育友会は、長岡京市立第五小学校に通う児童の保護者によって構成された、いわゆるPTA(保護者と教師の会)です。
教職員と協力しながら、子どもたちが安全かつ快適に学校生活を送れるよう、さまざまな活動を行っています。
・参観日や学校行事時の駐輪場整備・案内
・給食試食会の実施
・学校敷地内の除草活動
・置き傘の点検
・ベルマークの回収・集計
・トイレの清掃(年数回)
・地域団体主催「夏祭り」への参加・協力
・地域団体主催「友好祭」への参加・協力
・サークル活動のメンバー募集
育友会では、以下の流れで毎年度メンバーを総勢約130名選出し、活動を行っています。
①まず全会員の中から「役員」約8名を選出します。(前年度の10月頃募集)
②次に、全会員の中から「地区委員」約30名を選出します。(前年度の2月頃募集)
③ 続いて、全会員の中から各クラス1名ずつ「学級委員、文化厚生委員会、交流委員」合計約90名を選出します。(4月中旬頃の参観・懇談会時)
同日、6年生の委員未経験者から各クラス1名ずつ「選挙管理委員」合計約6名を選出します 。
④各委員の中から、それぞれ委員長・副委員長を2名ずつ選出します。 → 計8名の委員長・副委員長が決まります。 選挙管理委員の選出はありません 。
⑤前年度の役員メンバーの中から会計監査役を2名選出します。
このほか、教職員代表(約2名)も加わり、合計20名で「運営委員会」を組織し、年間を通じてイベントの企画・運営・改善を行っています。任期は原則1年で、毎年この流れに沿ってメンバーを選出しています。
委員はまず、立候補いただいた方の中から選出しています。 定数に満たない場合は、公平を期すため「くじ引き」にて選出しています。
原則として、児童1人につき1回、委員を担当していただいています。
例えば、きょうだいが2人いらっしゃる場合は、卒業までに2回のご担当をお願いしています。
なお、委員の上限回数に制限はありませんので、ご希望の方は何度でも立候補いただけます。
また、本部役員を1年間ご担当いただいた方は、お子さまの人数に関わらず1回のご担当で終了となります。
育友会の活動は、年間を通じて無理のない範囲で、みんなで分担しながら行っています。
委員会によって違いはありますが、来校しての活動は年に数回〜10回ほどが目安です。
その「回数」には、参観日や運動会、イベント前の数分程度のお手伝いなども含まれており、実際には長時間の活動はほとんどありません。活動は各学年・地域から選ばれたメンバーで協力して進めており、ひとりに負担が偏らないようになっています。
また、打ち合わせや連絡はLINEで済ませることが多く、来校せずにできる作業もたくさんあります。
最近では、来校回数の多い委員の活動を見直したり、時代に合わせて負担を減らす工夫も進めています。
やらなくていいことはやめていく。
子どもたちの為にできることを少しずつに。
そんな想いで、「参加するからこそ、意見が言える」という良さも大切にしています。
育友会を今の時代に合った形にしていきましょう。
委員としての参加でなくても、ボランティアとして活動にご協力いただくことも可能です。
「できるときに、できる範囲で」のご参加で構いません。
お子さんの学校生活が少しでも快適になるよう、 無理のない範囲でお気軽にご参加いただけると嬉しいです!
立候補に関して詳しくはこちらのページへ