二次審査(最終審査)出場チームへのお知らせ
二次審査(最終審査)出場チームへのお知らせ
▶ 二次審査当日のスケジュール(2024.12.21 SAT)
10:00 設営(お手伝いください)
12:40 受付(12:40までに済ませてください)
13:00 開会
13:15 協賛企業プレゼン
13:25 プレゼン
15:50 講評・表彰式
16:40 閉会
▶ 会場
福岡市科学館 6 階 サイエンスホール(福岡市中央区六本松4-2-1)
▶ プレゼン方法
各チーム10分ずつです.プレゼン時間にはモックアップ等デモも含みます.時間を厳守してください.
ポスター,プレゼン,モックアップを総合的に評価します.パワーポイントを含む自由形式で,追加資料も配布可能です.
工学・芸術をともに評価しますので,両方の面を各担当者がプレゼンするなど,アトラクティブに行うことを薦めます.また,テーマにふさわしい服装・パフォーマンスも評価の対象になります(スーツなどの堅苦しい服装は不要です).
ノートPCを持参してください.トラブルを避けるため,受付後にノートPCでプレゼンが可能か動作確認を必ず行ってください.また,万一のためUSBメモリにスライド等のデータを入れて持参してください.プレゼン直前にノートPCを起動することは避け,速やかにプレゼンできるよう予め起動しておいてください.
▶ ポスター差し替え
誤字・脱字・綴りミスの修正に限り,ポスターの差し替えを認めます.差し替えの際に事務局に申し出て,修正箇所を確認してもらってください.
フーリー素材の画像などを利用している場合も,ポスターの中に出典を記入してください(文字サイズは小さくて大丈夫です).
ポスター内において,登録商標,例えば,テトラポッド(一般:消波ブロック)やキャタピラー(一般:クローラー)などの言い回しに注意して下さい.修正が必要な場合は修正をお願いします.※どのように記入してよいかわからない場合は指導の先生に相談してください.
なお,差し替えたチームは,速やかにPDFファイルを事務局まで再送してください.
ポスター差し替えの締切日:2024年11月22日(金)
▶ モックアップ制作への補助
モックアップ作成のための材料購入について3万円(税込み)を限度に補助します.一旦立替いただき,以降の手続き後に清算します.二次審査会の翌日以降,以下の2つの書類を事務局まで郵送してください.提出〆切は2025年1月10日(金)(必着)です. 書類がそろい次第,学会へ送付し清算に入ります.このため少し時間がかかりますので予めご了承ください.
[書類1] 宛名を「一般社団法人 日本機械学会」とした領収証
領収証には鉛筆で番号を振ってください.番号は付箋に書いて,領収書に貼り付けてもらって結構です.なお,領収証は紙などに貼らずクリップ等で止めて事務局へお送りください.宛名が「一般社団法人 日本機械学会」でない場合,事務局では処理が出来ません.お気をつけください.また,領収書にはインボイス制度に対応する登録番号(Tで始まるT+13桁の数字)があることを確認しておいて下さい.
[書類2] 領収証の番号・日付・費目・金額・メモ(詳細を記入)・支払先・合計金額を書いたExcelの一覧表
Excelの表には所属・代表者氏名・住所・メールアドレス・振込先(銀行・口座番号・名義)等も記入してください.作成した一覧表の電子ファイルを事務局(牛見)宛にメール添付で送信下さい(電子ファイルは可能な限り,早めに送付ください).
▶ モックアップ搬入・搬出方法
搬入日:2024年12月21日(土)10:00 ~
搬出日:2024年12月21日(土)二次審査終了後を予定
各チームで搬入・搬出してください.駐車は付近の一般駐車場を利用してください.
▶ その他
本企画についてアンケートに御協力ください.企画内容の検討等に使います.詳細は別途連絡いたします.
本学会規格の紹介のため写真やビデオの撮影をし,実行委員会HPやYoutubeなどで提示することがあります.撮影されたくない等あれば,事前に委員に申し出てください.