代表挨拶
学術バーQは〈知と対話を愛する人のための遊び場〉として2024年4月に東京・御徒町にオープンしました。
知的刺激を求め、自らの限界の外へ踏み出すことを愉しみ、他者との交わりを愛する人たちの集う場でありたい……
そのような思いをもって、私たちはつねに試行錯誤を重ねています。
「学術」の語を冠した場を営むことに逡巡を感じない日は、皆無と言っても過言ではありません。
ある種の知的な誠実さを持ちつづけることと、自由かつカジュアルな対話を求めることは、決して簡単には両立しないと日々痛感しているからです。
しかし、その困難の先でしばしば起こる出会いと化学反応を、我々は心から愛しています。
そして、その出会いと化学反応は、時に誰かの人生をも一変させる可能性を秘めているとも思います。
当店が、〈知と対話を愛する人たち〉にとって、より多くの発見と喜びにあふれた〈遊び場〉へと育っていくように。
私たちはこれからも、日々挑戦を重ねてまいります。
学術バーQ代表
豆腐
運営方針
当店は名前の通り、学術を基盤とした知的なコンテンツと、バーならではのカジュアルでフラットなコミュニケーションを併せてお楽しみいただくべく、日々運営に努めています。
コンテンツ(主にはイベントの内容)については、イベンターの資格要件の設定(詳しくはこちらをご覧ください)や、イベント開催に先立つ打ち合わせなどを通じて、一定の学術的なクオリティの担保を図っています。
誰でもOK・なんでもありとすることで、「学術」の語を冠するに不相応な場になってしまうことは、当然私たちの望むところではありません。
他方で、私たちは当店をあくまで一介の「バー」として、〈開かれた場〉として営んでいきたいとも考えています。
所属する領域や組織、年代などの属性を超えた交流を大切にし、そこから生まれる刺激的な、ともすれば創発的でありうるコミュニケーションの楽しみを、皆さんとともに味わいたいと思っています。
(そのため、意欲ある若い方(学部生や高校生など)をイベンターとしてお迎えし、いわば〈腕試し〉の場として当店を活用していただく場合などもございます。)
幅広い方々が、真摯さと遊び心をもって学術について語り合える場でありたい。
私たちは、そのような思いで学術バーQを営んでおります。