お知らせ】(2023.10.28) 日本物理教育学会東北支部 第38回研究大会の会場について

会場が未定となっておりましたが,宮城県仙台第二高等学校 北陵館(仙台市青葉区川内澱橋通1)に決まりましたので,お知らせいたします。

【お知らせ】(2023.9.19) 日本物理教育学会東北支部 第38回研究大会 発表・参加申し込みのご案内

1 日  時:

令和5年11月25日(土)
12:00 受 付
12:30 開会式(報告・諸連絡含む)

特別講演「量子力学の基礎から量子コンピューターの原理まで」
有限会社 FIELD AND NETWORK 代表取締役 遠藤 理平

      一般発表
17:15 閉 会
(懇親会(仙台市内))

2 会  場:

宮城県仙台第二高等学校 北陵館
仙台市青葉区川内澱橋通1
(オンライン(zoom)参加あり。ただし発表は会場のみ。)

3 発表申込:

【発表申請票】にご記入の上、「発表要旨」(400文字程度)と共にお送り下さい。
(発表申込期限)令和5年11月7日(火)
※発表申し込みの方も必ず参加申し込みをして下さい。※発表は会場のみです。
発表・参加申し込み様式等(Word形式・ダウンロード・Edge等をご利用ください)
発表・参加申し込み様式等(PDF形式・ダウンロード)

4 発表時間:15分(質疑応答含む)

5 発表資料:

発表者はA4判、縦長、横書きに統一したWord形式原稿を、令和5年11月19日(日)までにメール添付等にて事務局までお送り下さい。
メール添付が難しい場合にはご相談下さい。
様式等ダウンロードは投稿規定・様式などのページから

6 参加申込:電子メールでの申し込みにご協力ください。

(参加申込期限)令和5年11月19日(日)
※FAXの場合は添付の【参加申し込み票】をご利用ください。
発表・参加申し込み様式等(Word形式・ダウンロード・Edge等をご利用ください)
発表・参加申し込み様式等(PDF形式・ダウンロード)

7 申込・提出・問合せ先

事務局 宮城県仙台第二高等学校  井上 清
〒980-8631 仙台市青葉区川内澱橋通1
TEL:(022)221-5626  FAX:(022)221-5628
e-mail:office.pesjtohoku@gmail.com (変更になりました)

8 その他


【報告】(2023.6.17) 令和5年度 日本物理教育学会東北支部 総会 及び 特別講演会

 予定どおり終了いたしました。ご講演をいただいた富田先生,ご参加いただいた皆様,有難うございました。

 なお,今年度から事務局担当が,宮城野高校 藤原昇先生 から 仙台第二高校 井上清先生に変更になっておりますので,あわせてご報告いたします。

【お知らせ】(2023.5.25) 令和5年度 日本物理教育学会東北支部 総会 及び 特別講演会

 下記のとおり開催いたします。詳細は支部通信第122号(5月28日発送)でお知らせいたします。

 1 日 時:令和5年6月17日(土) 13:00~

 2 会 場:宮城教育大学 理科学生実験棟2F

         仙台市青葉区荒巻字青葉149

 3 日 程:

12:30 ~   受 付

13:00 ~ 13:50 支部総会

14:00 ~ 15:30 特別講演 「メタマテリアルについて(仮)」

東北大学高度教養教育・学生支援機構

冨田 知志 准教授

16:00      閉 会

 4 総会議案:

(1) 議案第一 令和4年度 事業報告 (事務局)

(2) 議案第二 令和4年度 会計報告 (会計理事)、監査報告 (監事)

(3) 議案第三 令和5年度 事業計画案 (事務局)

(4) 議案第四 令和5年度 予算案  (会計理事)

(5) 議案第五 令和5年度役員について (事務局)

  (日本物理教育学会関係委員も含む)

(6) その他

① 2023年度物理教育研究会(APEJ)夏期大会について

② 第38回東北支部研究大会(仙台大会)について

③ 実験講習会について

④ その他

5 懇親会のお知らせ

総会終了後、18:30頃より仙台市内会場で懇親会を行います。事前の申し込みをお願いします。


総会の出欠・委任状および住所・勤務先変更等を同封の用紙にてFAXまたはメールでご連絡ください。(〆切:6月15日(木))


【お知らせ】(2023.4.8) 「東北物理教育」(第32号)を発行いたしました

 会員の皆様にお送りいたしました。投稿いただいた皆様に感謝申し上げます。

  

