お子様の成長具合 低学年?高学年?、家族構成 未就学児の有無、兄弟児の有無、などによって委員を担当される適切時期は各ご家庭でそれぞれだと思われます。
下記の基本情報を参考にご家庭の状況と照らし合わせて、どうか無理の無いよう計画的に立候補のご検討をよろしくお願いいたします。
11月初旬
選挙委員会が活動開始、本部役員選出選挙の告示。まず全会員の中から「役員」8名を選出します。
告示後〜1月中旬
本部役員立候補者を募集、立候補者が定数8名に満たなかった場合はくじ引きにて選出。
2月初旬
地区委員立候補者を募集、立候補者が定数に満たなかった場合はくじ引きにて選出。
地区委員は新年度登校班管理があるため、他委員より一足先に選出します。
3月初旬
地区委員活動開始
4月中旬
新学期初回参観日に全委員を選出。全学年各クラス3名選出。6学年×5クラス×各クラス3名なので、合計90名。
立候補者を募集、立候補者が定数に満たなかった場合はくじ引きにて選出。選挙管理委員は6年生の委員未経験者から各クラス1名選出します 。
4月下旬
第一回委員会にて各委員の中から、それぞれ委員長・副委員長を2名ずつ選出。立候補者を募集、立候補者が2名に満たなかった場合はくじ引きにて選出。この日から新年度委員会が本格的に始動開始。
・原則として、児童1人につき1回、委員を担当。 例えば、きょうだいが2人いらっしゃる場合は、卒業までに2回のご担当をお願いしています。
・委員の上限回数に制限はありませんので、ご希望の方は何度でも立候補可能。
・本部役員を1年間ご担当いただいた方は、お子さまの人数に関わらず1回のご担当で終了。
あくまで目安であり、毎年この限りではありません。
下記回数は委員全体での来校回数であり、下記回数を各委員メンバーで分担する事になります。
学級委員 8-9回
文化厚生委員 10回
交流委員 6-7回
地区委員 6回
本部役員 10回+担当委員会次第
学級委員 4月下旬:第一回委員会〜3月初旬:友好祭
文化厚生委員 4月下旬:第一回委員会〜2月:ベルマーク
交流委員 4月下旬:第一回委員会〜3月の初旬:友好祭
地区委員 3/5頃の第一回地区委員会〜翌3/5頃:第一回地区委員会の引き継ぎ
本部役員 1月下旬:新旧役員顔合わせ〜翌4/25頃:第一回参観日にて新役員へ引き継ぎ
文化厚生委員会
・子どもたちの学校生活を、ちょっとずつ支えることにやりがいを感じる方
・「派手なことより、じっくりコツコツ」が得意な方
・企画や整理など、裏方的なサポートが好きな方
・自分のペースで、できる範囲で関わりたい方
交流委員会
・子どもたちが楽しめるイベントづくりに興味がある方
・「せっかくなら楽しく活動したい!」という気持ちのある方
・保護者どうしの交流を深めたい方
・夏まつりなどの行事をお手伝いしてみたい方
・自分のアイデアを活かしてみたい方
・子どもの「楽しかった!」をそばで見守りたい方
地区委員会
・子どもたちの登下校の安全を守るお手伝いをしたい方
・地域の道や危険箇所など、“ご近所のこと”に詳しい方
・地域のつながりや近所づきあいを大切にしたい方
・「通学路、ちょっと気になるな…」と思ったことがある方
・活動を通して、学校で過ごす我が子の様子を少し見てみたい方
・“安全第一”な活動に関わりたい方
学級委員会
・クラスの雰囲気づくりや学年行事を楽しみたい方
・子どもと同じ学年の保護者と交流してみたい方
・学校行事の裏側をちょっとのぞいてみたい方
・「できるときに、できることだけ」協力してみたい方
本部役員会
・人と人をつなぐ“橋渡し役”が得意な方
・全体を見渡しながらサポートするのが好きな方
・子どもが関わる学校や保護者活動のことをもっと知りたい方
・PTAのあり方をよりよくしたいと感じている方
・1年でサクッとやりきって、以後は免除されたい方
選挙管理委員
・委員未経験で「まずはやってみよう」という方
・短期間で区切りのある活動を希望する方
・できるだけシンプルな作業で貢献したい方
・責任をもって、丁寧に進めるのが得意な方
・育友会の選挙に関わってみたい方