたと思います. ただし,農業活性化のプランとしては,もっと具体的なビジネスプランを考察しなければならない点が物足りなかったです. ぜひ,事業化を想定したプランを練ることで皆さんの夢実現に向かってがんばってください.

● 一次審査講評

・通常のイ草ハーベスタ(「これで何故対応ができないのか」の説明or図示等)との違いの説明があると良い.

・フィールドワーク,ヒアリングに基づいた分析でとても説得力がある.

・機構の実現が期待されるアイデアである.

・ポスターの出来が素晴らしい.

・特産品を自動収穫する技術は必ず必要となる.目のつけどころが良い.

・フィールドワークでの課題を明確にした上で機能を考えている.ポスターのデザインが素晴らしい.

・地元の特産品に着目し,課題を明確にし,策を考えている点が良い.

・刈る際の機構を(例えばバリカンの歯の工夫など)知りたかった.また,刈り取った後の蓄積について知りたかった.

・着眼点が面白くコンペのテーマに良く適合している.規定に満たず横に飛ばしたものをどのように回収するのかが分かり難かった.

・きちんと農家さんのところでフィールドワークをしたことで機能が必要なものにしぼられていると思う.

・事前調査がしっかりとしているのをはじめとして,全体的に良くまとまっている.

■主催:一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門

■協力:福岡市科学館(福岡市)

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse