探究・研究テーマリスト【確定】
このページでは、NAIST STELLAプログラム2025第一段階で、受講生が取り組む探究・研究テーマをいくつか提案します(順不同です)。
『是非とも取り組みたいテーマ』や『取り組んでもよいテーマ』があれば、受講申込フォームに記入してください。なければ記入の必要はありません。
なお、このリストの中からテーマを選んで受講申込フォームに記入した方が受講生として選ばれやすい、ということはありません。
探究・研究テーマリスト【確定】
このページでは、NAIST STELLAプログラム2025第一段階で、受講生が取り組む探究・研究テーマをいくつか提案します(順不同です)。
『是非とも取り組みたいテーマ』や『取り組んでもよいテーマ』があれば、受講申込フォームに記入してください。なければ記入の必要はありません。
なお、このリストの中からテーマを選んで受講申込フォームに記入した方が受講生として選ばれやすい、ということはありません。
テーマID:フードバンク
奈良市役所の方々から地域のフードバンクが抱える課題をヒアリングし、その解決策を学際的・超学際的に探求しよう!海外の先進事例も調べ、経済・社会・ICT・環境など多角的に課題を分析しよう!メンターと超学際チームがサポートします。君のアイデアが食品ロスゼロと笑顔の輪を広げる一歩になるかも!
協力機関:奈良市子ども育成課、総合研究大学院大学・総合地球環境学研究所
担当教員:総合地球環境学研究所 上廣環境日本学センター センター長・特任教授 吉川 成美 先生、
総合地球環境学研究所 上廣環境日本学センター 特任准教授 秋山 知宏 先生、
奈良先端大 ソフトウェア工学研究室
テーマID:さくら
花といえば桜、とりわけ春は桜が好きになる人は多いでしょう。その桜の絵は昔から、さまざまな絵師によって描かれてきました。日本の古い書物にも桜の記述が多く見られます。そうした古い書籍に出てくる桜の画像から品種を当ててみましょう。
参考となるデータベース:https://sakura.nig.ac.jp/old-books/
桜でなくて菊や椿でチャレンジしてくれてもよいですよ。
参考となる書籍:https://ndlsearch.ndl.go.jp/gallery/nature/21
担当教員・研究室:国立遺伝学研究所 教授 有田 正規 先生、奈良先端大 計算システムズ生物学
テーマID:素粒子
宇宙に存在するあらゆる物質は小さく分割していくと素粒子という基本構成要素にたどり着きます。私たちが普段の生活で素粒子を意識することはありませんが、私たち自身の体も含めて全ては素粒子から構成されているのです。このような身の回りにあふれている素粒子について学びながら宇宙からふりそそぐ素粒子をとらえてその性質をしらべてみましょう。
協力機関:総合研究大学院大学・高エネルギー加速器研究機構
担当教員:高エネルギー加速器研究機構 教授 三原 智 先生
テーマID:レーザー
レーザーのヒミツを徹底解剖!
レーザー光の発振原理や、装置がどんな部品でできているかを学び、実際に窒素ガスを使ったレーザーを組み立ててみよう。キミの手で、未来のテクノロジーを体験できるチャンス!レーザー光をマスターして、科学の面白さを再発見しよう!
協力機関:QST関西光量子科学研究所・量子応用光学研究部
担当研究室:奈良先端大 光量子物性研究室
テーマID:年輪
年輪ってただの模様じゃないんです!実は、その一本一本は木が生きてきた証であり、当時の環境が記録されたタイムカプセルそのもの。この研究では、年輪の画像を最新の技術で精密に読み解き、文化財の年代や歴史時代の気候がどう変化したのかを科学的に分析します。ミクロな視点からマクロな歴史を解き明かす、知的好奇心を刺激するテーマです!
協力機関:奈良文化財研究所
担当研究室:奈良先端大 光メディアインタフェース研究室、サイバネティクス・リアリティ工学研究室
テーマID:デザイン
「こんなカタチ、見たことない!」そんなワクワクするアイデアを、最先端のテクノロジーで実現してみよう!
アディティブマニュファクチャリングや5軸加工技術があれば、これまで不可能だった複雑な形状も思いのまま。
身の回りのアイテムや、キミが夢中になっているアレの形状をデザインして、未来をちょっとだけ覗いてみよう。
協力機関:DMG森精機株式会社
担当研究室:奈良先端大 ソフトウェア設計学研究室
テーマID:妖怪
「怪異・妖怪画像データベース」には、鳥山石燕や歌川国芳など、江戸時代のスーパークリエイターたちが生み出した、ちょっぴりコワくて、でもめっちゃ魅力的な妖怪や怪異の絵がたっくさん眠っています。
いろんな角度から分析することで、誰も気づいていない新しい発見ができるかも!
キミの探究心が、妖怪・怪異アートの奥深~い世界を解き明かすカギになる!
