●収穫期(青森県) 8月上旬
●果 重 約500g
●糖 度 約19度
●登録他 総販売元
●価 格
桃台1年 2,500円(税別)
●本品種は青森市の野沢氏が「大久保」の交雑実生より選抜した品種である。 果実は大玉で 500g 程度までになる。
溶解で多汁で果肉は食味もよい。糖度も 19 度と高く、 最高の極早生である。
●収穫期(青森県) 8月中旬
●果 重 約300g
●糖 度 約16度
●価 格
桃台1年 1,500円(税別)
●本種は福島市北矢野目の阿蘇丈夫氏が自園の「あかつき」より 枝変わりとして発見したものである。その後自園において増殖し 結実後さらに大玉で品質の良い物を選抜育成したものである。 大きさは 300 〜 350g と、従来の「あかつき」とは比較にならないほど大きく、玉揃い良く収穫期間が長く日持ちが大変良 い。肉質は大玉ながら「あかつき」同様に緻密で多汁、糖度高く食味は非常に優れている。 樹勢は中位、葉は大きく、枝が垂れ性である。花粉多く花芽の着生多く、豊産性である。
●収穫期(青森県) 9月上旬
●果 重 約400g
●糖 度 約16度
●登録他 総販売元
●価 格
桃台1年 1,500円(税別)
●本種は、「川中島白桃」の枝変わりであ る。当農場原木園より発見された超大玉「川中島白桃」で大変注目されている。果形は 円形で果重は 400 〜 450g あり、中には 500g に達するものもある。玉揃い、着色良く、栽培が大変楽である。食味は甘味強く多汁で、肉質は緻密で最高の食感である。 日持ち性も非常に長く経済性が高い超有望品種である。
●収穫期(青森県) 8月上旬
●果 重 約350g
●糖 度 約16度
●登録他 総販売元 商標登録申請中
●価 格
桃台1年 2,500円(税別)
●本種は山梨県笛吹市御坂町の鈴木隆雄氏が 「暁星」の枝変わりより発見選抜した大玉の早 生種で、種苗登録申請中の最新品種である。
果形は円形で「暁星」より腰高である。
果重は 350g で、「暁星」と比べて、若木のうちから果実が大きい。
果皮は無袋で全面濃赤 色に着色する。
肉質は緻密で果汁多く、早生種としては甘味が強く食味は大変優れている。 玉揃い良く、裂果は無く日持性も良好である。
●収穫期(青森県) 9月上旬
●果 重 約280g
●糖 度 約14度
●価 格
桃台1年 1,500円(税別)
●本品種は甘く、日持ち性の良い中生品種である。
白色の下地は陽光面を中心に淡く着色する。
裂果の発生はなく栽培は簡易である。
果汁も多く甘味も強い。食味は非常に優秀。
●収穫期(青森県) 9月下旬
●果 重 約550g
●糖 度 約19度
●登録他 総販売元 商標登録申請中
●価 格
桃台1年 2,500円(税別)
●本種は「川中島白桃」×「ゆうぞら」の交配により選抜育成した超大玉の晩生種品種である。
果形は扁円形で「川中島白桃」に似る。
果重は 550 〜 600g 位で最 大で 800g 位になる。
果皮は有袋で紅色に着色する。
果肉は白色で核のまわりだけ紅を生ずる。
肉質はやや硬く(川中島桃とゆうぞらの中間) 緻密で多汁、糖度高く最高 19%、酸味もあり食味は大変良好。
日持性は高く冷蔵すれば長期出荷も可能と思われる。
粘核で核割れはほとんど無い。
生理落果、雨による落果があるので有袋栽培が良い。
裂果は無い。 樹勢は中位、開張性、花粉が無いので受粉樹が必要である。
*掲載外の品種も多数ございます。お気軽にお問い合わせください。
*収穫期は、全て青森県が基準です。
*表記は全て税別価格です。