柑橘園の柑橘苗木が順調に生育してきたことから、15種類の柑橘がかなり窮屈な混雑状態に。
そのため、昨シーズンから、柑橘苗木の間引き、そして一部苗木の園外への移植を進めている。
結果、移植した仏手柑(ブッシュカン)、スダチ、伊予柑、カラタチを枯らし、これらを全ロス!
このたび、仏手柑の苗木を再購入し、地植えせずに植木鉢で育てて、そしてこの「奇妙で 世にも珍しい」この果実、手を合わせて拝めるのは、何年先になるのやら~
2025年7月17日
犯人はナメクジでした。貪食活動は、夜間および雨の日~雨上がり。。。
他の柑橘類の同様の食害は、僅かです。
何故か?仏手柑が狙われてしまう不思議。
ナメクジが好む、香り、成分などが仏手柑にあるのでしょうか?
2024年6月11日撮影
2023年9月21日撮影
まだ柑橘類の苗木から、若葉が出始めたところです。
2022年4月19日撮影
柑橘園の主役、ヤマトタチバナがお迎えします。
2022年4月19日撮影
栽培中の柑橘類:
ヤマトタチバナ(みかん類のルーツ)、ダイダイ、ジャバラ、ブンタン、ボンタン、ブッシュカン、ユズ、スダチ、シークワーサー、ポメロ、キンカン、カラタチ、サンショウ、レモン、カルダモット、甘夏、不知火、温州ミカン、イヨカン、その他ミカン類
園内の柑橘の花 ※開花ごとにアップの予定
イヨカン
2022年4月25日撮影
斑ダイダイ
2022年5月6日撮影
シークワーサー
2022年5月6日撮影
ヤマトタチバナ
2022年5月11日撮影
土佐文旦
2022年5月12日撮影
ジャバラ
2023年5月6日撮影
レモン
2023年5月8日撮影
甘夏柑
2025年4月30日撮影
花山椒として食される
葉サンショウ
2025年4月14日撮影
おしべは5本
葉サンショウ
2025年4月14日撮影
花柱は2本
朝倉サンショウ
2025年4月14日撮影
園内の柑橘の果実
2025年1月25日撮影
2024年11月20日撮影
2025年4月14日撮影
柑橘園内のその他の住人 ※確認できた順にアップ予定
落ち葉やブロック片・少し大きめの石の下に、いるわいるわ‼
2022年4月25日撮影
あまりよく分からない虫も、やってきます。
2022年4月26日撮影
前夜からの雨で、お散歩?
2022年4月27日早朝撮影
実は、仏手柑の葉を食い荒らす害虫でした。
みみず30cmサイズ
2022年4月28日早朝撮影
やもり
2022年6月4日撮影
くまぜみ
2022年7月5日撮影
かめむし
2022年7月7日撮影
おんぶバッタ
2022年7月7日撮影
くま(ん)ばち
2022年7月14日撮影
いぼバッタ
2022年7月15日撮影
あかとんぼ
2022年8月7日撮影
えかきむし
ハモグリバエ幼虫による
柑橘類若葉の大量食害
2022年8月13日撮影
しおからとんぼ
2022年8月19日撮影
やまとしじみ
2022年9月2日撮影
キアゲハの幼虫
何かの間違い、、、
2022年9月2日撮影
トカゲ?のしっぽ
2023年4月27日撮影
コウガイビル
2023年5月26日撮影
ヒルの仲間ではないようです。プラナリアの仲間に分類されます。
自分で複製をつくる再生能力があるため、不老不死の生命体です。
?
2023年6月1日撮影
雨宿りするモンシロチョウ
2023年6月6日撮影
未特定です。
2023年9月26日撮影
ペア?の やまとしじみ
2023年10月2日撮影
やまとしじみの交尾
2023年10月2日撮影
ぶんぶん
2023年9月5日撮影
かえる
2023年10月30日撮影
カミキリムシ
2025年6月27日撮影
かえる
2025年10月25日撮影
マツバボタン
2022年6月1日撮影
ウメ
2025年3月22日撮影
ナンテン(南天/難転)の花
2023年6月5日撮影
ナンテンの花
2025年6月5日撮影
カモミール
2025年6月18日撮影
サルスベリ
2025年6月21日撮影
じゃのひげ
2025年6月27日撮影
ローズマリー
2025年6月30日撮影