皆さんの作品を送ってください。
旅先でデジカメで撮った写真も歓迎です。
送り先 fhmtbr88@gmail.com
作品名をクリックしてください
バス停に向かう 道で、出会った前日の雨に濡れた紫陽花 近畿支部穂坂重孝
修二会14日の上堂松明、10本揃い踏み「尻付け松明」 在校生 上田康八郎
近畿支部今城塚古墳見学スナップ④後円部 本部 美濃規央
近畿支部今城塚古墳見学スナップ②現地説明1 本部 美濃規央
近畿支部今城塚古墳見学スナップ③現地説明2 本部 美濃規央
関西万博開催記念EXPO EKIDEN 2025スナップ② 本部 美濃規央
近畿支部今城塚古墳見学スナップ①今城塚古代歴史館 本部 美濃規央
3/13現在の富雄丸山古墳 富雄丸山古墳の墳頂部にて 本部 美濃規央
関西万博開催記念EXPO EKIDEN 2025スナップ① 本部 美濃規央
3/13現在の富雄丸山古墳 造出しにて 本部 美濃規央
3/13現在の富雄丸山古墳 蛇行剣のX線写真とレプリカ 本部 美濃規央
蝶の羽化 関東支部 新井
榛名山に架かる冬の虹 関東支部 新井
中尊寺・武蔵坊弁慶之墓 関東支部 磯村秀機
宮城・多賀城南門復元 関東支部 磯村秀機
青森・キリストの墓 関東支部 磯村秀機
青森・キリストの弟の墓 関東支部 磯村秀機
青森・キリスト伝承館 関東支部 磯村秀機
修復猿沢の池越しの興福寺五重塔 本部幹事 美濃規央
元興寺点描 本部幹事 美濃規央
元興寺点描2 本部監査 美濃規央
中之島バラ園入り口の門柱 本部幹事 美濃規央
福井市二上町観音堂十一面観音御開帳 在校生・愛知 上田康八郎
国天然記念物「ほんしゃくなげ群落」2 日野市 本部幹事 美濃規央
薬師寺落慶法要 本部幹事 美濃規央
秋の鎌倉 初秋 関東支部・神奈川 平野昌彦
国天然記念物「ほんしゃくなげ群落」日野市 本部幹事 美濃規央
秋の鎌倉 菊の手水鉢(鶴岡八幡宮) 関東支部・神奈川 平野昌彦
秋の鎌倉 庭園池に写る赤橋(横浜称名寺) 関東支部・神奈川 平野昌彦
礼儀 東海北陸支部・三重 大形直樹
竹取神事 東海北陸支部・三重 大形直樹
お田植神事 東海北陸支部・三重 大形直樹
お田植神事2 東海北陸支部・三重 大形直樹
早乙女 東海北陸支部・三重 大形直樹
七度半の使い 東海北陸支部・三重 大形直樹
変化朝顔5輪 その1 関東支部・神奈川 平野昌彦
変化朝顔5輪 その3 関東支部・神奈川 平野昌彦
変化朝顔5輪 その5 関東支部・神奈川 平野昌彦
紫陽花3題 壺阪寺 在校生・愛知 上田康八郎
題名は写真に付けたヒントを参照 近畿支部・大阪 美濃規央
◎咲き出した大阪天満宮の紅梅 近畿支部・大阪 美濃規央
ベンチに佇むアオサギ 東海北陸支部・愛知 松原初夫
変化朝顔5輪 その2 関東支部・神奈川 平野昌彦
変化朝顔5輪 その4 関東支部・神奈川 平野昌彦
紫陽花3題 岡寺 在校生・愛知 上田康八郎
紫陽花3題 長谷寺 在校生・愛知 上田康八郎
◎藤棚 豊田市藤岡ふじまつり 在校生・愛知 上田康八郎
◎2022年岡山津山市神楽尾城山頂の初日の出 在校生・岡山 矢野康史
◎木曽駒ケ岳・千畳敷カール 在校生・岡山 矢野康史
◎木曽駒ケ岳・乗越浄土 在校生・岡山 矢野康史
◎日本三大お田植祭 伊雑宮御田植祭 苗取神事 東海北陸支部・三重 大形直樹
◎伊雑宮御田植祭 囃子方 男童 太鼓打ち姿 東海北陸支部・三重 大形直樹
◎春日大社参道にて 本部・奈良 中山茂
◎多治速比売神社梅にメジロ 近畿支部・大阪 須永義明
◎秋の園城寺 近畿支部・大阪 須永義明
◎2022年茨城平磯海岸の初日の出 関東支部・茨城 松尾秀助
◎足摺岬 東海北陸支部・愛知 松原初夫
東大寺大仏殿の桜 西山名誉教授
大倭神宮の桜 西山名誉教授
◎チョルテン ネパール、エベレスト街道にて 関東支部・東京 澤田信人
◎仏像 ネパール、エベレスト街道にて 関東支部・東京 澤田信人
◎オブジェ 長寿寺境内にて 在学生・愛知 上田康八郎
◎なら瑠璃絵1 在校生・愛知 上田康八郎
◎なら瑠璃絵2 在校生・愛知 上田康八郎
◎なら瑠璃絵の夜の大仏 在校生・愛知 上田康八郎
◎なら瑠璃絵の夜 中門兜跋毘沙門 在校生・愛知 上田康八郎
◎なら瑠璃絵の夜 中門持国天 在校生・愛知 上田康八郎
絵画 彫刻・木工 陶芸・ガラス工芸 俳句・短歌 書・写経 蒐集品 研究発表 遺跡測量図・復元図 その他 ホーム