初期消火訓練 New! 発信:2025.10.-4
10/4(土)、40名を越える多くの参加を得て、恒例の初期消火訓練をおこないました。
約1時間、大人はホースによる放水訓練、ちびっ子たちは消火器による消火訓練に交代でチャレンジ。失敗もあって和気藹々の雰囲気でしたが、初めての経験にみなさんが真剣な表情で取り組んでいました。
でも消火することよりももっと大事なことは火事を出さないように注意することです。
毎度のことながら緑消防署鴨居消防出張所、緑消防団第一分団の方々に感謝・感謝です。
アニメ上映会をおこないました。 発信:2025.8.24
8/23(土)10:00より夏休みの子ども会のイベントとして、アニメ上映会を開催しました。
自治会館に設置した吊り下げ式スクリーンのこけら落としです。
アンパンマン、ドラえもん、ちびまる子ちゃん、ポケットモンスターなど、おなじみのアニメで1時半ほど楽しみました。
プロジェクタを通して大スクリーンに映し出される映像とスピーカによる迫力ある音声に、子どもたちは大興奮。子どもたちを預けた保護者は手が空いて、買い物などの用事を済ませるなど、メリットを感じてもらえたと思います。
好評につき、第2弾を企画することを検討します。
じゃがいも掘り体験! 発信:2025.6.21
6/21(土)、子ども会の行事として、じゃがいも掘り体験を開催しました。暑さを増す中、テント下での休憩をはさんで15分ずつ2回に分け、じゃがいもを掘りました。子どもたちは大興奮。楽しい体験になりました。
AED訓練をおこないました 発信:2025.6.-1
5/31(土)、AEDの使用法についての訓練をおこないました。予定していた初期消火訓練はあいにくの雨で中止になりましたが、自治会館に移動してAEDの使用法を学ぶ訓練になりました。
参加された方々、おつかれさまでした。
子どもみこし開催! 発信:2025.5.18
5/18(日)、恒例の子どもみこしまつりを開催しました。前日までの強い雨が嘘のように回復し、元気いっぱいで町内を練り歩きました。
子ども会の体制を変更してから初めての子どもみこしでしたが、無事に開催することができました。参加のお子さんたち、お手伝いに加わっていただいた方々に厚く御礼申し上げます。
第55回定期総会が開催されました 発信:2025.4.-7
4/6(日)19:00より、みどりハイムにおいて、第55回定期総会がおこなわれました。
今回は新体制の承認、会則の一部改訂など重要案件を中心に活発な議論が展開されました。
「規定&議事録」のページに議事録を公開しているので,詳細はそちらをご覧ください。
定期総会に出席していただいた会員各位、委任状の提出にご協力いただいた方々に御礼申し上げます。
2024年度行事の総集編(動画) 発信:2025.3.19
スマホ無料講習会 発信:2025.2.11
スマホを安全・快適に使いこなしていただくことを目的として、無料の講習会(2025年1~2月:全4回シリーズ)を開催しました。
口コミで評判が伝わったためか、回を重ねるごとに参加者が増えて、大盛況のうちに終了しました。特にLINEの使い方や写真の撮影・送受信に対する関心が高かったようです。
講習会の内容やようすを動画にまとめましたので、ご覧ください。
初詣旅行2025 発信:2025.1.24
1/24(金)、晴天のもと、今年の初詣旅行として寒川神社に参拝しました。全員で無病息災、家内安全を祈願。その後、小田原フラワーガーデンに立ち寄り、早く咲いた梅を堪能しました。
どんど焼き2025 発信:2025.1.12
1/12(日)に東本郷連合自治会の恒例行事として、鶴見川河川敷でどんど焼きがおこなわれました。
防犯専用掲示板が完成しました。 発信:2025.1.-8
防犯専用掲示板(現1・2A・12・13班の交差点)が完成しました。自治会の配置図が掲示されていた掲示板を廃止し、リニューアルしたものです。
取り急ぎ闇バイト募集や還付金詐欺への注意喚起をするポスターを掲示しましたが、完成形ではありません。今後は掲示物の内容を中心に議論し、自治会内に4ヶ所ある既存の掲示板との差別化を検討していきます。
年末パトロールをおこないました。 発信:2024.12.30
12/26(木)~12/30(月)の5日間にわたって、年末恒例のパトロールをおこないました。夜8時に自治会館に集合し、二手に分かれて自治会内の隅々まで巡回しました。火の元、戸締まりに細心の注意を払いましょう。
参加していただいた理事・班長各位に御礼申し上げます。
クリスマス会に参加しました。 発信:2024.12.-8
12/8(日)にみどりハイムで日鋼子ども会恒例のクリスマス会がおこなわれました。日鋼自治会から2名の理事が ”太めのサンタ” として参加し、ささやかながら子どもたちにプレゼントを贈りました。
日鋼子ども会のホームページに詳細なレポートが掲載されています。下記のリンクからご覧ください。
芋煮会2024を開催しました。 発信:2024.11.17
11/17(日)、恒例の芋煮会を開催しました。