協力機関:国際日本文化研究センター
担当研究室:奈良先端大 計算システムズ生物学研究室
テーマID:図書館
若者の「活字離れ」が指摘される中、Webサイトでの文字情報や画像・動画の視聴を「新しい読書」と捉え直すことで、本当に読書量が減少しているのかを検証します。奈良市教育委員会事務局から提供いただく市立図書館蔵書の貸出状況、市立小中学校生徒が利用するタブレット端末の各種利用統計データを分析して、デジタル時代における奈良市の子どもの読書の実態を明らかにします。
協力機関:奈良市教育委員会事務局
担当教員:奈良先端大 情報基盤システム学研究室
テーマID:綿栽培
広陵町の休耕田でワタを栽培する取組みは、田んぼを守るだけでなく、雇用機会の創出、地域経済の活性化にも貢献し、原材料のトレーサビリティをも担保する新しい農業・産業のあり方の一つとして注目されています。この取組みが抱える課題を発見し、その解決策を考えてみよう!
奈良先端大の大学院生とグループを組み、綿摘みの現地実習を組み込んだPBL(Project Based Learning)に参加してもらいます。
担当研究室:奈良先端大 デジタルグリーンイノベーションセンター
テーマID:病気克服
がんを攻撃する様々な抗がん剤の仕組みを解明したり、アルツハイマー病などの原因を探ったり。あるいは、ゾウは長生きなのにネズミは短命なのはなぜなのか、体の大きさと寿命の不思議な関係に迫ります。君も科学の力で、病気や寿命のフシギを解き明かす探検に出かけよう!
担当研究室:奈良先端大 発生医科学研究室
テーマID:DWPT
電気自動車(EV)は環境に優しいけれど、「充電に時間がかかる」「走行距離が心配」という声があります。もし、道路を走りながら充電できたら便利だと思いませんか?この研究では、道路に埋めた装置(コイル)から、EVへワイヤレスで電気を送る仕組みを考えます。車が動きながら効率よく充電できるコイルの配置を探り、EVの充電問題を解決し、未来のクルマ社会に貢献することを目指します。
担当研究室:奈良先端大 ネットワークシステム学研究室
テーマID:メタマテリアル
スマホの電波が弱くて困ったことはありませんか?「メタマテリアル」という人工素材を使うと、電波を虫眼鏡のように集めたり、自由に曲げたりできます。メタマテリアルは、小さな部品(共振器)を規則的に並べて作られ、部品の種類や並べ方で電波に対する不思議な性質を持ちます。この性質を利用して、電波の飛び方をコントロールすることで、携帯電話の電波が届きにくい場所をなくしたり、アンテナの性能を上げたりできます。この研究では、シミュレーションや簡単なモデル実験を通して、メタマテリアルの構造と電波の飛び方の関係を探ります。
担当研究室:奈良先端大 ネットワークシステム学研究室
テーマID:サイドチャネル
コンピュータが暗号を使って情報を守っているとき、実は“見えないスキ”が生まれていることがあります。例えば、パソコンがどのくらいの時間をかけて計算しているか、どれくらいの電力を使っているかなど―こうした“副産物”から暗号を解読する「サイドチャネル攻撃」という技術があります。
この探究では、一般的に使われている暗号を搭載した評価ボートの消費電力を計測し、それらから暗号を解読できるか挑戦します。
「守っているはずの情報」がどんな仕組みで漏れてしまうのか?そして、どんな工夫でそれを防げるのか?未来のセキュリティ技術者にぴったりのテーマです!
担当研究室:奈良先端大 情報セキュリティ工学研究室
テーマID:スイッチ
大学に行けば、コンピュータの作り方は習える。けど、そこで出てくるのは「論理ゲート」とか「演算器」とか、ちょっと難しめの話。正直、「え、コンピュータってスイッチの集まりだったの!?」ってピンとこない人も多いはず。でも、このテーマはちょっと違う!使うのは、小学生の理科で習った「直列」と「並列」だけ。なんと、それだけでスイッチだけのコンピュータを作っちゃいます!最初は、用意された回路で手を動かしながら基礎をマスター。そしたら次は、自分だけのオリジナルリレーコンピュータづくりにチャレンジ!計算できる機械をゼロから作るって、めっちゃロマンじゃない?
協力機関:LENZO株式会社
担当研究室:奈良先端大 コンピューティング・アーキテクチャ研究室
テーマID:メニュー
食堂のメニューって、いろいろあるけど、やっぱり人気の差は出ちゃうもの。「美味しいのに、なんで選ばれないんだろう?」そんな疑問からスタートして、実際に調査して、考えて、工夫して…
メニューのみせ方、キャッチコピー、デザイン、宣伝の方法まで、ぜんぶ自分たちでやってみるプロジェクトです!売れない理由を探って、どうすれば「選ばれるメニュー」になるのかを考えるチャンス!
アイディアと行動で、No.1メニューを生み出そう!
協力機関:株式会社メグゼス、株式会社泉南オートグリル
担当研究室:奈良先端大 ソフトウェア工学研究室
テーマID:プログラミング
GitHub CopilotやGoogleのCodeyなど、コード生成AIがプログラミングの世界を大きく変えようとしています。これらのAIは、どれくらい高度なコードを書けるのか?どんな種類のコードが得意なのか?実際に使って検証し、未来のプログラミングの姿を予測してみましょう。
協力機関:株式会社EASE創研
担当研究室:奈良先端大 ソフトウェア工学研究室