令和7年度募集内容
募集人数:学年に関わらず25名(各地区1名程度)
≪地区≫マップはこちら
高石:A−1・A−2・BD・C・E−1・E−2・F・ライオンズ (2023年4月に高石Bと高石Dは統合し、高石BDになります)
多摩美:クリオ・中ーAB・南・北−A・北−B・西生田A・西生田B
細山:大久保−B1・大久保−B2・大久保−C1・大久保−C2・大久保−D・北谷戸−AB・北谷戸DE・三井−A・三井−B・三井−C
校外委員では近年業務の見直しを行っており、令和7年度も更に改善されています。
≪例≫
・全ての資源回収廃止(令和7度から)
これまでご利用いただいていた資源回収はすべて終了いたしました。今後は古紙・段ボール・衣類などを当所に出すことはできません。
資源物の処分については、お住まいの自治体のルールに従って対応をお願いします。
以下は令和4年度までの情報をもとに記載しております
26名(各地区ごとに選出)
高石:A−1・A−2・B・C・D・E−1・E−2・F・ライオンズ (2023年4月に高石Bと高石Dは統合され、高石BDになります)
多摩美:クリオ・中ーAB・南・北−A・北−B・西生田A・西生田B
細山:大久保−B1・大久保−B2・大久保−C1・大久保−C2・大久保−D・北谷戸−AB・北谷戸DE・三井−A・三井−B・三井−C
こども110番協力者様への訪問、ドラえもんステッカー管理
パンダ止まれマーク管理
西生田小学校PTA,麻生区PTA協議会管轄の看板修繕、管理
委員長、副委員長、地区長に選出された場合は別途担当業務を行います
全体会議(年2回程度)、麻生区交通安全母の会、PTA研修・説明会、交通安全各種キャンペーン(任意)等に1回程度参加していただいています。
通常活動予定(令和4年度)
4月 全体会、こども110番協力者宅への挨拶、ステッカー貼り替え
5月
6月
7月 夏の交通安全キャンペーン
8月
9月 秋の交通安全キャンペーン
10月
11月 全体会(書面開催)
12月 年末交通安全キャンペーン
1月
2月
3月 全体会 (引き継ぎ)
校外委員からこどもたちへ *登下校のときに気をつけること*
★ 朝は、余裕を持って登校し、一人での登校は避ける。下校途中に寄り道をしない。
★ 道路では、広がったりフラフラしたりしながら歩かない。石を蹴りながら歩かない。歩道・路側帯を歩き、狭い道では道路の端を交通ルールにしたがって歩く。
★ 道路への飛び出しは絶対にしない。(自転車・キックボードなども)
★ 倉庫・駐車場・資材置き場・工事現場等に出入りして遊ばない。
★ 公園などでは、一人で遊ばない。
★ 外出する際は、どこへ誰と行くのか、何時頃帰るのかを伝えて、暗くなる前に帰る。
★ 知らない人に声をかけられたり、誘われたり、被害にあいそうになったら、防犯ブザーを鳴らし、大声で助けを求める。
★ 家の鍵を持ち歩く時は、首から下げるのは防犯上危ないので、見えないところに入れて持ち歩く。
校外委員から保護者の方へ
不審者を見かけた時や危険な目にあった時は、まず110番をしてください。その後、学校に連絡してください。
お子様の通学時や遊びに出た時など、飛び出しの抑制が必要な箇所がありましたら、各地区校外委員までご連絡下さい。随時、ストップマークシート(パンダの絵)を設置します。設置が終わるまでは、十分ご注意ください。
腕章のない方・破損・紛失等は、地区の校外委員までお申し出ください。(腕章はお子様の卒業まで使用し、その後再利用されます。使用と保管を大切にお願いします。「地域パトロール」腕章貸し出しについて)
*子供安全度* チェック10!
お子様と一緒に考えてあてはまるものつけてみましょう。
① □ 誰にでも大きな声で挨拶している
② □ 今日起こった出来事を家族に伝えている
③ □ 1回見た人の特徴を正しく伝えられる
④ □ キョロキョロ、フラフラしながら外を歩かない
⑤ □ 友達と一緒に帰ってきている
⑥ □ 安全な帰宅ルートを作っている
⑦ □ 防犯ブザーを時々試している
⑧ □ 大きな声を出して走ることができる
⑨ □ 親の電話番号をしっかり覚えている
⑩ □ 家族でいろいろなルールを作っている
○の数はいくつありましたか?
10点……安心です
7~9点…やや安心です
4~6点…やや心配です
3点以下…心配です
※防犯意識の高い地域を目指しましょう!