国民国家日本における

「文学」の起こりとは

評論家としての透谷・北村門太郎における「国家」と「文学」ー明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(20)ー

雑誌名 日本語・日本文化研究

出版者等 京都外国語大学留学生別科, [1993]-

巻号・年月日 (29), 2023

正誤表

国民国家論20・正誤表

明治20年代における長詩の発展(2)・『蓬莱曲』明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(19)ー

雑誌名 日本語・日本文化研究

出版者等 京都外国語大学留学生別科, [1993]-

巻号・年月日 (28), 2022

明治20年代における長詩の発展(1)明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(18)ー

他言語論題 :The Development of Long Poems in the Meiji 20s(1):A Study of “National Literature“ in Japan as a ""Nation State(18)]]

雑誌名 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編

巻号・年月日 (4) 2021

1882(明治15)年に,本邦初の“poetry”集『新体詩抄』が発刊されて以来,日本独自の長詩の誕生が切望される中,1885(明治18)年発表の半月・湯浅吉郎により本邦初の長詩『十二の石塚』が発刊される.明治20年代に入り長詩の制作が相次ぐが,本稿ではまず,1888-9(明治21-2)年発表の萩之家・落合直文による「孝女白菊の歌」,1889(明治22)年刊行の透谷・北村門太郎による『楚囚之詩』という第2,第3の長詩を取り上げ,日本における“poetry”形成史上におけるその意義を論じる.前者が途絶える懸念のあった長詩形式を軌道に乗せる役割を果たす一方,後者は自由律の発明,内面性の深化,恋愛の発見の3つの面で寄与する.

新体詩における画期としての1886年明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(17)ー

他言語論題 1886 as an Epoch-Making Year of “Shintaishi”:A Study of “National Literature“ in Japan as a ""Nation State(17)

雑誌名 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編

巻号・年月日 (3) 2020

新体詩にとって1886 年は画期となる年である。それは第1 に「軍歌」が登場すること、第2 に「色・恋」を主題とした作品が誕生すること、第3 に愛好者の広がりが見られることによる。本稿では『新体詩林』、『書生唱歌』、『新体詞選』、『纂評・新体詩選』、そして新体詩学研究会が刊行した諸書籍の考察を通じて、第2、第3 の要因を確認する。

正誤表

国民国家論(17)正誤表

1886年における「軍歌」の誕生明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(16)ー

他言語論題 The Birth of “Gunka” in 1886:A Study of “National Literature” in Japan as a “Nation State”(16)

雑誌名 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編

巻号・年月日 (2) 2019

本論では、明治期における軍歌の形成過程を考察する。軍歌というジャンルは明治期において成立する。『小学唱歌集』(1881-4)や『新体詩抄・初編』(1882)、『新体詩歌』(1882-3)においてすでに軍歌的な作品が作られていたが、それらが軍歌と呼ばれることはなかった。1885 年末の「喇叭吹奏歌」の制定を機に、1886 年に河井源蔵編『軍歌』が刊行されることによって軍歌というジャンルが立ち上がる。新体詩と唱歌を合体させたこの書の編集が軍歌の基本形を作り出す。以後、軍歌は新体詩、唱歌などとも呼ばれつつも、独自のジャンルとして発展していく。

正誤表

国民国家論16・正誤表

美妙・山田武太郎『少年姿』あるいは「男色」明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(15)ー

他言語論題 “Nanshoku” or Bimyo, YAMADA Taketaro's Shonen Sugata: A Study of “National Literature” in Japan as a “Nation State” (15)

雑誌名 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編

巻号・年月日 (1) 2018

美妙・山田武太郎による詩歌集『少年姿』(1886)は、寺院文化にはじまり、戦国から江戸中期期にかけて武士間にも広がった「男色」を主題とする。明治期における男子学生間での「男色」再流行のもとこの作品は成立するが、前近代的な「男色」は近代に成立した「恋愛」に次第に追いやられてゆく。この作品は、“poetry”概念に基づく日本語「詩」の形成史上、恋情を主題とした初の詩歌集であり、前近代と近代と結ぶ靭帯的作品である。

『十二の石塚』による「長詩」の誕生明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(14)ー

他言語論題 A Monument of Twelve Stones, the First "Long Poem": A Study of "National Literature" in Japan as a "Nation State" (14)

雑誌名 鈴鹿大学紀要Campana = Suzuka University journal 23, 31-44, 2017-03-10

出版者等 鈴鹿:鈴鹿大学,

巻号・年月日 (23) 2016

1885(明 18)年に世に出た半月・湯浅吉郎(1858-1943)による『十二の石塚』は、五七調で詠まれた5部構成689行に及ぶ本邦初の「長詩」(“long poem”)であり、わが国初の個人「詩(“poem”)」集でもある。本稿では、作品の内容を検討したうえで、この作品によって国民国家・日本に「長詩」という詩体が初めて導入された意義を検証する。

正誤表

国民国家論14・正誤表

『新体詩歌』による「詩」の流域拡大明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(13)ー

他言語論題 The Spread of the Reach of "Poetry" in Shintaishika: A Study of "National Literature" in Japan as a "Nation State" (13)

雑誌名 鈴鹿国際大学紀要:campana /鈴鹿国際大学[編].

