2025年度 受講生募集要項
PDFファイルはここから、閲覧・ダウンロードいただけます。
PDFファイルはここから、閲覧・ダウンロードいただけます。
対象
日本国内の高等学校・高等専門学校に在籍する生徒・学生。ただし、下記の条件をすべて満たす方。
高等学校の1年生から3年生まで、もしくは、および、高等専門学校の本科1年生から本科3年生まで。ただし、中高一貫教育校に在籍する生徒は中学3年生でもよい。
【注:高等学校3年生と高等専門学校3年生は、1年目の「探る」課程の受講のみとなり、2年目の「究める」課程を受講することはできません。】
「科学技術」に強い興味と関心がある。興味・関心の対象は、いわゆる「理系」の科学技術に限らない。「人文社会系」等の科学技術も含む。
探究・研究テーマにひとり、もしくは、2,3名のグループで主体的に取り組む意欲がある。
【注:グループで取り組む場合でも、グループメンバーがそれぞれの興味や観点に基づいてサブテーマを設定するなど、ひとりで取り組む受講生と同等の活動・成果が各メンバーに求められます。】
対面で実施予定のスタートアップ合宿(8月下旬、3日間)とラップアップ合宿(3月下旬、2日間)に参加できる。
【注:学校行事などと日程が重なるなど、やむを得ない事情がある場合は、オンライン参加でも構いません。ただし、オンライン参加の場合、サイトビジットなど大半の行事には参加いただけません。】
毎月1回程度、土曜日の午後、2,3時間程度の予定でハイブリッド開催される講義・演習などにオンライン、もしくは、対面で参加できる。
週あたり30分~1時間30分程度のメンターとのミーティングにオンライン、もしくは、対面で参加できる。
講義・演習やメンターとのミーティングにオンラインで参加するための機器(パソコン・タブレット、カメラ、マイク付きヘッドセット等)とインターネット環境が整っている。(オンライン参加時には、数Mbpsの帯域が必要となります。在籍校で整備されているネットワークや自宅の光回線の利用をおすすめします。モバイルネットワークの利用も可能ですが、データ通信の容量制限にかからないようにあらかじめ契約内容を確認してください。)
募集人数
40名。ただし、2年目の「究める」課程に進めるのはそのうち12名前後の予定です。2年目に進む受講生は、1年目の終わり(翌年3月)に実施する「二次選抜」で決定します。
受講方法
奈良先端科学技術大学院大学での対面参加、および、オンライン参加。
受講料
無料。ただし、スタートアップ合宿・ラップアップ合宿、講義・演習などに対面参加するための本学までの交通費や参加期間中の食費、オンライン参加のための通信費、は受講生にてご負担ください。なお、スタートアップ合宿・ラップアップ合宿に遠方から参加するために必要となる交通費・宿泊費については、JSTおよび本学の規定に基づき、その一部を本プログラム経費で負担できる場合があります。
受講申し込み受付期間
2025年6月1日(日)から6月30日(月)
受講申込フォーム
※本プログラムの受講申し込みには、受講を希望する『生徒・学生さん本人が記入する受講申込フォーム』と『生徒・学生さんの在籍校の教職員の方に記入をお願いする受講申込フォーム』の2種類の受講申込フォームの提出(送信)が必須となります。
■NAIST STELLAプログラム2025 受講申込フォーム(生徒・学生記入用)
https://forms.gle/JbvKyJt5Dfv5aJTYA
受講を希望する生徒・学生本人が記入し提出(送信)するものです。興味ある・取り組んでみたい探究・研究テーマ、メンターとして指導を受けたい教員の希望などを記入してください。また、受講動機と自己PRを「文章」または「動画(長さ3分まで)」にて示してください。(「動画」の場合は、視聴用URL等を記入してください。)
■NAIST STELLAプログラム2025 受講申込フォーム(教職員記入用)
https://forms.gle/j4Mk7v4PDy6j3vpa6
受講を希望する生徒・学生の皆さんの在籍校の教職員に記入いただくものです。生徒・学生がNAIST STELLAプログラム2025への受講を希望していることを在籍校として承認・承諾の上、生徒・学生の氏名とあわせて、本件をご担当いただく教職員の方の連絡先などを記入し提出(送信)してください。
申し込み方法
受講希望生徒・学生が在籍する高等学校・高等専門学校の承認・承諾を得た上での申し込みとなります。申し込み手順は次の通りです。
ステップ1:受講を希望する生徒・学生の皆さんは、在籍校の教員(先生)に本プログラムへの受講申し込みの意思を伝え、承認・承諾を得てください。
ステップ2:受講を希望する生徒・学生の皆さんは、「NAIST STELLAプログラム2025 受講申込フォーム(生徒・学生記入用)」に必要事項を記入し提出(送信)してください。
※2〜3名のグループでの受講を希望する場合は、グループごとに提出(送信)してください。
ステップ3:プログラムをご担当いただく先生におかれましては、「NAIST STELLAプログラム2025 受講申込フォーム(教職員記入用)」への必要事項の記入と提出(送信)をお願いいたします。
※複数の生徒・学生の氏名などを一つのフォームにまとめて提出(送信)いただいても構いません。
【受講希望生徒・学生の在籍校へのお願い】
本件をご担当頂く教員の選任をお願いいたします。なお、NAIST STELLAプログラムは、サイトビジットや一部の特別講義を除きオンライン形式で実施いたします。本件を担当頂く教員の皆様に生徒・学生(受講生)の引率をお願いすることはありません。従いまして、ご担当は職員の方でも構いません。
受講申し込みにあたり、質問などございましたら、お手数ですが、NAIST STELLA事務局まで電子メイルにてその旨をご連絡ください。NAIST STELLAプログラム実施主担当者から折り返し連絡させていただきます。
受講申込み等に関する問い合わせ先
NAIST STELLA事務局
stella-application@ad.naist.jp
選抜方法
選考委員による受講申込フォームに基づく書面審査、および、必要に応じて面接審査を行います。面接審査は令和7年7月下旬に、オンライン形式で1人10分程度を予定しています。詳細については、面接対象者に連絡いたします。
選抜結果発表
2025年7月下旬。受講希望者本人と本件をご担当いただく教員に通知いたします。
受講申し込みは、受講を希望する生徒・学生が在籍する高等学校・高等専門学校にて承認・承諾いただいている場合のみ受け付けます。
承認・承諾いただける場合は、お手数ですが、本件をご担当頂く教員の選任、および、受講申込フォームへの記入と提出(送信)をお取り計らいくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、NAIST STELLAプログラムは、サイトビジットや一部の特別講義を除きオンライン形式で実施いたします。本件を担当頂く教員の皆様に生徒・学生(受講生)の引率をお願いすることはありません。
受講申し込みにあたり、質問などございましたら、お手数ですが、NAIST STELLA事務局まで電子メイルにてその旨をご連絡ください。NAIST STELLAプログラム実施主担当者から折り返し連絡させていただきます。
受講申込み等に関する問い合わせ先
NAIST STELLA事務局 担当:塚原
電子メイル:stella-application@ad.naist.jp
電話:0743-72-5310