【例題1/一般問題・優しめ】 ※メインの問題群
室町後期の公家、三条西実隆(さんじょうにし・さねたか)が記した『実隆公記(さねたか・こうき)』に、これについての日本で最古の記述が見られ、8世紀ころの皇族・長屋王の邸宅跡からも発掘されている、江戸時代の学者・高橋宗恒(むねつね)が、かんざしに取り付けたものが広まったといわれる、軸、スプーン、梵天の3つの部分から成る、耳あかを取るときなどに使われる道具は何?
耳かき
2021年に、70周年アンバサダーを務めた女優の酒井美紀が社外取締役に就任した、現在、将棋のタイトル戦の一つ「叡王戦(えいおうせん)」を主催している、明治43年創業の食品メーカーで、「カントリーマアム」や、「ルックチョコレート」、「ミルキー」などの製品で知られるのはどこ?
不二家
アメリカの作家ロバート・ハインラインが1956年に発表したSF小説『夏への扉』には、「ハイヤード・ガール」という、これの一種が登場する、1996年に、エレクトロラックス社から発売された「トリロバイト」が第1号とされ、パナソニックの「RULO(ルーロ)」やiRobotの「ルンバ」などが有名な家電を、一般的に何という?
ロボット掃除機(掃除用ロボット、お掃除ロボット)
特技の一つは「雨上がりに虹を見つけること」。その愛称は公募により、大阪府吹田市の大和(やまと)大学の学生・作田陽向(さくだ・ひなた)さんと、別々に応募した川勝未悠(かわかつ・みゆう)さんの2人の案が採用され、絵本作家の山下浩平が代表を務めるデザインレーベル「moutain moutain」によってデザインされた、「細胞と水が一つになったことで生まれた不思議な生物」という設定の、2025年の大阪・関西万博の公式キャラクターは何?
ミャクミャク
パリを始めとしたフランスの都市のほか、ロンドンやヴォルゴグラードなど、外国の都市に対して贈られたこともある、コナン・ドイルの小説『金縁の鼻眼鏡』では、シャーロック・ホームズがこれを贈られている、シュバリエ、オフィシェ、コマンダー、グランソフィシエ、グランクロアの5階級から成る、フランスの最高勲章は何?
レジオンドヌール(L'ordre national de la légion d'honneur)
底と側面の三方を貼り合わせた「三包シール」のパッケージで、世界で初めて殺菌処理を行った商品である、2023年からは、大リーグのチーム「ロサンゼルス・エンゼルス」と公式スポンサー契約を結び、本拠地球場エンゼル・スタジアム・オブ・アナハイムに広告が表示されている、平成24年から、いなばペットフードが発売している、液状スティックタイプのキャットフードは何?
CIAO(チャオ)チュール/チュール
令和4年7月には、芥川賞作家・又吉直樹との共著『その本は』を発表した、立体造形・立体アニメーション専門のアーティストユニット「パンタグラフ」を結成しており、藤江じゅんの『サッカク探偵団』シリーズのイラストも手がけている絵本作家で、代表作に『もうぬげない』『りゆうがあります』『リンゴかもしれない』があるのは誰?
ヨシタケ シンスケ
1453年のオスマン帝国によるコンスタンティノープル包囲戦においても、広場でこの現象が見られたといわれ、探検家マゼランによる世界一周航海の日記でもしばしば言及されている、豪雨や雷などの夜に、避雷針や船のマストなどの突起物に見られる放電現象のことを、船乗りの守護聖人の名前から何という?
セントエルモの火
ビートルズ主演の映画『ヘルプ!4人はアイドル』で、メンバーがこれを行うシーンがあり、オランダの画家ブリューゲルが1565年に描いた『鳥罠のある冬景色』や『雪の中の狩人』にも、これを行う人々が描かれているスポーツで、4人一組の2つのチームが、氷の上の、目標とする円に近づけるよう石を滑らせるのは何?
カーリング
登山用のチェーン解体除去作業を行ったディブ・ウォリスが今のところ最後に立ち入った人物とされる、映画『世界の中心で、愛をさけぶ』にも登場するなど、観光地として人気であったが、2019年10月26日をもって登山が永久に禁止となった、オーストラリアにある、世界で2番目に大きい一枚岩は何?
ウルル/エアーズロック