出版者等 鈴鹿:鈴鹿国際大学,

巻号・年月日 (22) 2015

1882(明 15)年から翌年にかけて『新体詩抄』のほとんどの作品を収めた『新体詩歌』全5集が刊行される。明治10 年代後半における読者の多くが『詩抄』より内容が豊富で安価、かつ小型で携帯に便利なこの詩歌集を手に取った。当時の「新体詩ブーム」の実態は『新体詩歌』であり、「新体詩」のイメージはこの『詩歌』に載った諸作品によって形成されたものでなのである。本稿では『新体詩歌』の内容を分析し、同書によって「新体詩」の概念が「日本化」の方向にその流域を広げられことを論証する。

正誤表

国民国家論13・正誤表

『新体詩抄』による日本の「詩」の本流形成明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(12)ー

他言語論題 The Appearance of Shintaishi-sho as a Mainstream of

Japanese “poetry”: A Study of "National Literature" in Japan as a "Nation State" (12)

雑誌名 鈴鹿国際大学紀要:campana /鈴鹿国際大学[編].

出版者等 鈴鹿:鈴鹿国際大学,

巻号・年月日 (21) 2014

明治以前においては、「詩」は漢詩を意味し、和歌は「歌」と呼ばれていた。西洋の“poetry”概念を受けて、1882年に『新体詩抄』が登場することによってはじめて日本語による「詩」が誕生した。本稿では、まず『新体詩抄』登場以前における「詩」をめぐる状況を整理し、次に『新体詩抄』の全作品を確認したうえで、その意義について検討する。

1876年における国文学の胎動明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(11)ー

他言語論題 A Sign of "National Literature" in 1876: A Study of "National Literature" in Japan as a "Nation State" (11)

雑誌名 鈴鹿国際大学紀要:campana /鈴鹿国際大学[編].

出版者等 鈴鹿:鈴鹿国際大学,

巻号・年月日 (20) 2013

1876(明 9)年、米国独立 100周年を記念したフィラデルフィア万国博覧会が開催される。同万博出品のために、同年、文部省編集のAn Outline History of Japanese Education がニューヨークの出版社・D. Appleton and Company から刊行される。本稿では、まず万博の意味について考察し、次いでこの書物に「国文学」を形成する諸要素がすでに包含されていることを指摘する。

正誤表

国民国家論11・正誤表

明治初期における戯作者とその動向明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(10)ー

他言語論題 The Activities of Novelists in the early Meiji-era: A Study of "National Literature" in Japan as a "Nation State" (10)

雑誌名 鈴鹿国際大学紀要: campana /鈴鹿国際大学[編].

出版者等 鈴鹿:鈴鹿国際大学,

巻号・年月日 (19) 2012

日本では小説は稗史として、低い地位に置かれてきた。西洋の影響で、小説が「文学」の中核に据えられる以前の状況の中で、明治初期、いわゆる戯作者たちが、どのようなことを考え、どのような作品を書いていたのかに関し、本稿では仮名垣露文に焦点を当ててつつ、政治・文化状況の変化に応じたその転身振りを素材として検証する。

「文学」と「文学批評・研究」(2)明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(9)ー

他言語論題 "Literature" and "Literary Criticism/Study" (2) A Study of "National Literature" in Japan as a "Nation State" (9)

雑誌名 鈴鹿国際大学紀要: campana /鈴鹿国際大学[編].

出版者等 鈴鹿:鈴鹿国際大学,

巻号・年月日 (18) 2011

本稿では、まず明治以前の「文学」が漢詩文とそれに関連する著作の意味で用いられていたことを検証する。そのうえで、福地桜痴が今日的な意味での“literature”の導入に先見的な役割を担ったこと、とりわけ1875年の「日本文学の不振を嘆ず」において、日本語による著作を「文学」と称したことの画期性を指摘する。

「文学」と「文学批評・研究」(1)明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(8)ー

他言語論題 "Literature" and "literary criticism/study" (1) A study of "national literature" in Japan as a "nation state" (8)

雑誌名 鈴鹿国際大学紀要: campana /鈴鹿国際大学[編].

出版者等 鈴鹿:鈴鹿国際大学, 1997-

巻号・年月日 (17) 2010

近年、“literature”終焉が揶揄される。本稿では、“literature”が、“nation state”の成立による民主主義革命の産物であり、“literature”の弱体化とは“nation state”の弱体化にほかならないことを指摘する。さらに、“literature”が“literary criticism/study” による“canon”選定に依拠してきたことを検証する。

正誤表

国民国家論8・正誤表

日本における「詩」の源流としての「唱歌」の成立明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(7)ー

他言語論題 The formation of "Shoka" as a source of Japanese "poem": a study of "national literature" in Japan as a "nation state" (7)

雑誌名 鈴鹿国際大学紀要: campana /鈴鹿国際大学[編].

出版者等 鈴鹿:鈴鹿国際大学, 1997-

巻号・年月日 (16) 2009

明治期に欧米の影響を受けていわゆる「近代詩」が成立したが、その源流のひとつに「唱歌」がある。本稿では、まず唱歌を生み出す母体となった文部省の音楽教育政策およびその目的で設立された音楽取調掛の動向を追う。次いで、1882年に発行された『小学唱歌集』に収められた唱歌はが、抒情性、徳育主義、忠君愛国主義、軍国主義に分類されることを検証する。

20世紀初頭における国文学の展開(1)明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(6)ー

他言語論題 The development of Japanese national literature in the early 20th century (1) A study of "national literature" in Japan as a "nation state" (6)

雑誌名 鈴鹿国際大学紀要: campana /鈴鹿国際大学[編].

出版者等 鈴鹿:鈴鹿国際大学, 1997-

巻号・年月日 (15) 2008

本稿では、藤岡作太郎の著作、とりわけその代表作とされる『国文学全史―平安朝篇』(1905)の分析を通して、20世紀初頭のおける国文学研究の動向の一端を探る。そして、藤岡にとっての国文学研究が「国民(nation)」にとっての「文学」研究、すなわち「国民文学(National Literature)」の探求に他ならなかったことを検証する。

1890年代における国文学カノンの形成明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(5)ー

他言語論題 The canonization of Japanese national literature in 1890’s: a study of "national literature" in Japan as a "nation state" (5)

雑誌名 鈴鹿国際大学紀要: campana /鈴鹿国際大学[編].

出版者等 鈴鹿:鈴鹿国際大学, 1997-

巻号・年月日 (14) 2007

本稿では、『日本文学史』(1890)の発行から、「国文学の父」と称される芳賀矢一の『日本文学史十講』(1899)の発行に至るまでの1890年代における国文学研究動向を考察したうえで、『日本文学史十講』の内容を検証する。どのようにして、どのような国文学カノンが形成されていったのかを時代別に分析する。

1890年における国文学の誕生明治期における「文学」概念の形成過程をめぐる国民国家論(4)ー

他言語論題 The birth of Japanese national literature in 1890: a study of "national literature" in Japan as a "nation state" (4)

雑誌名 鈴鹿国際大学紀要: campana /鈴鹿国際大学[編].

出版者等 鈴鹿:鈴鹿国際大学, 1997-

巻号・年月日 (13) 2006

明治以前の日本において、「文学」漢詩文とそれに関連する学問を意味し、現代的な意味での「文学」は近代西洋において成立した“literature”の影響下において形成されてゆくのであるが、1890年、三上参次・高津鍬三郎による本邦初の「文学」史たる『日本文学史』が発行される。本稿では、その成立母体となった(東京)帝国大学の設立過程を追いつつ、本書の発行によって生れることとなった「国文学」という新たなイデオロギーを検証する。

日露戦争後の鴎外・森林太郎における「国家」と「文学」明治期における「文学」概念の形成過程をめぐる国民国家論(3)ー

他言語論題 "Nation States" and "Literature" in Ogai・MORI Rintaro after the Russo-Japanese War : A Study of the "National Literature" in Japan as a "Nation State" (3)

雑誌名 鈴鹿国際大学紀要: campana /鈴鹿国際大学[編].

出版者等 鈴鹿:鈴鹿国際大学, 1997-

巻号・年月日 (12) 2005

「英文学」研究者としての漱石・夏目金之助明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(2)ー

雑誌名 鈴鹿国際大学紀要: campana /鈴鹿国際大学[編].

出版者等 鈴鹿:鈴鹿国際大学, 1997-

巻号・年月日 (11) 2004

雑誌名 鈴鹿国際大学紀要: campana /鈴鹿国際大学[編].

出版者等 鈴鹿:鈴鹿国際大学, 1997-

巻号・年月日 (10) 2003

本論の目的は、日本が「国民国家 Nation State」として出発した明治期における「文学」の形成過程について考察することである。本論の構成を紹介する。第1章では、西周の言説を中心として明治初期の「文学」概念を検討する。第2章では、「国語」が形成されつつある明治中期の過程を追いながら、その特徴について論証する。第3章では、 Benedict Anderson の《出版語 print-languages 》概念を援用し、明治後期に「小説」が台頭してきた状況を考察する。