早稲田大学 高等研究所・兼任データ科学センター(東京都新宿区)で宇宙遠方銀河の観測的研究をしている嶋川里澄と申します。
すばる望遠鏡を始めとする地上大型望遠鏡や宇宙望遠鏡、およびAIを活用することで、銀河に関する様々な未解決問題の原因を日々究明しています。
早稲田大学 高等研究所・兼任データ科学センター(東京都新宿区)で宇宙遠方銀河の観測的研究をしている嶋川里澄と申します。
すばる望遠鏡を始めとする地上大型望遠鏡や宇宙望遠鏡、およびAIを活用することで、銀河に関する様々な未解決問題の原因を日々究明しています。
研究関連
ウェブリリース(関連項目)
2025.09.02 早稲田大学一般講演会:GREX-PLUS が描く銀河と惑星のはじまり
2025.06.02 宇宙最大級の超巨大ブラックホールの集団を発見:宇宙の物質分布に新たな謎を投げかける
2025.03.29 最新研究が挑む銀河「銀河の個性は環境で決まる?:宇宙を支配する法則を探る」(朝日カルチャーセンター横浜教室)
2025.03.06 すばる望遠鏡 25 周年記念画像集が発売
2024.12.04 Webb finds surprises in Spiderweb protocluster field
2024.11.01 初めての試み、市民天文学者交流会
2024.08.14 Galaxies in dense environments tend to be larger, settling one cosmic question and raising others
2024.08.14 Here’s what millions of galaxies say about their size, growth
2024.06.01 GALAXY CRUISE第1シーズンの結果を用いてリング銀河を大量検出(後書き)
2024.03.13 市民天文学者とAIの協働で渦巻銀河とリング銀河の大規模検出に成功
2023.10.23 すばる望遠鏡をデジタルツイン化し、未来の研究者に夢を、そして今の設備管理の問題を遠隔解決
2023.10.09 天文学者と市民天文学者が銀河の謎に迫る!
2023.08.31 シチズンサイエンス×AIによる宇宙の国勢調査で、銀河の成り立ちや形態の謎に迫る
2023.05.31 星屑を再利用して成長を続ける太古の巨大銀河
2023.01.20 55 億光年先の宇宙で最大級のモンスター超銀河団を発見
2022.12.17 データ銀河天文学とバーチャルリアリティ(駿台学園・天文講座)
2022.11.22 すばる望遠鏡 3D バーチャルツアー:世界最大級の光赤外望遠鏡を大公開!
2022.08.01 銀河衝突の痕跡ができるわけ
2022.02.01 貧血渦巻銀河ってなに?
2021.12.05 すばる望遠鏡×異常検知 AI が捉えたへんてこな銀河たち
2021.11.03 総研大サマースチューデント2021~学部生がすばる望遠鏡データで研究を実践
2021.11.01 GALAXY CRUISEの結果を使って大学生2名が研究体験
2020.11.01 GALAXY CRUISE の結果を使って大学生が機械学習体験
2020.08.10 人工知能を活用したすばる銀河動物園プロジェクト
2020.03.25 すばる+TMT サイエンスブック 2020 の発行
2019.12.26 すばる望遠鏡 20 周年記念国際研究集会を開催
2019.10.22 73 億光年かなたにそびえる超銀河団の全貌
2017.08.02 アルマ望遠鏡、遠方銀河団で進む星の少子化の原因をとらえた
2015.04.20 110 億年前の宇宙に近傍最大級の銀河団の祖先を確認
学歴・職歴
R05- 准教授・任期付(早稲田大学・高等研究所、兼任:データ科学センター)
R02-R04 国立天文台フェロー・特任助教(国立天文台・ハワイ観測所・三鷹)
H30-R01 国立天文台フェロー・特任助教(国立天文台・ハワイ観測所・ヒロ)
H29 日本学術振興会・海外特別研究員(カリフォルニア大学サンタクルーズ校)
H29.03 博士(理学)取得(総合研究大学院大学)
H27 総合研究大学院大学・先端科学コース・留学(カリフォルニア工科大学)
H27-H28 日本学術振興会・特別研究員DC2(国立天文台・ハワイ観測所・三鷹)
H25-H26 すばるリサーチインターン(国立天文台・ハワイ観測所・ヒロ)
H24-H28 総合研究大学院大学・物理科学科・天文科学専攻
H24.03 学士(理学)取得(大阪大学)
H20-H23 大阪大学・理学部・物理学科
外部資金獲得歴・受賞歴
R07-R11 すばるPFSで探る宇宙最大の低密度環境における銀河の形成進化(科研費・基盤B・代表)
R07-R10 すばるとTAOのペア狭帯域撮像で捉える銀河形成最盛期のガス集積と星形成の連携(科研費・基盤B・分担)
R05-R07 JWSTと究極の多波長・高解像観測による原始銀河団における銀河の形態発現過程の解明(科研費・基盤B・分担)
R04-R06 すばるビッグデータとAI活用で拓く宇宙の希少天体探査(科研費・若手研究・代表)
R04-R06 すばる望遠鏡が刷新する近傍宇宙の銀河の姿(科研費・基盤B・分担)
R03-R07 地上・宇宙望遠鏡の連携による近赤外線広視野深宇宙探査時代の国際研究拠点形成(研究拠点形成A・分担)
H31-R02 究極の深撮像データで捉える遠方銀河外縁部の冷たいプラズマ(科研費・若手研究・代表)
H29 総研大研究賞(総合研究大学院大学)
H27 総研大未来科学者賞(総合研究大学院大学)
H26-H27 近赤外分光診断で明らかにする銀河形成最盛期の物理過程と環境効果(科研費・特別研究員奨励費・代表)
H24-H28 すばる望遠鏡による新近赤外線装置の18バンド多色撮像で極める銀河形成の絶頂期(科研費・基盤A・協力)
連絡先:rhythm <_DOT_> shimakawa <_AT_> aoni <_DOT_> waseda <_DOT_> jp