【随 想】

 退官記念講演: 私の愛した教育と研究

            東北大学高度教養教育・学生支援機構 須藤 彰三

【寄 稿】

 衛星リモートセンシング技術の利活用 ―物理学から考古学まで―
            八戸工業大学大学院工学研究科 佐々木崇徳

【研 究】

 福島復興と放射線についての授業の研究

            福島県立安積高等学校 千葉 惇


 高等学校における超伝導体作製を目指して

            宮城教育大学大学院教育学研究科 千葉 丈翔・内山 哲治


 批判的思考の意識向上を目指す物理基礎の授業検討 ―光の性質―

            宮城教育大学大学院教育学研究科 能代谷賢治・内山 哲治


 ゲーム用コントローラを用いたワイヤレス力学台車の作成

            秋田県立花輪高等学校 奈良 旬平


 重力加速度測定実験における空気抵抗等の影響について

            宮城県宮城野高等学校 赤城 達弥


 実験スキル実習という面から物理学実験を考える

  ―物理学実験提出物から見るデータ処理の間違いどころ―

            八戸工業大学基礎教育研究センター 川本 清


 SEEC派遣プログラムに参加して

            青森県立八戸工業高等学校 井上 誠之


 科学であそび隊市民活動20年

            科学であそび隊 川本菜穂子


【報 告】

 「青少年のための科学の祭典 2022」八戸大会報告

 「第8回高校物理の授業に役立つ基本実験講習会 in 東北(仙台)」報告


【報告資料】,【研究発表会ローテーション】,【支部役員名簿】,

【投稿規定】,【投稿票】,【会則・細則】,【入会案内】,【編集後記】

【お知らせ】(2023.2.9) 「東北支部通信 第121号」発行 ダウンロードはここから

報告】(2023.2.7) 日本物理教育学会東北支部 第37回物理教育研究大会が開催されました

 第37回となる東北支部の研究大会が、令和4年11月12日(土)に八戸工業大学を会場として開催されました。ローテーション上、青森県での開催は令和2年度に予定されていましたが、コロナ禍の時勢により、会場開催を見合わせていました。参加者は、会場参加13名、オンライン参加7名の計20名でした。

 特別企画として、八戸工大の佐々木崇徳先生から「衛星リモートセンシング~物理学から考古学まで~」と題した講演をしていただきました。地表内部の情報は地表面の情報に影響を与える。地表面の情報を組み合わせることで内部の情報が得られることがある。いかに組み合わせるかは「ミッション」による。地表観察ではわからない城跡なども探せる。情報は公開されているものもあり、その解析のためのフリーの活用ソフトもある。「ミッション」がはっきりしていれば学生でも活用できる。その際、光の性質の理解は最低限必要である。という大変興味をそそる講演でした。たまたま今日の(12/9)のニュースで「ナスカの地上絵が新たに多数発見された」と報じていました。これにも衛星リモートセンシング技術が係っていたのかと、研究大会での講演を思い出しました。

 個人発表は9件でした。若手の高校の先生方、高校物理教員を目指している学生の方々の発表が多く、頼もしさを感じました。また、長期にわたり継続的にされている調査や活動の発表からは「感動」を与えていただきました。大会後の懇親会でも昼の講演や発表に関連した多くの議論が交わされ大変有意義な大会でした。青森県の先生方ありがとうございました。(東北支部通信 第121号から)

  第37回物理教育研究大会日程およびプログラム内容

令和4年11月12日(土)   会場:八戸工業大学

12:00 受  付   (12:15 Zoom接続)
12:30 開  会    全体進行  事務局(藤原)
 ・挨   拶  支部長  内山 哲治(宮城教育大学)
 ・報告・連絡
12:45 特別講演
 「衛星リモートセンシングの利活用 -物理学から考古学まで-」
    佐々木崇徳(八戸工業大学)
     座長 <内山 哲治(宮城教育大学)>
14:25 一般講演(各15分 質疑応答含む)
     座長 <加藤 徳善(東北大学学生支援機構)>
 1.福島県と他県の生徒の放射線や福島県の状況についての知識・意識の調査結果、および放射線や原発についての教員研修会
    千葉  惇(福島県立安積高等学校)
 2.福島の復興と放射線についての授業および研修の11年間の実践
    千葉  惇(福島県立安積高等学校)
 3.高等学校における超伝導体作製を目指して
    千葉 丈翔(宮城教育大学大学院M2)
 4.批判的思考力の育成を目指す高校物理の授業実践-光の性質-
    能代谷賢治(宮城教育大学大学院M2)
     座長 <井上  清(宮城県仙台第二高等学校)>
 5.ゲーム用コントローラを用いたワイヤレス力学台車の作成
    奈良 旬平(秋田県立花輪高等学校)
 6.重力加速度の測定実験
    赤城 達弥(宮城県宮城野高等学校)
 7.テンセグリティ構造体で遊ぶ
    井上 誠之(青森県立八戸工業高等学校)
 8.物理学実験提出物から見る データ処理の間違いどころ
    川本  清(八戸工業大学)
 9.科学であそび隊 市民活動20年
    川本菜穂子(科学であそび隊代表)
16:50頃 閉  会 

※ 研究発表要旨は「東北支部通信 第121号」に掲載されています。

(写真は第37回物理教育研究大会の様子)

開会

支部長挨拶

特別講演

問い合わせ

 事務局:宮城県仙台第二高等学校内  井上 清

電子メール:office.pesjtohoku@gmail.com

     〒980-8631 宮城県仙台市青葉区川内澱橋通1 TEL:(022)221-5626  FAX:(022)221-5628