Search this site
Embedded Files
ロボメカ・デザインコンペ
  • HOME
  • 応募方法
  • 過去作品
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
    • 2015年度
    • 2014年度
    • 2013年度
    • 2012年度
    • 2011年度
    • 2010年度
    • 2009年度
    • 2008年度
    • 2007年度
  • 事務局
ロボメカ・デザインコンペ
  • HOME
  • 応募方法
  • 過去作品
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
    • 2015年度
    • 2014年度
    • 2013年度
    • 2012年度
    • 2011年度
    • 2010年度
    • 2009年度
    • 2008年度
    • 2007年度
  • 事務局
  • More
    • HOME
    • 応募方法
    • 過去作品
      • 2024年度
      • 2023年度
      • 2022年度
      • 2021年度
      • 2020年度
      • 2019年度
      • 2018年度
      • 2017年度
      • 2016年度
      • 2015年度
      • 2014年度
      • 2013年度
      • 2012年度
      • 2011年度
      • 2010年度
      • 2009年度
      • 2008年度
      • 2007年度
    • 事務局

2014年度テーマ・作品一覧に戻る

● 2014年 佳作

▶︎ 作品名

SPACE CYCLING (遠心力がもたらす効率的なトレーニング)

▶︎ チーム名

ロボットデザインプロジェクトS

▶︎ メンバー

○日髙 直哉 (宮崎大学工学研究科修士 1年)

 森 暢彦  (宮崎大学工学部機械 4年)

 二見 龍之介(宮崎大学工学研究科修士 2年)

 董 秀トウ (宮崎大学工学研究科修士 2年)

 東島 一成 (宮崎大学工学研究科修士 1年)

● 一次審査講評

・もう少し小型化できれば実用性が高くなりそう.

・バーチャルリアリティは実際は怖くてつけられないだろう.片づけも大変で大きくてセッティング大変で実用性は低い.

・地上での実用性は? ・遠心力が筋トレ効果に影響するか疑問.

・アイデアは面白い.一定の角度で回らないと遠心力以外の慣性力も生じるがそれについて検討不要?

・機能性と大きさ,楽しむ道具としてはあるかもしれないが…

・簡単な構造で重力を生み出して無重力を逆手にとった面白いアイデア.

・デザイン機能性ともによく考えられている.

・遠心力を理想した仮想重力の作用.

■主催:一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門

■協力:福岡市科学館(福岡市)

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse