Presentations / 学会発表・シンポジウムなど
2020
出口 翔大, 片山 直樹, 冨田 洋亮, 箕口 秀夫. 2020. 中山間地においてため池は水田よりも鳥類の多様性が高い. 第15回バードリサーチ大会. 金沢.
片山 直樹. 2020年3月. データ活用の可能性①鳥類の種数・個体数と景観特性の解明およびトレンド推定. 第67回日本生態学会大会. S09(シンポジウム「大規模モニタリングが捉えた生物多様性危機 -生物種の急激な減少とその保全に向けて-」企画者:後藤なな, 藤田卓). 名古屋.
馬場 友希, 片山 直樹. 2020年3月. 景観レベルでの耕作放棄が節足動物の局所群集に及ぼす影響. 第67回日本生態学会大会. P2-PC-300. 名古屋.
片山 直樹. 2020年1月. 農業における生物多様性の主流化. にじゅうまるCOP4会合(国環研主催分科会「生物多様性の保全:主流化の新たな展開」. 名古屋.
2019
片山 直樹. 2019年10月. 食糧生産と生物多様性保全の両立を目指して. 生態学会関東地区会公開シンポジウム「国研が取り組む生物多様性・生態系研究のフロンティア」. 東京.
片山 直樹. 2019年10月. 全国規模の生物多様性データから探る環境保全型農業と耕作放棄の影響. 応用生態学会2019年度大会. H(自由集会「田んぼのいきものをどうやって守っていくか?その4―水田水域における多様な生物の保全と再生―」企画者:田和 康太, 佐川 志朗, 河口 洋一). 広島.
片山 直樹, 小田谷 義弥, 天野 達也, 吉田 保志子. 2019年9月. 関東地方におけるタマシギ個体数の空間分布および経年変化に湛水休耕田が与える影響. 日本鳥学会2019年度大会. B01. 東京.
片山 直樹, 馬場 友希. 2019年3月. 童謡唱歌に登場する動物相から考える生物多様性の文化的サービス. 第66回日本生態学会大会. P2-452. 神戸.
2018
Katayama N, Baba YG. October 2018. Environmentally-friendly farming and biodiversity conservation in rice fields. 17th International Lake Environment Committee (第17回世界湖沼会議). O1-36. Ibaraki.
片山 直樹. 2018 年10 月. 関東地方における飛来からみた定着場所推定. 応用生態工学会第22 回東京大会. L (自由集会「これからどうなるコウノトリの野生復帰」企画者:佐川 志朗, 江崎 保男). 東京.
片山 直樹. 2018 年9 月. 環境保全型水田における生物多様性. 個体群生態学会2018年度大会. S02 (企画シンポジウム「農地生態学の新たな展開」企画者:馬場 友希, 片山 直樹). 東京.
片山 直樹, 小田谷 嘉弥. 2018年9月. プレイバック調査によるタマシギの発見率および生息環境要因の推定. 日本鳥学会2018年度大会. P043. 新潟.
馬場 友希, 片山 直樹, 田中 幸一. 2018年8月. 水田における環境保全型農法は土着天敵による害虫防除機能を高めうるか? 第50回日本蜘蛛学会大会. O-16. 広島.
片山 直樹, 長田 穣. 2018年3月. 全国スケール解析から見えてくる特別・有機栽培水田の生物多様性保全効果. 第65回日本生態学会大会. T15-1 (企画集会「環境保全型農業で水田景観の生物多様性を守ることができるのか?」企画者:池田 浩明). 札幌.
2017
片山 直樹, 越田 智恵子. 2017年3月. 耕作放棄は生物多様性にとって正か負か?全国の研究事例を用いたメタ解析による検証. 第64回日本生態学会大会. P2-E-182. 東京.
馬場 友希, 片山 直樹, 田中 幸一. 2017年3月. 水田における環境保全型農法が捕食者と害虫に与える影響. 第61回日本応用動物昆虫学会大会. PG217. 東京.
2016
片山 直樹, 直江 将司. 2016年9月. 鳥類群集解析から見えてくるもの:分布域の変化に関わる要因や効率的な保護区選定のあり方を探る. 日本鳥学会2016年度大会. W16 (自由集会「日本の鳥の今を明らかにしよう~全国鳥類繁殖分布調査への誘い~」企画者:植田睦之, 荒哲平). 札幌.
