日鋼自治会は安全・安心で住みよい街づくりを目指しています。
●防犯パトロール
[毎週火・木・日曜日]
・自治会内の巡回
・通学路の見守り巡回
●防犯カメラの導入と維持管理
●防犯灯(街灯)の維持管理
●年末夜間パトロール
・自治会内の巡回
●強盗への備えを!
首都圏で強盗が急増しています。十分に注意してください。
最近の傾向として、個人情報(高齢者であること、単身世帯であることetc)を把握したうえで ”ねらい撃ち” していることが指摘されています。
個人情報の管理に十分注意してください。
高齢者だけで住んでいることを第三者に悟られないことが大事です。
電話勧誘や突然訪問してくる業者は、強盗の ”下見” や ”ターゲットの物色” である可能性があります。悪徳業者が収集した名簿が、強盗の元締めに横流しされていることも指摘されています。
十分に警戒し、見ず知らずの人間に個人情報を出さないようにしましょう。
●詐欺・悪徳業者が横行しています
最近の手口は巧妙化・複雑化しています。最新の情報を確認し、家族と話し合うなど、十分に対策しておきましょう。
実際に自治会内で以下の事例が報告されています。高額な料金を請求された事例もあるので、十分警戒してください。
・訪問買取り業者
・屋根の点検・修理業者
・水回り修理業者(水道、排水管など)
・分電盤の点検業者
・飛び込み営業、電話勧誘、チラシはすべて疑ってかかること。
・素性不明の人間を敷地内に入れない。
もちろん見知らぬ来訪者がすべて悪徳ということではありません。しかし、最近の状況を考えれば、一旦立ち止まり、すべてを疑うことが何よりも大事です。断ったら相手に悪いという ”配慮” は一切不要です。
以下の点を心掛け、自らの身は自らで守りましょう。
・訪問を受けたら毅然と断る。
・家族や詳しい知人に相談すると伝える。悪徳業者がもっとも嫌がるのは、第三者の介入です。
・拒否しているのに退去しない場合、暴力・恫喝があった場合は迷わず警察に通報。
・留守電機能がある場合は常時留守電にして相手にしない。これが確実かつもっとも楽な方法です。
・電話に出てしまった場合は毅然と断る。家族に相談すると伝える。
・とにかく絶対に自宅に上げない、敷地に足を踏み入れさせない。
参考:
●排水管の高圧洗浄を謳ったチラシに注意!
各家庭に勧誘のチラシが投函されています。低価格を謳っていますが、狡猾な手口によって高額料金を請求される事象が数多く報告されています。
下記のリンクおよび動画を見て,十分に警戒してください。
●屋根の点検・修理を謳う悪徳業者に注意
「屋根が壊れていますよ」、「板金が外れていますよ」という声かけをする者が暗躍しています。
近所で工事を始めるので挨拶に回っているなどと言葉巧みにドアを開けさせようとします。安易に点検を依頼すると、わざと屋根を壊されます。修理しないと雨漏りするなどと称して、法外な料金を請求するのが常套の手口です。
直近では、自治会内の路上で「この家は(ガードが)堅そうだからダメだ」、「この家は落とせそう」という携帯電話での会話が目撃されています。
直接対峙せず、インターフォン越しに毅然と対応するのが一番。拒否しても退去しない場合は、迷わず110番!
警視庁が注意喚起の動画を公開しているので、ぜひご覧ください。
交通ルールを守り、安全確保に努めましょう。
子どもや高齢者の事故防止については、下記のサイトにまとめられています。
参考:交通事故防止/神奈川県警察 (pref.kanagawa.jp)
日鋼自治会のエリアは坂道や見通しの悪い場所が多いため、以下の点に特に注意しましょう。
●自動車を運転する場合
・急な下り坂では減速する。
・一時停止場所や見通しの悪い場所では、必ず一時停止して安全を確認する。
・子供の飛び出し、無謀な自転車の走行を前提とした運転を心がける。
●自転車に乗る場合
・自動車の運転に準じた安全確保を心がける。
・被害者にも加害者にもなり得ることを自覚する。
●歩行者の場合
・無謀な自動車や自転車がいるという前提で歩く。