2001年と古い作品であり、当時のコンピュータ界隈の状況を知らないと理解が難しい面があると思い、その点を中心に注釈をつけました。ページ番号と行番号は文庫版です。
タイトルのページ【インストール】コンピューターにソフトウェアを組み込むこと。
P.155【HP(ルビは、体力値)】ヒットポイントの略。コンピューターゲーム用語。ゲーム内に登場する人や機械などの体力や耐久力を示す値。攻撃を受けるなど被害を受けると減り、ゼロになると死亡または破壊される。
6【豆腐屋のプー...アー...というやるせない笛の音色】かつて豆腐の移動販売があった。来たことを周囲に知らせるために特徴的なプーアーという音を鳴らしていた。
P.178【コンピューター】主人公のコンピューターとは個人用のコンピューターであるパーソナルコンピューターつまりパソコンを指しており、普通はパソコンと呼ばれる。本作では一貫して「コンピューター」としている。六年前に買ったとあるので、本作出版年2001年から引いて1995年に買ったと推定される。1995年は、マイクロソフト社からWindows95 が登場しパソコンはマニアから一般家庭へと市場が拡大しだした年。主人公のパソコンもWindows95の可能性が高い。
11【Eメール】電子メールのこと。
12【コンピューターと電話回線を繋ぐ】1995年頃はインターネットへつなぐのにアナログの音声電話回線を使っていた。パソコン側のデジタル信号と電話側の音声信号の間で信号変換をするモデムという装置を必要とした。接続するには、ケーブル接続、モデムの設定、パソコン側での通信設定が必要である。素人には難易度が高い。
P.207【息が詰まるほどに重く】かなりの重さのパソコンと思われる表現のため、ノート型パソコンではなく、丈夫な金属製のケースを用いたタワー型かミドルタワー型と思われる。
9【最新のコンピューターより一回りか二回りも大きい】一般的にパソコンの大きさと最新かどうかとは関係ない。大きいものはケース内に内蔵できる機器が多いため大きい。このことを分からずに、主人公は古いから大きいと認識していて素人らしさを示している。
P.253【ベル席を守る】学校において、始業のベルが鳴ったらきちんと着席すること
P.272 【バガボンド】青年マンガ。著者は井上雄彦。原作は吉川英治の時代小説『宮本武蔵』。題名は放浪者を意味する英語vagabondから。長編で数十巻出ているが第1巻発売は1999年3月。小説内で主人公は1~9巻を捨てており当時発売されていた全巻を購入していたと思われる。1~9巻では、戦国末期、天下無双を目指す若き武蔵の青春期が描かれている。
9【MDウォークマン】MDとは音楽記録用媒体の規格のひとつ。小型の円盤を格納した四角の薄いカートリッジを用いる。ウォークマンとはソニーのブランド名であるが、かつては、ソニーに限らずポータブル音楽プレーヤーの総称として用いられた。現在ではMDは廃れて使われていない。
P.408【天使様がお通り】フランス語の慣用句の直訳で、会話が途切れ皆が黙ってしまうこと。しかし、主人公は「天の助けだ」といって逆に途切れた会話が再開する言葉が発せられる意味で用いてしまっている。
P.4311【高倉健】たかくら けん男優の名前。「自分、不器用ですから」のセリフが有名。不器用つながりで登場。
P.449【図書券】現在は販売されていないが、当時はカードではなく紙幣のような形の図書券が売られていた。1986年12月 以降に発行された図書券は、ピンクの背景に平安文学の女流作家をイメージした女性が印刷されている。
P.546【ディスクなんかを使って】当時は、ダウンロードしてインストールするのではなく、ソフトウェアが格納されたCDからインストールした。フロッピーディスクを使うこともあった。
7【インストールをしなおした、つまりリセットした】コンピューター素人向けに分かりやすく説明しようとした表現。おそらく、ハードディスクを初期化してOSから入れ直したと思われる。
P.586【私のこともインストール】主人公はふざけて自分をコンピューターに例え、自分に何か新しい仕事をさせるようにすることを「インストール」と言った。
P.606【文字でエッチな会話をする】電話の音声回線を使用したインターネット接続は通信速度が遅く、一枚の画像を開くにもしばらく待たされるような時代であった。このチャットシステムが扱えるのは本当に文字のみで、画像、動画、音声は扱えなかったと推測される。
P.689【ワープロ】ワードプロセッサーの略。文章作成に特化したコンピューター。キーボードと画面、印刷機がコンパクトに一体化している。パソコンの普及とともに廃れた。
P.70【青木くんにコンピューター及びチャットの基本的な操作を教えてもらった】主人公は、学校で情報の授業がまだなかった世代。
P.751【NETSCAPE】当時最も普及していたWebブラウザ
P.1026【宇多田ヒカル】うただ ひかる女性シンガーソングライター。1998年末に15歳でCDデビュー。当時、非常に人気があった。
P.13312【机とか扇風機とかバガボンドとか売ってない?】3つとも主人公が自分の部屋から捨てたもの: P.17 学習机 業者に引き取ってもらうとの記載あり。
粗大ごみを見せる場面で以下あり: p.26 扇風機 p.27 バガボンド