卒業文集
9年生は卒業までの登校日数が27日となりました。希望する進路の実現に向けてそれぞれが努力している姿が見られます。
さて、9年生は卒業文集の制作も大詰めを迎えています。中学校生活を振り返る個人の作文やクラスページの完成が楽しみです。
ある日の昼休みの風景
さわやかな青空が広がる昼休み。グラウンドでは、思い思いに過ごす生徒たちの姿が見られます。男子も女子も、ボールを追いかけたり、日向ぼっこをして話したりと楽しそうで、見ているこちら(大人)が笑顔になってしまいます。
何気ない時間が、一生の思い出になるものです。生徒たちにも、一生の思い出をたくさん作ってほしいと思います。
能登半島地震義援金
先週の能登半島地震義援金で集まった募金を茨城新聞社に届けてまいりました。この募金は冬休みの部活中に8年生2名が、職員室を訪ねてきて「能登半島へ募金をしたい。」と言ったのをきっかけに生徒会が動き出したものです。合計で126,575円ものお金が集まりました。募金とともに四中生の思いやりの心が被災地へ届くことと思います。
ダイバーシティについての学習
茨城県では、ダイバーシティの考え方である、性別にとらわれず、誰もが個性と能力を発揮し、あらゆる分野で活躍できる人材の育成を推進しています。生徒に楽しく学んでもらおうと「ダイバーシティウィーク」と称し、学習しております。ゲーム感覚で学べるので、楽しく理解ができるのではないかと思います。
人権教室
昨日、人権擁護員の方々をお招きして、7年生の人権教室が開かれました。授業の中では、他人を尊重することの大切さについて考え、生徒からは様々な意見が出されました。この日学んだことを、日々の生活にも活かしてほしいと思います。
卒業カウントダウン
9年生は、学年企画委員を中心に卒業カウントダウンが始まっています。残りの日々を仲間と充実させてほしいです。
今週は私立入試が続きます。力を十分に発揮できるよう、学校からエールを送ります。
がんばれ9年生!
私立高校一般入試が始まりました
今週は近隣私立高校の一般入試が続きます。9年生の下足箱を見ると、がらんとしています・・・。試験会場で、教室で、それぞれが希望進路に向けてがんばってほしいと思います。
また、生徒会が中心となって、被災地の方々の力になりたいという思いから、石川県緊急募金が始まりました。みなさんのご協力をお待ちしています。
学力診断のためのテスト・実力テスト
本日、7・8年生は学力診断のためのテスト、9年生は実力テストがありました。今まで学習した内容の振り返りを行う良い機会でした。生徒にはテストの結果を基に、苦手分野の克服をしてほしいと思います。
3学期始業式
新しい1年がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。生徒の元気な姿を見ることができ、安心しました。今年はどんな1年にしたいですか?素晴らしい1年になるように支援してきます。
避難訓練では、自分の身を守る術を学びました。安全な生活を心がけていきたいです。