【シンポジウム】
10:10-12:00 「Society5.0実現のための習熟論」
基調提案 矢澤 真人(筑波大学名誉教授)
指定討論者 劉 志偉(埼玉大学)・安部 朋世(千葉大学)
12:00~12:30 総会
12:30~13:30 (休憩/接続テスト)
【招待発表】
[招待発表(A)] 13:30~14:00
甲斐 伊織(学習院中等科)「つなげる・つみあげるトークフォークダンス―中学校3年間の継続した話し合い指導」
指定討論者 勘米良 祐太(武蔵野大学)
[招待発表(B)]14:10~14:40
中井 陽子(東京外国語大学)「「研究と実践の連携」の循環-会話データ分析・会話教育・教員養成のつながりの観点から-」
指定討論者 加藤 恵梨(愛知教育大学)
14:50~15:10 (休憩/接続テスト)
15:10~16:20 自由研究発表
【A会場】
15:10~15:40 清水 由貴子(聖心女子大学)「児童・生徒作文に見られる漢字の誤用ー学年別の特徴ー」
15:50~16:20 藤川 莉沙(千葉大学教育学研究科・院生)「国語科教科書の説明的文章における疑問文の機能と役割の分析」
【B会場】
15:10~15:40 増田 一暁(かえつ有明中高等学校)・宮城 信(富山大学)「国語科における学習者主体の評価活動の効果の検証」
15:50~16:20 角谷 昌範(碧南市立大浜小学校)・加藤 恵梨(愛知教育大学)「児童作文における文末の時間表現」
16:30~17:00 プロジェクト研究発表
【A会場】
16:30~17:00 「児童・生徒作文コーパス問題例検索システム 「J-CONi」の構築と問題例の分析(3)」
宮城 信(富山大学)・砂川 有里子(筑波大学)・加藤 恵梨(愛知教育大学)・清水 由貴子(聖心女子大学)・永島 みのり(聖⼼⼥⼦⼤学⼤学院修了⽣)・藤村 春菜(聖心女子大学大学院・院生)・八木 豊(株式会社ピコラボ)
【B会場】
16:30~16:45 「LLMを用いた質問生成による書くことの学習支援(1)」 (研究紹介)
成家 雅史(相模女子大学)・横野 光(明星大学)・宮城 信(富山大学)・小野田 雄介(東京学芸大学附属小金井小学校・教諭)・橋浦 龍彦(東京学芸大学附属小金井小学校・教諭)・廣瀬 修也(東京学芸大学附属小金井小学校・教諭)
1700~17:10
閉会の挨拶:矢澤 真人(日本語習熟論学会会長)
----------------
※本大会(オンライン開催)の参加は無料です。7/23より学会HPでZOOMの参加URLを公開します。奮ってご参加ください。
大会前に発表予稿集を公開します。
※発表者のご選択により公開をしていない場合があります。
資料へのURLは予告なく変更される場合があります。引用等で出典を明記する場合は、下記URLをお示しください。
<https://sites.google.com/view/nihongosyujukuron/大会関連/予稿集>