Search this site
Embedded Files
ロボメカ・デザインコンペ
  • HOME
  • 応募方法
  • 過去作品
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
    • 2015年度
    • 2014年度
    • 2013年度
    • 2012年度
    • 2011年度
    • 2010年度
    • 2009年度
    • 2008年度
    • 2007年度
  • 事務局
ロボメカ・デザインコンペ
  • HOME
  • 応募方法
  • 過去作品
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
    • 2015年度
    • 2014年度
    • 2013年度
    • 2012年度
    • 2011年度
    • 2010年度
    • 2009年度
    • 2008年度
    • 2007年度
  • 事務局
  • More
    • HOME
    • 応募方法
    • 過去作品
      • 2024年度
      • 2023年度
      • 2022年度
      • 2021年度
      • 2020年度
      • 2019年度
      • 2018年度
      • 2017年度
      • 2016年度
      • 2015年度
      • 2014年度
      • 2013年度
      • 2012年度
      • 2011年度
      • 2010年度
      • 2009年度
      • 2008年度
      • 2007年度
    • 事務局

2010年度テーマ・作品一覧に戻る

● 2010年 佳作

▶︎ 作品名

海面清掃ロボット「クエール」

▶︎ チーム名

クエールズ

▶︎ メンバー

○小渕 拓海 (九州大学工学部機械航空工学科 4年)

 江藤 竜徳 (九州大学工学部機械航空工学科 4年)

 寺田 成吾 (九州大学工学部機械航空工学科 4年)

 南平 紘一 (九州大学工学部機械航空工学科 4年)

 橋口 大輝 (九州大学工学部機械航空工学科 4年)

 近藤 純子 (九州産業大学芸術学部デザイン学科 3年)

 加藤 萌  (九州産業大学芸術学部デザイン学科 3年)

 隈本 あゆみ(九州産業大学芸術学部デザイン学科 2年)

● 一次審査講評

・目的に夢がある。デザインも親しみやすい。

・アイデア、機能面で高く評価できる。

・リモートコントロールで市民に清掃体験をしてもらうという考え方は面白い。揚水用のアルキメデスポンプを採用した理由は?

・やさしい印象を受ける外観である。

・発想は良いが実現可能性がどうか。価格、技術など問題はないだろうか。

・コストにみあうか?

・スクリューでのごみ回収についてひっ掛ったらどうする?作業時の推進能力は大丈夫か?問題点ピックアップはよい。部分を分割するのはメンテ目的なら良いかも。

・素晴らしい提案である。ごみや環境の問題に対して人々の目を向けさせる一助になる。

■主催:一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門

■協力:福岡市科学館(福岡市)

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse