略歴
■2007年 立命館大学理工学部情報学科卒業
■2007~2010年 株式会社ウィル(東証2部上場)勤務 Webサイト担当
■2010年~ 事務スキル、縫製スキルを現場で学ぶ
■2012年 長男出産
■2015年 次男出産
■2020年 プログラミング教室 秘密基地 岐阜校 みんなのひみつきち 開校
中学生時代に独学でホームページ作りを開始。大学で本格的にプログラミングを学ぶ。
趣味はアカペラ、ギター、DIY、アクセサリー制作など多岐にわたる。
できることが増える(=成長する)喜びを子どもたちと共有し、楽しめるレッスンを行います。
好きな言葉: 好きこそ物の上手なれ
習い事は、ただ通うだけでは身になりませんよね。
そこに必要なのは、「好き」「楽しい」「ワクワクする」といった ”好奇心” です。
好奇心を持った子どもは、自らの力で学びを深めていくことができます。
"好奇心" という原石は、子ども自身が磨く(没頭する)ことで "能力" という宝物になります。
宝物は次の原石との出会いを導いてくれ、一つ磨くごとに、磨き方が上手になります。
たくさんの原石を見つけて磨くことで、人生の財産(経験・知識・能力)がどんどん増えていきます。
習い事は、"好奇心" という原石を 発掘するキッカケになるのが理想だと思います。
好きなものに没頭して掘り下げる経験を繰り返して、物事を深められる大人へと成長して欲しいものですね。
みんなのひみつきちでは、子ども自身に芽生えた好奇心を、できる限り尊重しながらレッスンを進めていきます。
Scratch教室ですので もちろんカリキュラムは進めていくのですが、時には好奇心の導きにより脱線することをどうか許してください。
カリキュラムの進度が遅くなることもあるかもしれませんが、焦らず、子どもを信じて見守っていただきたいのです。
夢中になって「やりたいこと」を掘り下げた経験は、いずれ降ってくる「やらなくてはならないこと」を掘り下げるのにも、必ず役に立つからです。
例えば・・・
素材を自分でデザインしてみる。手描きで書いたイラストをスキャナで取り込んで色をつけ、それを自分のプログラムで動かす。
あるいは、ゲームのシナリオに凝ってみる。プレーヤーが楽しめるようストーリーや設定を練り、それを実際にプログラミングで実現する。
プログラムの設定を考えていて気になった物を、図鑑やインターネットで調べて知識を深めるのもいいでしょう。それにより、プログラミングのアイデアが膨らむかもしれません。
どれもカリキュラムにはない内容ですが、子どもが夢中になって掘り下げる姿を想像してみてください。
キラキラして、素晴らしく尊い時間だと思います。
回り道に感じるかもしれませんが、好奇心を伸ばすことが結局は学習の近道だと思います。
あまりにかけ離れた内容には応えられないかもしれませんが、生まれた好奇心はその子だけの宝物ですから、大事に持ち帰ってもらえたらと思います。
宿題(=やらなくてはならないこと)はありません。
学校の宿題や、他の習い事、そして遊びにと、毎日忙しいことでしょう。
やりたいことをやる時間もしっかりと確保していただきたいので、当教室からの宿題は出しません(本人の希望があれば、課題をお渡しすることはできます)。
※ご自宅にパソコンがあれば、教室で使用しているアカウントでログインすることで、レッスンで作ったプログラムを開くことができます。
自宅で自由に作り込んできてもらうのは、大歓迎です(好奇心のおもむくままに!)。
「子どもが急に発熱!欠席連絡しなきゃ…」ということ、ありますよね。
入会後、講師とのやりとりはLINEの公式アカウントで行います。
遅刻・欠席・振替え希望の連絡など、時間を気にせずサッと送れて便利!