11月中旬とは思えない暑ささえ感じる中、芋煮、焼きそば、フランクフルトソーセージが飛ぶように売れました。多くのみなさんに参加していただきました。ありがとうございます。
列の作り方に不備があり、混乱を生じさせたことをお詫びいたします。しっかり検証し,今回の問題を来年以降に生かします。
体育祭がおこなわれました。 発信:2024.10.13
10/13(日)抜けるような晴天のもと、東本郷小学校で東本郷連合自治会主催の体育祭がおこなわれました。大勢の住民により、大いに白熱しました。
初期消火訓練 発信:2024.9.21
緑消防署鴨居消防出張所および緑消防団第一分団のみなさまにご指導をいただきました。
消火栓の開栓、ホースの接続、放水という本格的なもの。その後、消火器取り扱いの実地訓練もおこなわれました。
子どもたちにとって、本格的な消防用ホースでの放水や消火器の噴射という経験は貴重なものになったと思います。
敬老のお祝い 発信:2024.9.17
健康と長寿を祈り、敬老の日恒例のお祝いをお届けしました。今年は305名の方(65歳以上の自治会員の方)が対象になりました。
集計や配布にご協力いただいた班長さん、ありがとうございます。
国会議事堂に行ってきました。 発信:2024.8.23
8/23(金)、国会議事堂の見学会がおこなわれました。
三谷英弘衆議院議員の取り計らいにより、2名の秘書の方に一般見学者は入れないところまで案内していただきました。
議員会館の廊下では河野太郎さん、エレベータ前で萩生田光一さんとばったりという場面も。裏話がいっぱい聞けて、非常に楽しく有意義な時間になりました。
スマホによるホームページの閲覧説明会 発信:2024.6.30
自治会のホームページを簡単に閲覧できるようにするため、個人が所有するスマホのホーム画面にショートカットを作る作業をやりました。
・6/22(土)10:00-12:00
・6/29(土)10:00-12:00
一人あたり10分程度でスムーズに進み、ホームページの閲覧のやり方まで説明できました。
大勢の方にお越しいただき、ありがとうございます。引き続き効率的な情報発信に努めますので,自治会のホームページを活用していただくようにお願いします。
6/15(土),初期消火訓練およびAEDの使用方法講習会がおこなわれました。
実際に消火栓から引いた水を放水する訓練。その後,自治会館内でAEDの使用方法に関する実地訓練をおこないました。
いずれも聞いていた話と実際にやってみるのとでは大違い。実地訓練の重要性を痛感した貴重な訓練になりました。
ご指導いただいた緑消防署鴨居消防出張所および緑消防団第一分団のみなさまに御礼申し上げます。
下のリンクをタップし,出てきたサムネイルをさらに1~2回タップすると,AED講習会(心臓マッサージ)のようすををまとめた動画(0分21秒)が再生されます。
日鋼子ども神輿祭り! 発信:2024.6.-2
6/2(日)、日鋼子ども神輿祭りが行われました。
未明まで続いた強い雨で中止かと心配しましたが、元気いっぱいの子どもたちに雨の神様も退散。始まってみれば日差しも覗く好コンディションになりました。
ご支援いただいた皆様に御礼申し上げます。練り歩く神輿、山車のようすは日鋼子ども会サイトをご覧ください。
定期総会開催! 発信:2024.4.-6
4/6(土)19:00より、みどりハイムで2024年度(令和6年度)東本郷日鋼自治会定期総会がおこなわれました。
過半数306名(出席71名+委任状提出235名)の出席を得て、会則により総会は有効に成立し、新年度の活動計画および予算が承認されました。
また環境の変化に鑑みて班編制の見直しについて提案がおこなわれ、承認されました。月例の班長定例会に編制案を提示して検討しながら、次年度(2025年4月1日)の施行に向けて進めていきます。
出席ならびに委任状の提出にご協力いただいたみなさまに御礼申し上げます。
初詣旅行に行きました。 発信:2024.1.26
1/26(金)新春を飾る行事として、初詣旅行(日鋼自治会主催)がおこなわれました。
これ以上ない晴天に恵まれ、総勢43名がバスで一路箱根へ。箱根神社、九頭竜神社に参拝後、真鶴で昼食に船盛海鮮料理を堪能しました。その後、明治記念大磯庭園を見学しました。
大磯庭園はあいにく工事中で庭園のみの見学になりましたが、旧陸奥宗光別邸や旧大隈重信別邸の重厚な雰囲気を感じることができました。
どんど焼き2024 発信:2024.1.13
1/13(土)に東本郷連合自治会の行事として、鶴見川河川敷でどんど焼きがおこなわれました。
どんど焼きは正月飾り、しめ縄、御守り、御札などを焼いて体を清めることによって今年一年の無病息災を願う伝統行事です。
快晴のもと、数百人を越える住民が土手で見守る中で点火。高くのぼる炎に歓声が上がりました。焼き芋、焼きマシュマロが振る舞われました。
下のリンクをタップし,出てきたサムネイルをさらに1~2回タップすると,どんど焼きのようすをまとめた動画(1分34秒)が再生されます。