2025年8月20日(水)~22日(金)《対面実施》
(時間・内容など変更となる場合があります。)
【注:学校行事などと日程が重なるなど、やむを得ない事情がある場合は、オンライン参加でも構いません。ただし、オンライン参加の場合、サイトビジットなど大半の行事には参加いただけません。】
スタートアップ合宿の主な内容(予定)
オリエンテーション
本育成プログラムの概要・スケジュール等の説明。メンターとの顔合わせ。
アイスブレーキングワークショップ
【調整中】
第二段階受講生による活動・成果報告会
ネットワークシステム実習
担当:岡田実 (先端科学技術研究科 教授) 他
身近にあるものを組み合わせて、電波を受信するアンテナを受講生が製作し、実際に電波を受信することができるか、どれぐらいうまく受信できるかを競う。
連携機関へのサイトビジット【2~3か所】
次世代科学技術はもちろんのこと、その活用分野や社会との関わりは多様であり分野横断的であることを直接見聞きし理解する場・機会を設ける。幅広い分野における受講生自身の興味・関心と探究とを主体的に結び付ける契機としてもらう。
訪問先:国際日本文化研究センター、DMG森精機・伊賀事業所、奈良文化財研究所 他 (調整中)
講義:科学技術分野における女性研究者・技術者の活躍、国際連携等
講師:柳町みゆき氏 (株式会社ちとせ研究所 Senior Manager)
次世代科学技術分野における女性研究者・技術者の重要性、世界の動向、日本における現状と課題等について、具体的な事例を交えながら解説し、キャリア形成について考えを深めるきっかけとする。
講義:プログラミングにおけるAI技術の活用
講師:嶋利一真 (奈良先端科学技術大学院大学・先端科学技術研究科 助教)
特にプログラミングの初学者を対象として、Pythonを用いたプログラミングにおける生成AI等の活用法を具体的な事例を交えて解説する。
メンターとの交流会
リード・メンターを務める奈良先端科学技術大学院大学の教員や大学院生(博士前期・後期課程学生、留学生を含む)等との交流の場・機会を設ける。世界の現状や課題、次世代科学技術との関わりなどについて理解を深めてもらう。
探究とデータサイエンスに関する講義・演習《ハイブリッド実施》 【9月~10月】【120分×4】
担当:金谷重彦(データ駆動型サイエンス創造センター 教授) 他、データ・メンター
独自教材を用いた講義と演習。
「データサイエンスで考える理数探究基礎」
「データサイエンスで考える理数探究基礎 Python版」
「高校生のデータサイエンス・77本ノック」
「高校生のデータサイエンス・Pythonでも77本ノック」
探究にどのように取り組めばよいかをデータサイエンスの視点からわかりやすく解説する。また、統計解析向けのプログラミング言語Rを用いたデータ解析演習を通じて、探究の実践に向けたデータ・リテラシーの習得を目指す。
ラップアップ合宿【2026年3月下旬、2日間】《対面実施》(日程・内容ともに予定です)
特別講演・ワークショップセッション
活動報告&探究・研究テーマ発表会(受講生のよるポスター発表)
データ解析・プログラミング発表会・優秀賞表彰式
第二段階受講生による活動・成果発表会(口頭発表)
メンター・第二段階受講生等との交流会
学校行事などと日程が重なるなど、やむを得ない事情がある場合は、活動報告&探究・研究テーマを発表するためのポスター展示のみでも構いません。