Katayama N, Mashiko M, Koshida C. April 2016. Effects of environmentally-friendly farming on waterbird use of rice fields in Japan. The 7th EAFES International Congress. S6-2 (Symposium). Deagu, Korea.
片山 直樹, 益子 美由希, 越田 智恵子. 2016年3月. 耕作放棄と鳥類群集の関係は景観構造によってどう変化するか. 第63回日本生態学会大会. P2-356. 仙台.
2015
田中 幸一, 馬場 友希, 片山 直樹, 益子 美由希, 楠本 良延, 西田 智子. 2015年11月. 水田における環境保全型農業が複数の生物群に及ぼす効果. 九州病害虫研究会第90回研究発表会.
片山 直樹, 益子 美由希, 越田 智恵子. 2015年9月. 耕作放棄と鳥類群集の関係:遷移段階と景観構造によってどう変化するか. 日本鳥学会2015年度大会. P92. 兵庫.
片山 直樹, 大澤 剛士, 天野 達也. 2015年3月. 圃場整備と耕作放棄:二つの農業活動の変化が鳥類群集にもたらす影響. 第62回日本生態学会大会. PA3-146. 鹿児島.
2014
Katayama N, Murayama H. August 2014. Post-war changes in rice farming and egrets in Japan. 26th International Ornithological Congress. o14-1. Tokyo.
Murayama H, Furuki K, Katayama N, Fujioka M. August 2014. The effects of local- and landscape-scale habitat characteristics and their interaction on wintering waterbirds in lotus fields. 26th International Ornithological Congress. p03-041. Tokyo.
片山 直樹, 大澤 剛士. 2014年3月. 水田の圃場整備と耕作放棄が鳥類個体数に与える影響. 第61回日本生態学会大会. PA3-146. 広島.
2013
片山 直樹, 村山 恒也, 楠本 良延. 2013年9月. 水田景観の鳥類に有機農法と景観要因が与える影響. 日本鳥学会2013年度大会. P76. 名古屋.
片山 直樹, 天野 達也, 山北 剛久, 小林 功武, 高川 晋一, 植田 睦之, 宮下 直. 2013年3月. 国土規模の鳥類分布決定要因:景観の異質性が影響する時空間スケールの解明. 第60回日本生態学会大会. B2-20. 静岡.
直江 将司, 片山 直樹, 天野 達也, 宮下 直. 2013年3月. 鳥類における景観異質性への応答の多様性と生態特性との関係. 第60回日本生態学会大会. B2-21. 静岡.
Amano T, Katayama N, MiyasEnvironmentally-friendly farming and biodiversity conservation in rice fieldshita T. 2013年2月. Effects of habitat heterogeneity on bird species at multiple spatial scales. 多様性の広域パターンの成因や保全に関するシンポジウム. 東京大学大学院農学生命科学研究科生物多様性科学研究室. 東京.
2012
片山 直樹, 天野 達也, 山北 剛久, 小松 功武, 高川 晋一, 植田 睦之, 宮下 直. 2012年9月. 景観の異質性と気候要因が国土スケールの鳥類多様性に与える影響. 日本鳥学会2012年度大会. A24. 東京.
Katayama N, Takeda S, Amano T, Kobori H, Miyashita T. March 2012. Scale-dependent effects of bottom-up and top-down processes on population dynamics of the larval frog in rice fields. The 59th Annual Meeting of ESJ. K1-01. Otsu.
2011
片山 直樹, 天野 達也, 伊東 圭祐, 武田 智, 宮下 直. 2011年3月. 水田におけるカエル幼生の個体群動態プロセス:状態空間モデルによる推定. 第58回日本生態学会大会. P2-168. 札幌.
伊東 圭祐, 片山 直樹, 天野 達也, 藤田 剛, 樋口 広芳. 2011年3月. 水田の時空間的な異質性がアマサギの採食に与える影響. 第58回日本生態学会大会. P3-157. 札幌.
武田 智, 片山 直樹, 宮下 直. 2011年3月. 水田生態系の空間異質性がアマガエル個体群の空間構造に与える影響. 第58回日本生態学会大会. P2-081. 札幌.
2010
武田 智, 片山 直樹, 宮下 直. 2010年10月. 水田環境におけるカエル類の空間分布の決定要因. 日本爬虫両生類学会第49回大会. P28. 横浜.
伊東 圭祐, 片山 直樹, 藤田 剛, 樋口 広芳. 2010年9月. アマサギの採食において重要な水田環境の異質性. 日本鳥学会2010年度大会. P058. 船橋.
片山 直樹, 鍋屋 耕平, 天野 達也, 宮下 直. 2010年9月. 水田地帯で採食するチュウサギはどのような環境に固執するか. P056. 日本鳥学会2010年度大会. 船橋.
片山 直樹, 天野 達也, 宮下 直. 2010年3月. 水田で採食するチュウサギの機能反応を介した食物種間の相互作用. 第57回日本生態学会大会. P2-152. 東京.
片山 直樹. 2010年3月. 水田の高次捕食者であるサギ類の空間分布はどのように決まるのか. ISMシンポジウム (統計数理研究所). 東京
片山 直樹. 2010年2月. 水田の農業活動が餌生物の時空間構造を通じてサギ類の採食行動・空間分布に与える影響. GCOE九大・東大合同シンポジウム. 福岡.
2009
Katayama N, AmanoT, Fujita G, Higuchi H. October 2009. Scale-dependent aggregative responses of intermediate egrets to their prey. MARCO Symposium. P4-11. Ibaraki.
片山 直樹, 鍋屋 耕平, 天野 達也, 宮下 直. 2009年9月. チュウサギの採食域定着性に影響する要因. 日本鳥学会2009年度大会. P-28. 函館.
伊東 圭祐, 片山 直樹, 藤田 剛, 樋口 広芳. 2009年9月. 水田地帯で採食するアマサギの分布パターンとその決定要因. 日本鳥学会2009年度大会. P-29. 函館.
片山 直樹, 天野 達也, 藤田 剛, 樋口 広芳. 2009年3月. 茨城におけるチュウサギの水田利用様式―複数の空間スケールに着目して―. 第56回日本生態学会大会. W23 (自由集会「大型水鳥を支える里地生態系の構造、機能、再生技術」企画者:武山智博, 大石麻美). 盛岡.
片山 直樹, 天野 達也, 藤田 剛, 樋口 広芳. 2009年3月. 異なる時空間構造をもつ食物分布に対するジェネラリストの集合反応. 第56回日本生態学会大会. PC2-774. 盛岡.
2008
片山 直樹. 2008年12月. 異なる時空間構造をもつ食物種分布に対するジェネラリストの集合的反応. TREE(東邦大学). 千葉.
片山 直樹. 2008年10月. 複数の食物種を利用する捕食者集団の空間分布はどのように決まるのか? ―各食物種の空間構造に着目したアプローチ―. LEST (東京大学緑地創成学研究室). 東京.
Amano T, Katayama N. September 2008. Hierarchical decision-making in predators induced by foraging experiences at multi-temporal scales. BES Annual Meeting. Session43. London.
片山 直樹, 天野 達也, 藤田 剛, 樋口 広芳. 2008年9月. 水田環境で採食するチュウサギの空間分布に影響する要因. 日本鳥学会2008年度大会. O-A-3. 東京.
天野 達也, 片山 直樹. 2008年3月. 水田におけるチュウサギの食物探索経路. 第55回日本生態学会大会. P1-173. 盛岡.
片山 直樹, 天野 達也, 藤田 剛, 樋口 広芳. 2008年3月. 農地環境におけるチュウサギの採食場所選択―空間パターンからの推定―. 第55回日本生態学会大会. P1-169. 福岡.
2007
片山 直樹, 天野 達也, 藤田 剛, 樋口 広芳. 2007年9月. 複数の空間スケールにおけるチュウサギの採食個体分布パターン. 日本鳥学会2007年度大会. P-35. 熊本.
2006
片山 直樹, 大堀 聰. 2006年12月. イカルチドリ (Charadrius placidus) の餌資源としての底生動物. 第9回河川生態学術研究会合同発表会. 東京.